
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ハッキリ言えば、馬力・排気量で安全か危険かを判断するのは間違えですね。
(多分親?)50ccでも100kmを超えるスピードも出すものも有りますし。
親は50cc=排気量が少ないからスピードが出ないと思っているのではないでしょうか?
ようは、安全運転が出来るかどうかだと思います。
原付は法廷速度30kmです。交通量の多い所を走れば車の流れにのれず当然危険です。
逆に交通量が少ない所や裏道なら法廷速度を守っていても安全と言えます。
(飛び出しなどの危険が高まりますが・・・)
では、説得するには如何すれば良いか?一番良いのは体験させる事です。
考え方からすると親?は原付に乗っていないと思います。
一度車で、交通量の多い所に行き、「この道を30kmで走ったら危ないんじゃないの」とか「周囲を走っている原付を見たら行動(法廷速度を守っているか・交通の流れにのれているか)を観察させる」などしかないと思います。
実際、安全の為に交通の流れに乗っている原付が殆どだと思います。(制限速度を守らない)
私は自動二輪に賛成。(私自身は原付乗りですが・・・)
はい、親です。
ハッキリ言えば、馬力・排気量で安全か危険かを判断するのは間違えですね。
>「50ccだから安全」と一概に言えないですよね。
交通量の多い所を走れば車の流れにのれず当然危険です。
>制限速度が30kmということが非常に怖いです。
親はバイクには乗っておりません。専ら車です。だからいつも危ないと言っております。
「この道を30kmで走ったら危ないんじゃないの」「周囲を走っている原付を見たら行動(法廷速度を守っているか・交通の流れにのれているか)を観察させる」
>ぜひ、参考にさせていただきます。
steiner様、ご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
自動二輪のほうが安全ですね。
いえ、道路に車が居ないなら原付の方が安全です。速度出ませんから。
しかし、道路には車が居ます。こいつらが危ないんです。
原付は遅くて小さいので特段軽視され、車からは「抜き去る標的」にされます。
もっと言うと、遅くなくても原付だけは抜こうとしてきます。
バイクは抜かれる時が最も危険を感じるのです。
自動二輪でどっしりと車の流れに乗って走った方が安全に決まっています。
乗ったらわかるんですけどね、車しか乗らない連中からはわからないでしょうね。
ちなみに私は50cc、70cc、250ccの経験があります。車も乗ります。
また、免許は普通自動車と大型自動車、自動二輪を所有しています。
バイクは抜かれる時が最も危険を感じるのです。
>「追い越される瞬間」が最も怖いですよね・・・。「倒されやしないか」という不安があって、怖くて乗れません。
自動二輪でどっしりと車の流れに乗って走った方が安全に決まっています。
>私もそのほうが安全だと思っています。30km/hだと流れにのれないですよね・・・。
E-mi様は、いろんな免許をお持ちなんですね。何でも乗りこなせるなんてかっこいいですね~!何だか羨ましいです(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
やはり自動二輪のほうが安全です。
原付は筆記試験を受けて数時間の講習を受ければ公道に出て行けます。それに対して、自動二輪は17時間と少ないながら教習を受けて試験に合格してから公道に出るので多少安全です。走り方も、ミラー目視してから曲がる車線変更。急制動もしますし、一本橋での低速走行もします。原付はとりあえず乗れればいいくらいの講習ですので安全性は段違いです。
車しか乗らないもしくは車しか免許を持たない人にとっては、原付も自動二輪もあまり変わらないと思われますが自動二輪は大きくなればなるほどブレーキの性能は上がりますし安定性も増します。ハンドルが軽く動く原付と安定している自動二輪・・・乗れば分かります。
スピードが出ない、性能が低い=安全ではないのです パワーがあるからこそいざというときにそのパワーを使って危険回避、高性能であるからこそいざというとき止まれるということもあるのです。むしろ、車体が守ってくれて安全と思って運転しているドライバーが多い車のほうが危ないのです。多少ぶつかっても車が守ってくれます、バイクは危険から自分を守るのは自分のライディングテクニックや装備です。危険だからこそ気をつける
原付の場合は、筆記試験が主で講習は数時間しかないですもんね。
それに対して、自動二輪の場合はきちんと教習所で習わなければいけませんからね。
基本的な部分からきちんとしなければいけないという事ですね。
原付よりも自動二輪のほうが性能が良いというのは、言うまでもありませんよね。
アドバイス、とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
自動二輪のほうが断然安全です!!
