dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフカメラ。
今から購入しようと思っても、どこから手をつけたらいいのか分からずに質問させていただきます。
ニコン製のD80、D50、D70S、D200。キャノン5D、20D、30D、パナソニックL1、ソニーα100のカタログを取り寄せ、ネットなどで勉強しているのですが頭が混乱してきました。
そこで、一番単純な質問。一眼レフカメラの価格を決定する要因ってなんですか?レンズは除いて。本体のみのスペックの見方などを教えていただけるとありがたいです。正直カタログの仕様の欄を見てもさっぱりわかんないんです。かなりの初心者なので勉強できるサイトなどあれば紹介していただけるとありがたいです。
あと、レンズキットってどうなんでしょう?初心者はここから始めるのがベターなんでしょうか?意見を聞かせてください。

A 回答 (12件中1~10件)

価格を決定する要因ですか??


それは、要約すると材質・構造・精度の差です。
そして、地味ながらこれらの要素のスペックアップは大変お金が掛かる部分なのです。
逆に言えば、それ以外の点ではクラスによる差はホトンドありません。

では、なにゆえ高い機材を作る必要があるかというと、上記3点の要素がカメラボティの本質であるか、あるいは単なる付加価値でしかないのかの価値観の違いがあるからです。

ボディの本質であるなら、少々高くても省く訳には行きません。
付加価値でしかないなら、高いお金を出して手に入れるほどではありません。

これらの要素は、カタログスペックから読み取るのは難しいですし、差を感じ引き出すのも容易ではありません。
一般的なシチュエーションでは引き出すまでもなく、撮影を完了出来るからです。
このあたりが、ハイアマ/プロ向けとされるトコロでもあります。

カメラの構造やスペックですが、いきなり仕様表をみてもつらいでしょう。
カメラメーカーなら、大抵はサイト内に初心者向けのコンテンツがあります。

ニコン:http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discov …
キヤノン:http://cweb.canon.jp/enjoyphoto/stepup/index.html

など・・・。

どこから手を付けたら・・・という話もありますが、私の場合は見た目から入りました。
あるカメラに惚れて、スペックを見て意味を調べ、そのあと他のカメラはどうなんだろう??と比較しだしました。

まあ、悩むのも買い物の内なので大いに悩まれるのも、良い買い物をするプロセスなのかも知れません。

そうそう、レンズキットの話ですが、それも悩んで調べて行く内に分かる事だと思います。
紹介したサイトにはレンズについても解説されています。
自分にとって何が大事なのか、譲れないものがあれば自ずとベターな選択に行き着くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>要約すると材質・構造・精度の差
これっすよね。難しい用語、ひとつひとつ理解するに時間のかかる部品やノウハウ。それらがこれらに凝縮されてるように思います。
勉強していく上でこれらを意識すればいいんだとも思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 23:00

そうなっているのはですね、どのカメラも一通りの機能を備えているからなのです。


昔なら、AFがあるとか無いとか、自動露出モードがどれだけあるとか、評価測光があるか無いかとか、複数点AFがあるかないかとか、
スペック上見易い区分があったわけです。
ところが、想像ですが、電子化が十分に進むと、それらはパソコンで言うとソフトウェア上の差程度でしかなくなってきたのだと思います。
例えば測距点が一点しかないようなハードウェアは駆逐されてしまっているというか。

パソコンでも、例えば寸法は同じでもケースの善し悪しはあるんで、それはパソコン全体のスペックを見てもなかなか見えてこないでしょう。
おそらくカメラもそんな感じになってきているのだと想像しています。

しかも、今まではフィルムは別に各自が選べば良かったのですが、要するにフィルム付きになってきているのです。
フィルムの性能なんか、そもそもがマニアックな話なんで。

> レンズキットってどうなんでしょう?

うーん。どうなんでしょうね。
まぁ食べたことのない料理について何が旨い何が不味いとは言えないでしょう。
まず食べてみなくては始まりませんから、そういう意味では本当に判らないうちは何でも良いのかも知れません。

カメラも、どれを選んでも酷い物で撮れた物ではないというような物はないのではないかと思います。
数点廻って店員に話を聞けば、仮にそういう物があれば判るでしょう。
自分にとってどういうときにどの機能が必要かなど、撮った経験がなければ判らないでしょうから、予算優先で良いのではないかと思います。
これが要るというものが増えてくると、それに合った高スペックのカメラが見えてくると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくれた皆さん。ありがとうございました。
これらの回答で私の絡まった糸はほぐれつつあります。雑誌を買って用語や光学構造などを勉強し、自分の予算や用途にあったカメラを選定しています。みなさんの回答、大変参考になりました。これからわたしの有意義なデジ一ライフが始まる予感がします。当面は生まれたばかりの子どもの写真を撮りまくります。
一応、K100Dとα100とD80ですが、本命はK100Dボディに標準と望遠レンズを買おうと思ってます。

お礼日時:2006/08/24 23:10

皆さん一生懸命回答しているようですが、


あまりに漠然とした(というより、回答者を愚弄するような)ご質問では?

