dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕分けの基本から教えていただきたいのですが
請求書金額20,000円で請求書がきました。
その場合、売掛金20,000 広告掲載費20,000  でいいのでしょうか?
入金があった場合は、普通預金20,000 売掛金20,000 でいいのでしょうか?
あと、他社Aに15,000円の電話料金を立替えをしてもらって、
後日、他社Aに15,000円を返金しました。
その際の仕分けを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基本的なことであれば、下記のサイトに似たような例があります。



仕訳例 ~経費編~ より
DM作成の例になっていますが、ここでは未払金となっています。
広告宣伝費  ***    未払金   *** 

先に、ご解答の方々の例とほぼ同じです。

立替してもらった費用の処理、先のご回答者の通りと思います。 

参考URL:http://keiri3.wordpress.com/category/%E4%BB%95%E …
    • good
    • 0

すみません。

No1です。訂正致します。

広告費・・・費用ですので、貸し方には発生しないです。ごめんなさい。
仕訳するなら
  広告費 XXX / 現金 XXX
となります。

それから、請求書が来たというときは、商品は増減していないし、現金も動いていないので取り引きは発生していないということで、その時点での仕訳はありません。

請求書は支払をお願いします。というものですから、入金ではなく、支払ですね・・・。
こちらが請求書を出した場合が入金です。

いけませんね。経験者とは言えませんね。
私も、また勉強しなおします・・・。
本当に申し訳ないです。
    • good
    • 0

会社の求人広告等を出された費用と推定して、



請求書受付〆日

広告宣伝費20,000 / 未払費用20,000

請求書が来たのですから、入金はされませんね。
支払いです。
支払時

未払費用20,000  /  普通預金20,000


あと、立替をしてるのではなく、
して貰ってるのですから、

請求書受付〆日

通信費15,000 / 未払費用15,000

返金時

未払費用15,000 / 現 金15,000


となります。


仕訳の参考に



http://www.lan2.jp/jisyo/
    • good
    • 0

基本からですね



今貴方にお教えしても受け入れる能力が不足しています

基本の前に「簿記における取引とは何か?」から勉強しないと無理なように思います

まず「仕分け」は「仕訳」が正解です

仕訳する時は取引が発生しています

>請求書金額20,000円で請求書がきました。

請求が来ただけです、仕訳出来ません

請求書は「払って下さい」と言う書類ですから「入金」は発生しません
それに基づいての「支払い」は発生するでしょう

過去にその会社に広告を依頼していればその時点で取引が発生していたのかも知れません
 広告費20,000円 / 未払費用20,000円
支払ったときは
 未払費用20,000円 / 現金20,000円
このようになるかも知れませんね
素通は支払った時点で
 広告費20,000円 / 現金20,000円
これで済ませます

>あと、他社Aに15,000円の電話料金を立替えをしてもらって、
後日、他社Aに15,000円を返金しました。

お金を払った時点だけで仕訳すると

 通信費15,000円 / 現金15,000円

立て替えて貰った時点で仕訳するなら

 通信費15,000円 / 未払費用15,000円
支払いの時点で
 未払費用15,000円 / 現金15,000円

などでしょうか

http://samurai.lgear.net/shiwake/index.php?name=1

ここは事例を優しく解説してくれています
    • good
    • 0

はじめまして。


あまり自信はないですが、お答え致します。

御社は広告代理店でしょうか?
それでしたら、商品の売上げということになりますので、
 売掛金 XXX / 売上  XXX
でよいのではないかと思います。

御社が広告代理店ではなく例えば旅行会社だとすると、他社に依頼して入金がまだという形になりますので、
 未収金 XXX / 広告費 XXX
という仕訳になります。
売掛金は基本的に商品を売り上げた時に利用する勘定ですので、広告費の借り方にはちょっと違うのではないかとおもいます。

入金がありましたら、
前者は 現金(普通預金) XXX / 売掛金 XXX
後者は 現金(普通預金) XXX / 未収金 XXXとなります。

2つ目の質問。
立替金については立替金勘定というものがありますので、それを利用してはいかがでしょう?
仕訳は 通信費 XXX /立替金 XXX
返金後 立替金 XXX /現 金 XXX
という仕訳です。

企業によって利用している勘定科目があると思いますので、似たような意味合いの勘定を使われるとよいのではないでしょうか・・・。

最近はちょっと経理をはなれてますので、自信があまり有りませんが、参考になればと思います。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!