
阪神地域には県道431号線と国道2号線、それに国道43号線が東西に平行に走っていて、夫々の道路状況は、
(1)県道431号線
・制限速度50km/h
・片道2車線(場所によっては一車線)
・中央分離帯なし
・歩道との区切りはガードレールなし(低木の植え込みあり)
・歩行者の横断は横断歩道
・信号の無い交差点も結構存在する
(2)国道2号線
・制限速度50km/h
・片道2車線
・中央分離帯あり
・歩道との区切りはガードレール
・歩行者の横断は横断歩道
・信号の無い交差点はあまり無い
(3)国道43号線
・制限速度40km/h
・片道3車線(阪神大震災までは4車線)
・中央分離帯は幅8m程度あり(上部を走る高速道路の支柱もある為)
・歩道との区切りは幅3m程度の植込み&透明のアクリル壁
・歩行者の横断は自転車用スロープ付きの歩道橋(何箇所かは横断歩道もある)
・信号はとても少なく、信号の無い交差点は無い
周囲の民家や商店等の条件を勘案し、どう考えても(1)→(2)→(3)の順番で歩行者や自転車と交わる機会も少なくなり、対向車との干渉も少なくなり、条件的により自動車専用道路に近づいていくと思うのですが、制限速度は道路状況と逆行してるように思えてなりません。
なぜこのようなことになっているのでしょう?
どなたかご存知の方、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最高速度の決定には様々な要件によって計算されて
いるようで実際、我家の近くでも3車線なのに
なんと30k制限の道路さえあります。
最終的な決定は警察が行なうので事故発生の件数なども
加味されるようですが機械的な計算は下記サイトを
ご覧下さい。
参考URL:http://www.marimo.or.jp/~yuri/road/991228calc.html
No.5
- 回答日時:
少し話しがズレてスイマセン
No.4さんの地域の警官は良心的なんでしょうか?
私の住んでる千葉県等は
おかまいなしですね
流れを乱す乱さないに関わらず
私の知ってる所等はプラス15キロオーバーから
検挙してる様です
場所は千葉市稲毛区宮野木の
オートウェーヴ宮野木店前ですが
以前私の身内が、それで捕まりました
この場所は地元でも結構有名なんですが…
でも免許を取ってから50年で検挙なし?
しかも速度標識も見ないで?
私は取ってから20年ですが
ネズミでは検挙1回、停止ミスで逃れたのが1回
私の場合は、特に知らない土地等では
まず速度標識に注意しながらの走行です
勿論、周りの車の流れも見てますが…(笑)
No.4
- 回答日時:
速度制限標識は建前です。
あれは孝安委員会の名で掲示されるものですが、いろいろなしがらみがあってそうせざるを得ないという事情があります。しかし現場を扱う警察は実情をよく知っていて、速度違反の検挙には手心を加えていますよ。たとえばR43が40キロなんて言っても渋滞時は別にして守っている車なんてありゃあしません。でもここでネズミ捕りはまずやらないでしょう。覆面パトも検挙したりしませんよ。そういうところで捕まるのは30キロもオーバーしていたとか、ジグザグ運転をしたとか、流れを乱すような迷惑運転をしている場合に限られます。かく言う私は免許を取って50年近くになり、スピード制限標識など見たこともなく、周りの情況を見て適当に走っていますが、まだ無事故、無検挙です。No.3
- 回答日時:
No.1&2さんの意見も正論ですが
建前論でも、あります
ハッキリ言うと、制限速度が低いのは
一般道や関西だけでは、ありません
私の住んでる関東や、恐らく全国的に
何処も、ほとんど同じでしょう
これはハッキリ言うと
本音は、スピード違反の検挙にも関係してます
交通違反の年間検挙数では
スピード違反が毎年、首位をキープ
しかし、警察や国は
この検挙数を減らそうとはしません
まるで減ったら困るかの様に…
本来なら制限速度を上げるなり
車に速度制御装置を付けるなりを
すれば良いのに、一部のトラックを除いて
それは、しません
従って、余程の事がない限り
制限速度は何処の道でも上げません
暗黙の了解で設定してるとしか思えない様に…
これは交通社会でも一般常識に、なってますね(笑)
http://honoki.hp.infoseek.co.jp/essay/030.htm
No.2
- 回答日時:
背景には、大気汚染や騒音などの深刻な公害問題があります。
西淀川や尼崎の公害訴訟は有名ですからご存知ですよね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%934 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 5 2022/11/08 09:46
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 1 2022/11/04 17:41
- 運転免許・教習所 今日運転中にあったことについてお聞きしたいです。 運転上のマナー、交通ルール詳しい方ご回答お願いしま 8 2023/05/03 23:38
- 運転免許・教習所 信号無しで横断歩道のある交差点での歩行者優先 4 2022/03/31 22:09
- その他(交通機関・地図) 人間の心理の不思議、知ってる人教えて 1 2022/11/12 13:30
- その他(暮らし・生活・行事) 歩行者、自転車の横断歩道 5 2022/12/02 19:19
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総排気量660cc以下の普通貨物自...
-
軽自動車のタイヤ しっぽの「7...
-
都道府県道と第二産業道路の法...
-
卒検での技能で50キロで走る標...
-
教習中の大学一年生です。第1段...
-
高速道路の高速隊の覆面の前で1...
-
制限速度で走ると何か問題ですか。
-
未舗装林道の速度制限は
-
80キロの高速道路を110キ...
-
制限速度で走って何が悪いので...
-
土砂から逃げる際に車のスピー...
-
北海道の高速道路って、速度無...
-
速く走れとか道を譲れとか言う...
-
制限速度プラス何km/h ?
-
煽られた時の対応
-
冬の高速道路自動車走行速度に...
-
スピード違反、10キロ未満で捕...
-
車のMTの免許取得して1週間です...
-
名神か京滋バイパスか
-
赤信号の交差点まで速く走る義...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総排気量660cc以下の普通貨物自...
-
軽自動車のタイヤ しっぽの「7...
-
卒検での技能で50キロで走る標...
-
教習中の大学一年生です。第1段...
-
時速100キロとは、1時間に時速...
-
80キロの高速道路を110キ...
-
初めての路上教習では、制限速...
-
制限速度40の道路は決まり通り4...
-
スピード違反、10キロ未満で捕...
-
免許取り立ての学生です 法定速...
-
ps4の外付けHDDとSSDの併用?
-
山陽道の最高速度 100Km/h?
-
カーナビの「到着予想時間」の...
-
教えて下さい! ガーブの遠心力...
-
前を走る車があまりにも遅かっ...
-
周りに合わせてスピードを出せ...
-
一般道における制限速度の在り...
-
30キロ制限道路を25キロで...
-
80キロ制限の高速道路で110キロ...
-
生活道路や住宅街などの抜け道...
おすすめ情報