>一眼レフカメラの価格を決定する要因ってなんですか?
◎自由経済(資本主義)社会における商品価格決定要素を聞きたいと?

>本体のみのスペックの見方などを教えていただけるとありがたいです。
>カタログの仕様の欄を見てもさっぱりわかんないんです。
◎分からないところを、具体的に挙げましょう。
ご質問者様は、デジタルビデオカメラのご質問へ回答されていますね。
と言うことは、カタログの仕様欄がさっぱり分からないとは思えません。

>レンズキットってどうなんでしょう?
◎どうなんでしょうとは?
価格相応ですとしか言いようがありませんね。
こちらも具体的ご心配や疑問を列挙すれば、より確かな回答が得られるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者を愚弄する気はありませんが、愚弄してしまった方がいたらあやまります。ごめんなさい。
ただ、愚弄されていると感じた方はあなた以外、回答していないのではないでしょうか?

お礼日時:2006/08/24 23:02

>一眼レフカメラの価格を決定する要因ってなんですか?レンズは除いて。


あえて、へそ曲がりの回答を書いておきます。
物の値段が買う人のわがままをどのくらいかなえるかで決まります。

一眼レフのカメラは、ざっくりとトップエンドのプロ用、ハイアマチュア、エントリーユーザーに分けることができます。商品ラインとしては、ハイアマチュアとエントリーユーザーの間に一つあり、4段階の商品ラインがあります。

先の回答にあるように、プロ用では、シャッターなど壊れやすい部分の耐久性や防水性などに配慮しています。
ハイアマチュア用では、プロ用と同程度画質をかなえつつも、プロ用より軽量化を目指します。よって、相対的にCCDや映像処理関係の比率が高まるはずです。
入門用では、ハイアマチュア用などで開発された部品や技術を流用しますが、初心者が便利に使える機能を追加する必要があります。

つまり、使用される目的・用途によって、コストの掛けるポイントが変わりますので、どこのお金が掛かるかは、商品選択上あまり有効な質問ではなさそうです。

デジタルカメラは、発展途上ですので、フィルムカメラのように、一生モノではありません。家電品だとあきらめてください。
使い道が明確でない場合は、エントリーユーザーの方が便利なので、KissDNかD50を購入して、用途がはっきりしてから、その用途に向いたカメラを選択してください。ここは、PENTAXファンの方も多く、お叱りを受けるかもしれませんが、この2機種が売れているのは、それなりに訳があるからです。冬か来春には、新製品がでると思いますが、それを言っていたらいつまでも買えません。

手ぶれ防止機能については、一眼レフはコンパクトカメラよりしっかりホールドできますので、あるに越したことはありませんが、必ずなければと言うものでもないと思います。

レンズキット、特に持っているものがなければ、お買い得です。但し、高倍率のレンズのみでいきたいとか、マクロレンズだけでいいということであれば、不要ですね。

初めのうちは、性能の差でてくる機会は、限られてくるので、なるべく軽く「持ちやすい」カメラをお奨めします。「重いから今日はやめておこう」では、意味がないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。わかりやすくて参考になりました。一生ものではないというのが寂しいですが逆にふっきれた部分もあります。「最初から高望みしなくていいかな。」って。

お礼日時:2006/08/24 22:57

私の考えでお答えします。


高いカメラは、丈夫で機能がたくさんある。
安いカメラは、それなりです。
私は、安いDSとK100Dですけど必要十分に使っています。
正直、写真は、センスと努力と運でしょうか(笑)
大きく分けると
1.CCDの大きさ
2.手ぶれ補正(本体ORレンズ)
3.剛性(丈夫)
ぐらいじゃないでしょうか?

