
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの投資方法にもよりますのでなんともです(そもそもデイトレ、スイング派はいらないし)が‥
過去1~2年分は取っておいて、それ以前は年1・2冊の5年もあれば十分な感じはします。
個人的には第1集(新春)第3集(夏)は3・9月円以上で売却できます。オークショ決算の企業の四季報予想が新しく掲載される号なので、四季報予想の比較のためにこの号を3年残しています。
昨年からCD版にしましたが、本は手軽に見れるので保管用に夏・新春だけオークションで買ってます。
ヤフーオクーションなら今年の夏号ならまだ500円以上。検索サイト載せておきますので一度調べてみて下さい。
ちなみにブックオフならタダで引き取ってくれる事にはると思いますが、ゴミに出すのも有料な世の中なのでお好きなほうで。
あと図書館は引き取りませんよ。役所の予算を使いきるためにもそういう希望が市民からでれば「わざわさ」買いますから。
参考までにCD版は過去一年分の四季報がてて来ます。財務諸表は3年、スクリーニングする場合の対象データが5~10年あります。
参考URL:http://www.aucfan.com/search1?t=-1&c=12&q=%b2%f1 …
No.6
- 回答日時:
>例えば、1年に1冊あれば、十分なのでしょうか?
人によって投資方法も考え方も違うし、住む環境によって物理的な問題もありますが、私の場合は四季報は株を初めて以来すべておいてます。
昔の話ですが銘柄間のサヤ取りをしていたことがあり、銘柄の価格差を気にする習慣がついて今でもたびたび利用します。
友人達もよく借りに来ますよ。もっとも虫干しが大変ですけどね。
質問者さんが見ないのなら見る分を除いて捨てるのが良いでしょう。
何十年かたって専門で株投資をなさる時は必要かもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/04 22:20
>四季報は株を初めて以来すべておいてます。
保管スペースがあるのですね!
>何十年かたって専門で株投資をなさる時は必要かもしれません。
確かに引退したら、お小遣いの範囲でデイトレーダーもいいかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
No.4です
>個人的には第1集(新春)第3集(夏)は3・9月円以上で売却できます。オークショ決算の企業の四季報予想が新しく掲載される号なので、‥
訂正で
『個人的には第1集(新春)第3集(夏)は3・9月企業の四季報予想が新しく掲載される号なので、四季報予想の比較のためにこの号を3年残しています』
No.1
- 回答日時:
日経新聞を過去3年分まとめたものとかは
これから株をはじめようなんて人が
買いたがるので古本屋が扱っている
と聞いたことがあります。
切りぬきとかしてないなら
ヤフオクに出品するのもいいのかも
まとめて高値で買ってくれる人がいるかもしれませんよ。
どうせ古本屋にいっても二足三文だと思います。
私はしませんが熱心な人は
自分が贔屓にしている銘柄を
切りぬいてノートに過去から順番に貼って
編集しなおして、業績の推移をみるって聞きましたけど。
今後は四季報銘柄とかですぐ買うんじゃなければ
図書館にもあるので必要な分だけコピーするとか・・・
今のも図書館に寄付してあげると喜ばれるのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
5
積立NISA初心者です。 どのファ...
-
6
就職先の株式保有について。
-
7
終値の月平均株価がわかるホー...
-
8
30年以上前の株価を調べられる...
-
9
株価関連情報を取得できるAPIを...
-
10
PBRがマイナスになっている企業...
-
11
場帖について
-
12
日付を指定したらその日の終値...
-
13
株式を売却する際に絡んでくる”...
-
14
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
15
踊り場
-
16
金さえあれば個人で上場企業な...
-
17
トヨタの株下がり続けていてし...
-
18
ピクセラ(6731)について 2017...
-
19
NY上場の日本企業の株価と計算...
-
20
S
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter