dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「君の瞳に乾杯 !!」。。。。名画「カサブランカ」でハンフリー・ボガード扮する「リック」の日本字幕史上に燦然と輝く名せりふですね。

小生の考える理想の字幕とは、至極当たり前ですが、

「観客が字幕を意識しないで、映画を楽しめること」

に尽きるのではないでしょうか? 具体的には:

☆ 1秒間に字幕を追えるのは日本語で4文字

☆ 無理なく画面展開を追える

☆ 字幕が画面の邪魔をしない

☆ キメのせりふが決まってる

これらの基本原則に乗っ取れば、「鬼に金棒」「後の祭り」その他日本独特の言い回し、諺、その他日本社会(=生活)に根ざしたなんかも全てOKだと思うのですが。 確かに、トム・クルーズが「鬼に金棒!」と言ったら、おかしい場面もあるかもしれませんが、字数制限と画面展開の狭間で、最上のせりふを選ばれた字幕翻訳者の方々のお仕事ぶりにいつも感心しております。 それに、ニュースやインタビューの翻訳テロップとは違う要素が有りますので、映画字幕ではかなり遊んでしまうこともある程度許されるのでは。。。

時々香港、台湾や中国で、中国語映画の「英語字幕付き」や欧米映画の「中国語字幕」を観る機会がありますが、せりふの面白さやギャグは(それに読みとり速度も)、字幕では全くと言っていいほど、考慮されて無くて、極論すれば「単なる翻訳」となってるみたいです。 その意味では、日本での字幕翻訳の「簡潔さ」&「完璧さ」の【同時成立】に感嘆しております。

そこで、質問です、

(1) この映画のこのせりふ(字幕)が心に残る。

(2) 英語ではよく聞き取れなかったけど、かなり意訳してるのに「字幕のせりふ」の方が断然よかった。

(3) この字幕はおかしいやろう、とんでもない誤訳だ!
自分なら、こんな字幕にする。

皆様方のご存じの「名字幕」「迷字幕」その他諸々をお知らせ下さい。

A 回答 (7件)

 少し質問の趣旨とズレるかもしれませんが、


 「裸の銃を持つ男」というパロディ系の映画の中で、屋根裏の物置への階段を上った女の人に、
下から見上げた男の人が「いい毛並みだな」と声をかけると、
女性が「ありがとう」と言ってビーバーの剥製を渡すというシーンがありました。

 長年このシーンの意味が謎だったのですが、
ビーバーが「女性の陰毛」のスラングで、原語では
「Nice beaver!」
「Thank you」(と言ってbeaverの剥製を渡す)
というやり取りのジョークだと気がついたときは、翻訳の限界を感じました。
たまに自分でこのやり取りを何と翻訳してみるか考えることがありますが、なかなか難しいですね。

この回答への補足

補足です。米国のその方面のサイトで勉強しましたところ「Beaver」で「そのもの」を差すこともあるし、「そのもの」の「周辺一帯」に生い茂る陰毛(但し、ブロンド系にはあまり使われない)様で、「赤、茶、黒」系の部分が生い茂る様を見事に表現する「スラング」です。お前は何を勉強してんねん、と突っ込んで下さい(笑)

補足日時:2006/09/08 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Nice beaver」 ○「いい毛並みだね」→●「お手入れしてるね」
「Thank you」 ○「有り難う」→●「そりゃそうよ!」

この映画未見ですが、「脚本家」はこんなことばかり考えているのでしょうね、私ホントに羨ましい。そんな仕事無いかな(!?)

○ が正統派です。
● 一歩先往くクスリ・にやり ●は「ビーバーの剥製」と結びつかないので却下。。。

「ビーバーの剥製」はこの場面だけの為に予め準備していたのでしょうね。因みに、厳密に言えば「Beaver」は「女性器の陰毛」ではなく「女性器そのものズバリを差す隠語」でした、しょうもない豆知識。

お礼日時:2006/09/07 16:03

「ワイルドスピード」だったと思いましたが、主人公が



 「シフト交換のとき.....」

 って台詞があったんですよ。クルマに関しては一家言ある?俺様でも「シフト交換?何だソリャ」って考えましたねぇ、5秒くらい。

 結論:シフトチェンジのことやん!!!
   翻訳者出てこ~~~い!!!

