dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高圧の送電線上にリボンの形をした物あり。
あれは何ですか?
電線の結び目かなと思っています。

A 回答 (4件)

カウンター・ウェイトといって、簡単に言うと「おもり」です。

単純に風雨による揺れを回避し、最悪のケースであるギャロッピング(No.3の説明している現象)を回避します。
なお、がいし(碍子)は支持物(鉄塔)の近くに付いているもので、質問者さんの指定しているものとは違うと推察されます。
「電線の結び目」は、一般的にはあまりありません。一本ものを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやー。目からうろこと言うか。
長年の溜飲がさがりました。
感謝します。

お礼日時:2006/09/05 08:49

錘・・・電線が風で振れる時経間が長いと大きく振れるので途中に錘を入れて振れを小さくしている。

又、隣の線と共振すると柱にかかる加重が増加するのでそれを抑えている。
    • good
    • 1

送電線に一定間隔でぶらさがってるやつなら、


電線の振動を抑える ダンパ かと思います。

参考URL:http://www.aew.co.jp/product/soden/damper_so.htm
    • good
    • 0

「リボン」というか「円盤のつながったようなもの」でよければ「ガイシ」です。

鉄塔に電気が流れるのを防ぐものです。

http://www20.cds.ne.jp/~furuta/tower/index801.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!