dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

十年ほど前の昔、学校の体育系部活等では
「水をあまり飲むな」とやたら教えられたのですが
最近はどうなのでしょうか。

自分自身、今では仕事・休日等でもできるだけ水分をとるようにしてます。

ただ、摂取しすぎてもいいのかな?とかいろいろ考えてしまいます。

今年の夏のようなとても暑い時期は特になんですが
水分は実際のところ
・あまり取らないほうが良い
・ドンドン取ったほうが良い(いくらとっても良い)
・適量が良い

のどれなんでしょうか。

適量とはどれくらいをいうんでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

適量がいいと思います。



一日の尿量は性別、年齢などで異なりますが、だいたいですが1000ml~2000mlぐらいであると考えられています。
もちろん、お茶やジュースなどの水分を多くとればそれだけ尿量も多くなります。

また、1日にトイレに行く回数は10回くらいまでであると考えられています。
1回に200ml尿を出すと考えるとだいたい10回くらいになりますよね。

また尿以外に皮膚からも水分が出ていることを考えますと適量とは3000mlくらいになるのではないかと思います。
もちろん個人差や季節にもよります。

wanwanparadiseさんが普段しているようにできるだけ水分を取っていただくことでいいと思います。

尿結石もできるだけ多くの水分を患者さんに摂取してもらうことによって尿中に出でてきます。このような治療にもつかわれています。

多くとった分は自然と尿として排泄されます。

ただし、一度に大量の水分を取ることはお勧めできません。
    • good
    • 0

私は、お風呂上りで水分補給をする場合、一度にたくさんの水分を取るよりもコップ半分程度を2,3回に分けて飲んだほうが良い、という意見を聞いたことがあったので、それを参考に、日頃の水分補給もちびちびと常温の水を飲んだりしています。

水温はぬるめか常温のほうが、内臓がびっくりしなくていいかなと思い、そうしています。(あまり極端な温度差のものを摂ると、しゃっくりが出やすい体質なので、あえてそうしています。)1日分の摂取量は、特に計ったわけではないですが2リットルくらいは普通に飲んでいるような気がしています。ちなみに、あまり外出するほうではありません。質問者様の参考になればと思い書いてみました。
    • good
    • 0

1日の適量は2L位といわれています.食事などからの水分が500mL位はありますから,後はお茶やジュース,水などから補給します.

    • good
    • 0

体に必要な量はその人しか分かりません。

特別の場合を除いては体が要求する量ではないでしょうか。体が教えてくれます。
無理して飲むべきではないと思いますし、水の飲みすぎはむしろ危険だと思いますよ。
PHが1~2の強酸に保てれてはじめて胃が正常に働きます。酸が薄まるとヘリコバクターピロリ菌などの悪玉菌が繁殖したり、消化酵素の働きも鈍くなります。
それと、やはり冷えをよびますので、冷え性や低体温の人は飲み過ぎは控えるべきでしょう。
    • good
    • 0

私が、産婦人科の医師に伺った話では、1日2~3リットルぐらいは飲んでも良いと言われました。

夏場は、汗もかきますし、どんどん飲んでも良いと思いますが。

確か、「のどが渇いた」と自覚した時点では、すでに体内の水分が少ない状態らしいので、のどが渇かない程度に飲んだほうが良いらしいです。

夏は、塩分の補給も大切みたいです。

うちの主人は、建設現場で働くこともあるのですが、肉体労働をするような環境だと、塩タブレットが置いてあって、積極的に塩分と水分を摂取するそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!