この回答への補足

極めて重要な場面では兎も角、一秒間に読める文字列を四文字以内に納めると言う大原則があるので、

「Shift Change」=シフトチェンジ(七文字)
「Shift Change」=シフト交換(五文字)
の関係かな、それとも字幕制作者が車のこと知らなかった(笑)のか?

私なら、「ギアチェンジ」=(六文字)、または「ギアアップ」「ギアダウン」にしますけど。

Anyway,小さなミスです、当該制作者に成り代わり深くお詫びします(笑)(泣)

補足日時:2006/09/06 15:33
    • good
    • 1

何作目のバックトゥー・ザ・フューチャーかは忘れましたが、


マイケル・J・フォックスが
「Shit!」と言ったときの字幕が
「脱糞」だったこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「Shit!」と言ったときの字幕が「脱糞」だったこと

馬鹿受け!(泣)(笑) でも、全然記憶にない!

「クソッ!」だけじゃ物足りなかったんですね、きっと! それか、「脱力系」の「クソッ!」か?

お礼日時:2006/09/06 14:37

そういう質問なら、やっぱなっちゃんを?


忘れちゃならんかもだぜ

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『映画字幕は翻訳ではない』清水 俊二 (著), 戸田 奈津子・上野 たま子 (編集)

この本を昔読んだ上での質問です。WEB上で散見される名訳・誤訳等の有名な「字幕台詞」だけではなく、個人々が感銘を受けた回答をば期待しています。何かありませんか?

お礼日時:2006/09/06 13:15

「スターウォーズ・エピソードIV」



デス・スターの中で、ルークとレイアが、ロープで宙を飛ぼうとする直前。

レイアは、ルークの頬にかるくキス。
台詞では「Good luck!」
字幕では「おまじないよ!」
字幕の方が、いいニュアンスです。

この回答への補足

済みません、SF物は小生の「生涯管轄外」で「スター・ウオーズ」って観たことないのですが、「おまじないよ!」(女性の台詞ですね?)と「SF]って宇宙的距離感でかけ離れているところが「いいですね」、断然これだ!(何が?)(笑)

補足日時:2006/09/06 13:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「君の瞳に乾杯!!」の様な決め台詞ではないけど、「おまじないよ!!」いいですね。

お礼日時:2006/09/06 12:46

映画ではないですが。


『刑事コロンボ」の「うちのかみさんが」ですかね。
普通に"my wife"と言ってるだけなんですが「妻が」や「家内が」ではやっぱり違う。さすが,と思いますね。

この回答への補足

「決めぜりふ」でと言ってその映画で二回以上語られ、長く観客の心に残る意味では

「あのー、うちのかみさんが。。。。」は字幕(吹き替え)アカデミー史上に燦然と輝く「決めぜりふ」ではなく「決まり台詞」かな。

「寅さん」の「お前さん、それを言っちゃーお終めーよ」と肩を並べるような感じ、少し違ったかな?

ここまで書いて、「お前さん、それを言っちゃーお終めーよ」って「寅さんシリーズ」の英語版が有るとすれば、どんな「字幕」「吹き替え」になるんだろう、早速「英語」カテで質問して見よっと。でも、あのカテには「ユーモア」分からん奴が多いからな(泣) この「映画」カテでご存じの方教えて下さいな。

補足日時:2006/09/06 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これもさすがですね、コロンボ刑事の人柄等から「うちのかみさんが。。。」となったのでしょうね。

お礼日時:2006/09/06 11:44

ちょっとご質問の趣旨と違うのですが・・・・



「プラトーン」で、鬼軍曹が出撃時に、「さあ、出撃だっ!」と訳されていたような場面。

役者は「Rock`n Roll !!」といっていたような記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せりふの長さ=簡潔さでピッタリですね。上手な意訳でしょうね。 有り難うございました。

お礼日時:2006/09/06 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!