dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前から乗ってるZXをボアアップしました。
普通自動二輪の免許は持っています。
二人乗りに必要なもの(タンデムステップ、二人乗り用シート、等)をきちんと設置すれば二人乗りが出来るよう登録可能なのでしょうか。
登録に際して特別な申請が必要な場合はどのように条件をクリアしていけばいいのでしょうか。また、警察に止められたときには登録をクリアしている事がきちんとした言い逃れになるのでしょうか。

必要なものを取り付ける事で二人乗りが出来るのであれば、市販されているパーツでZXに合うものはどのようにすれば手に入るでしょうか。

登録の前にふと思いました、教えて下さい。よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

まず、二人乗りに絶えられる強度を証明しなくてはなりません


フレームやサスペンション周り、ブレーキ等は二人乗りを前提としてませんので大々的な改造が必要です

フレーム補強、サスペンション交換。タイヤ/ホイール、ブレーキの強化などなど

合うものなんて存在しませんから溶接するとか材料から切り出すとか、テキトーなバイクのタンデムステップやパーツを加工流用するとかするしかないでしょうね


それらの改造を施したあとに強度証明をしなくてはなりません、整備士並の技術、法律を解読する文章力、強度計算するだけの物理学、数学
それらを駆使して強度証明書を作成して国土交通省に届け出てください
原付といえども、道路運送車両法に関する部分は国土交通省の管轄になります


というように金銭的にも時間的にも技術、知識的と、かなり広範囲で必要なものが出てきます


苦労のすえ、やっと出来上がって振り返ってみると、原付2種スクーターが普通に新車で買えてしまうくらいお金がかかってることに気がつくはずです


どうしてもDio ZXでなくてはダメだというのであれば、
既存の原付2種スクーターのフレームを使い、エンジンだけをDio ZXをボアアップさせたものを載せる
ただし、これではリア周りが貧弱になりますけどね
駆動系をぶった切って溶接して・・・と、これも結構大掛かりな改造になりますが、Dio ZXを二人乗りにするよりはよっぽど現実的です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、関門はいろいろあるんですね、勉強になります。
今乗っているZXを2人乗り使用にする事は諦めようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/27 23:14

前回答者さんが詳しく説明されておりますが、最後のほうでお疲れのようで、補足してみます。


50のこのクラスのバイクを横からゆっくり眺めてみてください。乗車位置やリヤキャリア(ついておれば)とリアタイヤの接地位置の関係です。
スピードこそ、減速比の関係で60km/hぐらいしかでませんが、公称6馬力とかでるわけです。2人乗りしたら、重心が限りなくリアタイヤの車軸に近づきます。アクセルを吹かすと、普通の技量の持ち主ではフロントをあげて、ひっくりかえります。運転しているものはそうなるつもりでないだけに、この特性は厄介です。改めて2人乗れる、似たようなスクータをみてください。2人乗っても、後ろの人は車軸の間に入るような位置関係にシートなりステップがあることがわかります。カブ系のバイクなら一目瞭然ですね。許可する側としては、何が何でも抵抗勢力にならざるを得ないのかもしれませんよ。
そういうわけで、2種登録は色々メリットがあるので、すぐにでも役所に行けばいいとおもいますが、2人乗りというのは、あきらめたほうが、というのが結論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひっくり返る危険については以前二人乗り(違法ですが・・)を試してパスしたつもりでしたが、実は思ったよりも危険なんですね。

ついつい欲が出てしまったようです。
ここは素直に2種登録のみで、大事に乗っていきたいと思います。

ありがとうございます!

お礼日時:2006/08/27 23:22

ボアアップで、ナンバーの色を変える事は簡単ですが、2人乗りへの変更は、実質無理と聞いた事があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボアアップのように簡単に済む話だと思っていましたが、困難なようですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/27 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!