予算に際限がなければ、プロユースを購入すればよいし
予算があるなら予算内で購入すればよいと思います。

ニコンならD200
キヤノンなら5D
パナソニクってレンズ以外はほとんどオリンパスですよ。
でも性能はイイデスヨ(フォーサイズが私は苦手なだけです)
ソニーは、カメラと言うかビデオに近いものが・・・
映像エンジンが、勝手に働きすぎのような気がします。

選ぶのも楽しいですが、レンズのことも考えて購入したほうがイイデスヨ。
カメラ本体では、写真は撮れません。
レンズあってのカメラです。

ちなみに最初は、レンズキットで十分だと思いますよ。

写真を撮っていき必要なレンズを購入したほうがいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。センスと努力ですね。センスはあるから(笑)あとは努力。がんばります。

お礼日時:2006/08/24 22:55

まず、何を撮りたいのかということをはっきりさせた方がカメラを選びやすいと思います。


私は、オリンパスE-1を使用しています。発売されてから3年になり、デジカメの世界ではすでに最古参の機種です。しかし、私の場合、まだこのカメラを買い換える気にはなれないでいます。それは、防滴性です。私の場合、カメラを外で使うことが多く、当然雨の中でも使わなければならないこともあります。何度か土砂降りの中で使用しましたが、後でタオルで拭く程度で問題なく作動してます。あまり大きく引き延ばさないこともあって500万画素でそれほど不満はありません。というわけで、適材適所ではないでしょうか。
スポーツ撮影が多いようであれば秒間5コマの機種を選ぶ。また、動体予測の優れた機種も必要でしょう。
風景撮影が多いのであれば、色のりの良い機種を選ぶ。後で補正ができるといっても案外面倒です。
旅行に持って歩くことを考えると、コンパクトな機種を選ぶ。結構じゃまになりますし、使わないときは重いものです。
ポートレートなどが多いのであれば、ポートレートに最適化したようなレンズの多い機種を選ぶ。
マクロ撮影が多いのであれば、マクロレンズや専用フラッシュの多い機種を選ぶ。

等々、自分の考えをはっきりさせた上で、数店のカメラ店を回って相談されてはいかがでしょうか。このとき、一人だけ相談すると、その店で売れ筋の(要するに利幅が多い機種)を勧められることがありますので、必ず系列店を変えて何人かに聞いてください。予算も含めて選んでくれると思います。

レンズキットは、はっきり言って値段なりです。写りはそれほど悪くありませんが、安価に作るためにどうしても鏡胴などにしわ寄せが来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。自分の用途はとりあえず生まれたばかりの子どもなのでアドバイスを参考に機種を選定していきます。

お礼日時:2006/08/24 22:53

カメラの基本性能


 ○カメラのボディーにマグネシウム合金などを使い堅牢制を
  高めたカメラは高価です。
  ボディがプラスチックでも、撮影に影響はありませんが
  堅牢製ではマグネシウムに敵いません。
 ○シャッターユニット
  シャッターテストで堅牢なカメラは15万回のテストをして
  います。銀塩カメラの時代は10万回のシャッターは考えら
  れませんでしたが、デジタル時代では10万回も現実的とな
  ってきました。
  廉価版のカメラはこのようなテストをしていません。
 ○ミラーバランサー
  ミラーショックを低減し、消像時間を極力短縮します。
  カメラの基本性能である、次の撮影までのタイムラグが少
  なくなります。
  廉価版カメラには搭載されていません。
 ○起動時間
  スイッチを入れて直ぐ撮影体制に入れるカメラは、基本性
  能が高いカメラです。カメラの基本は写したい時に写せる
  事です。
 ○高速連続撮影
  5コマ/秒 8コマ/秒など高速撮影は、カメラの基本性能が
  高く無いと実現できません。また高速で且つ連続撮影枚数
  が多いものは、大容量のバッファ(高価です)を使用して
  いますので、自ずと価格が高くなります。
 ○視野率が高く、高倍率のファインダー
  視野率が100%で、1倍のファインダーがベストです。
  この数値に近い(視野率94%、0.95倍ファインダー等)方が
  高性能なファインダーです。

上記がカメラの基本性能です。カメラの基本性能が高いものは
当然高価です。
ただ、現在のカメラはデジタルですのでCCD(CMOS)が一番高価
といわれています。イメージサークルの大きなデジカメは、か
なり高価です。
これにデジタルカメラとしての付加機能が加味されて価格が設定
されます。

>レンズキットってどうなんでしょう?初心者はここから始めるのがベターなんでしょうか?

はい。最初はレンズキットを使ってみましょう。
そこで、
 ○もっと大きく写したい → 望遠レンズを
 ○もっと広い範囲を写したい → 広角レンズを
 ○綺麗なボケを → マクロ(マイクロ)レンズを
 ○カリカリのシャープな写真 → 短焦点レンズを
と、レンズキットで満足できない部分があったならば、不満を
解消できるレンズを購入しましょう。
最初は何を買っていいのか分かりませんので、取りあえずレンズ
キットという選択は悪くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。ひとつひとつ用語を調べながらがんばりますね。