僕は、16の時に原付を取得し半年後に中免をとりましたが安全に感じるのは自動二輪のほうです。
原付は、走行車線の1番左のさらに白線の左を走りますよね?その場所は、排水溝があったり段差になったりしているのがほとんどです。それによって足をとられたり雨の日などは恐い思いをさせられます。
あと、タイヤが小さいことにより高速巡航中は安定しません。法廷速度は30kですがおばちゃんでも守っていません。原付は30kで走るのも危ないし60kで走るのも危ないです。
僕は、原付と自動二輪しか持っていないので参考になると思います。
ご回答ありがとうございます。
走行車線の1番左のさらに白線の左
排水溝があったり段差になったりしているのがほとんど
>これがあるから怖いですよね・・・。考えただけで乗るのが怖いです。
原付は30kで走るのも危ないし60kで走るのも危ないです。
>おっしゃる通りですね・・・。30kmで走ったら車の流れにのれませんし、かといって60kmで走ったらスピード違反になっちゃいますもんね。
参考にさせていただきます。
素敵なアドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ご両親様も質問者様も普段に道路を走る原付・バイクを念頭に置いているのではありませんか。
アレを手本にするならご両親様と同様の意見です。
二輪全般は乗らないほうが良いですよ。
自動車と同じ走り方をしてもいいのです。これを伝えてください。
前車ナンバーを見ながら道路中央を走ってもいいのです。
すり抜けは黙認の部分が多いと思います。
すり抜けは追突回避という輩も多いですが後方自動車は前方のあなたのバイクを見ています。余裕で止まれます。
すり抜けをされたらミラーや黙視確認で視界が散るのです。
どちらか危険かは判るでしょう。
追い越しは本当に危険だといつも思っております。
しかし、原付の場合は30km/hですから仕方のないことなんでしょうね・・・。
自動車と同じ走り方をしてもいいのです。これを伝えてください。
前車ナンバーを見ながら道路中央を走ってもいいのです。
すり抜けは黙認の部分が多いと思います。
>参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
単純にスピード対事故時の損傷をみれば原付(50cc未満)の方がスピードが出せないですので、どちらかといわれれば原付の方が安全な感じではありますかね。
。。でも、原付は机上の試験だけで乗れますが、自動二輪は実技試験をクリア(認定教習所に通っても可)しなければならず、安全に乗りこなせるといった面では自動二輪のような気がします。
また、他の方も書いているように、中途半端なスピードで走る原付の方が公道では危ないと感じます。
流れに乗れない原付は大型トラックなどにも抜かされますが、道路幅の狭い道では抜かされる際に引き込まれそうになり非常に怖い思いをします。
それに、交差点での2段階右折。。。これが一番怖いです。
最初は2車線だと思って右折しようと右側車線に行っても、右折の際に右折ラインが増えていて3車線になっているところでは2段階右折をしなければいけません。
右側に車線変更したものの再度左車線に変更しさらに左側で停車しなければいけませんので、交通量が多い道路では怖いですよね。
また、2段階右折だと思い左車線を走行していたら、2段階右折禁止になっていて、そこから右側車線に変更するのは至難の業になってしまします。
原付に比べれば自動二輪車の方がメンテナンスなどもしっかりできるイメージがありますし、無茶をしなければ余裕のある自動二輪の方が安心、安全な気もしますよね。
そうですよね。自動二輪は教習所でしっかり習うので、そういった点では良いと思っているのですが・・・。
中途半端なスピードで走る原付の方が公道では危ないと感じます。
>端に寄って追い越されるときなどは非常に怖いですよね。
二段階右折は難しそうですね。
ご回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
どちらも二輪車です。
止まったら転びます。
原付では風にも煽られるし、走行車線の限定がある、追い越しざまに他車の風圧を受けて・・・良くあることです。
走行中安定しているのは自動二輪
走行車線は限定されなく、
馬力もありますし、ブレーキも車体が重い分安定しています。
スピード云々では
自転車でも事故を起こせば死ぬ事もあります。
そのために制限速度が儲けられているのですから、制限速度を守って普通に運転すれば・・・
安定した自動二輪に軍配。
原付では風にも煽られるし、走行車線の限定がある、追い越しざまに他車の風圧を受けて・・・良くあることです。
>公道では、車が怖いです・・・。追い越されるときなんか、ヒヤヒヤしますよね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
原付には時速30km制限という壁がありますよね。
4輪車から見ると流れに乗れていない原付は非常に危険です。
(本音は邪魔なのですが)
また自動二輪と比較するとブレーキの効きが良くないので
スピードが出過ぎると危険であると思います。
私自身、自動二輪に乗っていますが
時々、原付に乗ると乱暴な車に煽られたり被せられたり止まれなかったりと非常に怖い思いをします。
何に乗るにしても安全運転を心掛けることは当然ですが
原付よりは交通の流れに乗れる自動二輪の方が良いと個人的には考えております。
あとは個々のモラル、マナーの問題ではないでしょうか・・・
ご健闘をお祈り致します。
原付には時速30km制限という壁がありますよね。
>そうなんですよね。30kmという制限があるので、車が怖いです。追い越されるときなんかはヒヤヒヤしませんか?
交通ルール、マナーは当然守ります。
小心者なので、結構慎重です(笑)
19terumi29様、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- その他(バイク) いきなり大型自動二輪を取得してzx10rに乗りたいのですが、普通二輪は持っていません。教習所ではとれ 11 2023/02/25 15:27
- バイク免許・教習所 普通自動二輪(MT)の免許を取得しようと考えています。 そこでなんですが、小型AT限定普通自動二輪免 2 2022/07/09 17:04
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- その他(バイク) 原付二種について 最近、原付二種という免許を知りました。 これは自動二輪(小型)では何か不都合があっ 2 2023/04/27 18:26
- その他(バイク) 原付(エイプ)で2年仕事に通うって辛いですかね? 16歳で中卒で働きます。21kmあります。 普通自 8 2023/04/12 23:51
- その他(バイク) バイクの停止時、発進時にふらつくことがあります 4 2022/11/09 22:32
- バイク免許・教習所 普通自動二輪免許と原付免許の取得の手順を教えて下さい! ~~する ↓ 〜する ↓ 免許取得みたいな感 2 2022/08/12 13:21
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
質問をさせていただきます。
-
原付バイクの後輪の回転が止ま...
-
原付と自動二輪、安全なのは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報