dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在転職活動中で、先日とある会社の面接に行きました。

そこで採用担当の方に「現在他の会社は応募していますか?」と聞かれたので
「先日1社に応募しまして、1次面接通過後に行ったSPIで合格点まで少し足らないが、先方がそれでも来たいなら2次面接しますがどうしますか?と言われましたが辞退をしました。」

と答えたらその担当の方に
「SPIって社会人適合検査のことだよね?不合格という事は君は社会人として不適合な人材という事だ。」
と言われ、ショックでした。

「その会社での合格点に達してなかったという事だとは思いますが・・・」
とその場では答えましたが、本当にそうなのでしょうか?

SPIを検索エンジンで調べると「総合適性検査」と出るので、会社や職種によって合格の基準が違うのでは?とも思いましたが、担当者の方のおっしゃられた事が真実なら今後の転職活動では不合格の事は伏せておいた方がいいのでしょうか?
こちらで確認しました。↓
http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/spi.html

真実だとしたら、伏せておく事は解決ではないので他社の面接で再度SPIを受けた時に合格できるよう勉強する必要がありますが、能力検査の分野で参考書を買ってやる事になるのですよね?

A 回答 (5件)

企業によって、採用したい部署によって適性検査をどう使うかが決まります



・単純労働に向いている性格
・外向的な仕事に向いている性格

ここが最低点と決める物では有りません

>「SPIって社会人適合検査のことだよね?不合格という事は君は社会人として不適合な人材という事だ。」

この発言をされた方こそ人事部署不適格社員ですね

受付要員を採用する時に陰気な性格の方は他が優れていても採用になりません(簿記1級は不要)

単純労働に向いていない方は経理部には配属できません

テストの結果は採用する時期によって読み方が変わってきます

>「その会社での合格点に達してなかったという事だとは思いますが・・・」

なのでこれも違います

その会社のその時に必要としている適性と異なった結果が出たので今回は不採用が正解でしょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

面接をしていただいたのは、営業所の所長のような方でした。
名刺もいただけませんでしたし、自己紹介もまったくなく面接が始まったのでなんとも言えませんが・・・

SPIについては「ここが最低点と決める物では有りません」といったご回答には、なんと言うかすごく安心しました。

SPIを受けた会社はSI会社で開発の応募だったのですが、自分は開発に向いている性格ではないという事だったんですね。

今回面接を受けた会社はソフトウェアのユーザーサポートの仕事なので職種が違いますが、このようにSPIについて回答者様のように面接担当者が詳しく理解されているかが気になります。

お礼日時:2006/09/01 14:03

SPI は "Synthetic Personality Inventry" の頭文字ですから、まさに「総合適性検査」ですね。



基礎学力検査と性格検査の2面があり、本来は性格検査の目的に開発されたと思うのですが、現在は基礎学力検査の部分を脚切りに使っているのが実情だと思います。

SPI で落ちたというのは自慢にはならないし、正確に答える必要はないのではないでしょうか。「いくつか受けましたが、競争率が高いせいか、筆記試験で落ちることが多いのです」くらいに言っておいたら良いと思います。

それはそれとして、SPI では少なくとも 60%、欲を言えば 70%を取る必要があると言われていますので、参考書を買って勉強するのは当然でしょう。コンピュータ関係では GAB/CAB もはやっていますが、問題集で訓練しておかないと良い点は取れないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

基礎学力の点は数学の問題が自信がありませんでした。
性格の問題は、似たような質問ばかりでこれらの回答に一貫性を持たせるのがポイントかな?と受けている時に思いました。

やはり、SPIでよい点をとれる事はマイナスになる事ではないので、参考書買って勉強してみようかと思います。

お礼日時:2006/09/01 15:47

世の中、会社で上の地位にいる人がえらい人、かしこい人というわけではありません。

逆のパターンが多いような気がするぐらいです。(下から見ていると色々見えるのです)
社会人として不適合というのは、全ての人がそう考えているわけではありません。それはその人の思考であって、筆記だけで判断すること自体がどうかと私は思います。これは私の思考です。

ただ、世間が見た目で判断するときのある水準としては用いられることはまちがいありませんから、SPIだけのことで指定されたことは深く気にせず、自信をもって少しでも知識をつける努力をしてください。

今後の面接等で、SPI不適合のことは進んで言わないほうがいいかもしれませんね。それもひとつの作戦です。聞かれたら正直に答えましょう。

ぶっちゃけ、SPIだけで社会人不適合だと言う人がいるようなところはどうかとおもいます。考えが古臭いというか単純というか。。。これは私個人の思考ですが。

がんばってくださいね
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

SPIの事は次、面接があった時は言わないようにしようかと思います。

ここでご回答くださった方たちのようにSPIの本質を理解されている人ばかりではないと思うので、一言で「不適合でした」と聞いて、よいイメージを持たれることはないと感じました。

>ぶっちゃけ、SPIだけで社会人不適合だと言う人がいるようなところはどうかとおもいます。
本音か圧迫面接の作戦かは謎ですが、入社したいと思った会社だけに本音だとしたら本当に残念です・・・

応援、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/01 15:44

SPI、就職氷河期に経験しました。


これに関しては、点数が開示されないことから、
当時も変な噂や、無知がたくさんありました。

SPIは知能テストみたいなやつで、
それとは別に、性格診断みたいなものも、
たいてい付属していました。
性格診断の方を面接官の方は、
「社会人適合検査」
っていったのではないでしょうか。
ってか第一、SPIも、「社会人適合検査」
などではないので、
本心で言っているなら、よほど不勉強な採用担当か、
いやいや座らされていた管理職ではないでしょうか。
(うちの会社は部長以上は人事でなくても
面接官をやります)

No.1の方のおっしゃるとおり、圧迫面接のような・・・

ちなみに、うちらの時代、
SPIの7判定(ほぼ満点)は「カンニング判定」と呼ばれ、
カンニング判定を出す学生は、
メーカー系で嫌がられるものの、
銀行総合職ではほとんどの一次通過者が
カンニング判定だ。
という噂が、実しやかに語られていました。
これは、ほんとにカンニングしているという意味ではなく、
SPI対策本などを丸暗記するほどガリ勉するタイプの人が結構いたので、
それを皮肉ったものかなあとも思います。

今となっては、そんな馬鹿なあとは思いますが、
業種によって、基準点が違うのは確かだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

SPIについていろいろ教えていただいて、とても勉強になりました。

確かに圧迫面接であると自分も思います。

初めての圧迫面接を受けて、とてもいい経験になりました。

いろいろ調べると「冷静に」対処するのがよさそうですね。
本当にいい勉強になりました。

お礼日時:2006/09/01 15:40

他人に言われたことを全て真に受けないほうが良いですよ。

色々な思惑があって言ってる事が多いですしね。圧迫面接だった可能性もないですか?

SPIは人間の能力のうち、ほんの一つの切り口で見ただけの話です。社会人では幅広い問題が必要なので、たった一枚のペーパーテストで人間的能力がきまるとは思えません。ペーパーだけで決まるなら東大卒の者は全て人格者ですが、現実は犯罪者もでていますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

今振り返ると圧迫面接だったと思います。

なんだかひどく高圧的な印象をうけました。

>SPIは人間の能力のうち、ほんの一つの切り口で見ただけの話です。
SPIを行った会社の職種には不適合であったという結果だったんですね。
なんだか人格全否定されたような気分だったので、かなり落ち込みました。

お礼日時:2006/09/01 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!