dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供は11歳・10歳です。以前離婚して私が引き取り親権も私がもってます。その後再婚しまして、新しい主人と私と子供の4にんで生活してきました。養子縁組をしましたので親権は新しい主人と私です。
この夏に元旦那が子供達を自分の住んでるところに遊びに来させて欲しいとしつこかったので1週間ほど行かせることにしましたが、帰る日になって「子供が帰りたくないといってる」といって帰らせません。急遽むかえにいって子供にあってみたら子供達自身が「もう帰りたくない」というのです。何を言っても頑なに・・。何度聞いても変わらないので
じゃぁ、取り敢えず元旦那のところにおいてきました。私自身本当に悲しくて毎日泣いてばかりです。いきなり子供がいなくなるなんておもってもいませんでしたし。
ですが取り敢えず、学校のことがあるので住所変更をして元旦那の住所に子供達をうつしました。
もし、このさき、本当にかえらないとしたら、戸籍を移動しないといけませんよね?そして親権も元旦那に変更しないと。
ほかになにかすることはありますか?なんど聞いても子供達は帰る気はなさそうなんで。早めに手続きをしてあげないと子供がかわいそうなのかな、とおもいまして。名前もちがいますし。
元旦那はそばに親がいるので子供の面倒はこまらないみたいです。子供に捨てられるような母親ですが、本当に心配してますし、愛情をかけて育ててきました。子供が困る様なことだけはしたくないのでよろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

まず、親権については今のままで、ご主人と暮らすことを親権者が認めれば問題ありません。


ご主人が監護権をもつということになります。これは特に手続きは要りません。
親権の変更となると家裁に調停を申し立てて許可を得なくてはなりません。

ただ、お子さんの決意が本物かどうかですね。
時期的に夏休みで楽しく過ごせたのでしょうが、今後どうなるか・・・。
姓についてはお子さんが気にしないのであればそのままでもいいでしょうし
姓を変えるなら、親権はそのままでもいいので、父親の戸籍に移動するという方法もあります。
法的な手続きは親権者でないとできません。
ご主人が勝手にはできないということでもあります。

小学校高学年ですから、ある程度身の回りのこともできるでしょうし
しばらく静観してはいかがですか?

父親との生活はそれはそれで落ち着いて生活してくれるに越したことは無いですが
また、お母さんが恋しくなって、冬休みには遊びに来るんじゃないですか?
ただ、そのたびに転校などはできないことはきっちりと伝えた方がいいと思います。

大丈夫、お母さんのことを忘れたわけではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供がいきなりそんな事をいいだすのはおかしいとおもいます。けど顔を見て帰らないといわれました。
戸籍を移動しても親権を渡さないということができるんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 16:18

最終的にはあなたの気持ち、お子様の気落ちになります。


お子様が「父親と暮らしたい」
あなたが「元夫のもとで暮らしてもかまわない」
と考えているのでしたら
それ以上関与することはできません。

将来トラブルになる可能性はありますが
まず優先されるのは、今の当事者の気持ちです

参考URL:http://www.tuyuki-office.jp/rikon54.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としては子供がそばにいないなんて考えられません。ですが子供が帰らないというのでしかたないです。

お礼日時:2006/09/06 16:25

文章からすると、ちょっと子供の意思が本物とは思えませんね。

やはり強制されているのでは?

どうやら元夫に子供を譲ることを決心してしまったようですが、それでいいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が勝手のおもうのですがじじばばになにかいわれたのでは?とはおもいます。子供を譲るのはとてもいやでしたが子供の意思で帰りたいといったときは返すという決め事を離婚のときにしていましたので。何度も確認しましたが子供の意見はかわらないので。

お礼日時:2006/09/06 16:21

親権の変更とかそういうことは元旦那が言ってきてから元旦那と一緒にすればいいんですよ。

そもそも、向こうも動かなきゃできない部分も多いですが。

そういう手続とか面倒臭いことを自分からやれない人に子供の人生を預けられますか?いつまでも元旦那の両親が生きているわけじゃないでしょうに。

また、今は孫が帰ってきたということで元旦那の両親が上げ膳据え膳で可愛がっていても、いつまでもそれが続くわけじゃないだろうし、実際生活するとお互いのアラが見えてきてまた子供の気が変わるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕事がやすめなくて手続きが出来ないとかでまだ学校にいかせてないようです。
いそがないで向こうがいってきてからにしようかとおもいます。

お礼日時:2006/09/06 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!