お礼日時:2006/08/24 22:52

デジタルではなくフィルム一眼レフの体験です


ミノルタX700を年間300~400本ぐらいのフィルム本数で4年ぐらつかったところ故障し修理に出してもすぐ故障したりして何度かサービスセンターにだしましたが、結局新品に交換してもらいました
そのカメラも同じぐらいつかったところでやはり同じように故障しましたが友人はニコンF3を同じぐらいつかっていましたが外側は傷だらけでも故障はしませんでした
ニコンF3は当時のニコンで一番高い値段の機種でミノルタX700は中級レベルでF3の半分ぐらいの値段です、ミノルタの一番高いX-1モータだと30万しましたから、メーカの良し悪しではなく値段の違いでしょう
 カメラに詳しいカメラ店の主人に話すと普通の一般向けカメラで年に数百本も撮るように作っていない、月に10本で年に100本つかえば多いほうで通算数千本も使えば寿命だといわれました、
プロ用のニコンF3やキヤノンF1なら1万本でも使えるにつくられているということです、
 別の友人ですが初心者がつかうコンパクトカメラで月に100本ぐらいつかうと数ヶ月で故障したそうです、このクラスのカメラだと通算で100本つかえる程度にしかつくられいないのだと思います
 高級カメラにはその他にも精度や修理の部品の確保などもあるでしょう
私が思うに、宝石や装飾品の値段の差よりもはっきりと違いがあるでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど丈夫さも値段の要因なのですね。昔、IBMがThinkPadを販売していたころWEBサイトに開閉テスト10万回ってのを公開していたのを思い出しました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 22:50

大きな要因はイメージセンサーの価格です。


この中では5Dが一番高いですが、このカメラには35mmフルサイズのセンサーが搭載されています。
センサーを製造する時にAPS-Cサイズ以上だとどうしても歩留まりが悪く、価格が高騰してしまうそうです。
フルサイズのセンサーはレンズの焦点距離どおりの画角が得られるので、古くからのデジタル一眼ユーザーには35mm機を心待ちにしているユーザーが多いと思いますが、価格面から多くのデジタル一眼で一サイズ小さい、APS-Cサイズのセンサーが使用されています。

D200と20D/30Dは秒5コマの撮影が可能です。他の一般向けの機種は秒3コマが殆どですから、付加価値という面から言ってもちょっと高い設定になってます。

1000万画素で秒3コマの機種はα100とD80になってます。
同じSony製のセンサーを搭載していていますが、メーカーによって位置付けが違っています。
Sonyは他の機種を発売していないのでなんとも比べにくいのですが、コニミノのαSweetDの後継のような位置付けで、数を売る普及機だと思います。
D80はファインダーがα100と違いガラスプリズムで像が大きく見やすいファインダーになってます。D200の機能を大きく削らずに小型・軽量化を目指した機種で、中の下というか低の上といった位置付けだと思います。

まず何を撮りたいのか?、初期投資にどこまでお金を出せるのか?というのをはっきりさせておいた方がいいと思います。
スポーツなどで秒5コマの連写が欲しいとか、フラッシュを使わずに綺麗に撮影したいので手ブレ補正が必要とか、A3まで綺麗に出力したいので1000万画素は欲しいとか・・・目的にあった機能を幾つか上げて、あとは予算との相談だと思います。

D50やD70と同じ600万画素で、手ブレ補正機能内臓のPentax「K100D」も安くて良く写る良いカメラだと思います。

レンズは、何を買っていいのかよくわからなかったら、キットレンズでいいと思います。一通り触ってみて不足のあるようなら必要なレンズを購入していくというのをお勧めします。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060714 …
http://dc.watch.impress.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当初、ノーマークだったPentax「K100D」が急浮上してきました。いまのところ私の初デジ一候補の大本命です。安かろうで妥協はしたくなかったのですが、初心者にはピッタリ。この機種だと安いズームレンズを買って合計800000円でデジ一が始められるんですよ!思っていたより予算がかからないので他にまわせます。これで一眼レフにハマッてしまったらCANONやNIKONにしようと思っています。

お礼日時:2006/08/24 22:48

カタログスペックを見るよりも実物を触ると実感がわくかもしれません。

ボディの作り(耐久性)とかファインダーの見易さ等が違います。
ただ高級機は初心者が使わない機能も多いです。例えばD200(私の愛器です)はニコンの古いマニュアルフォーカス専用レンズでもRGB測光等、最新の機能が使えますが、レンズをこれから買う人には関係ない機能です。D200はフィルム時代からニコンを使ってきたユーザー向けであり、初心者には高くて重いだけのカメラかもしれません(苦笑)。
個人的にはボディに手ブレ補正機能のあるαに魅力を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。α100は数機種にしぼった、私の初デジ一の候補に残ってます。

お礼日時:2006/08/24 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!