dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘルパー2級を修了して、今週から特養施設にパートで働きはじめました。職場は重度の認知症の利用者さんがいるフロアーになったのですが、全介助の必要な方が多くて、ベッドと車椅子の移乗が多いです。その際、まだ経験不足からくる下手で苦痛や不安を感じられてしまうのもあるのでしょうが、身体を密着したときに、肩を噛まれそうになったり、つねられそうになったり・・・と、怖くて怖くて仕方がありません。職場の先輩の方に聞きますと、皆さんよく噛まれたりするそうです。まあ、大怪我にはなりませんが、突然そういうことになることに、どうしても恐怖感があって、利用者さんに近付くのにドキドキしてしまいます。
こういうことはいつか慣れるのでしょうか?
私は怖がりすぎるのでしょうか?

A 回答 (3件)

老人ホーム勤務3年目のヘルパーです。


結論から言うと、慣れます。
 初めのころは覚えることが多くて、不安で、お客様も怖かったです。
名前、症状、移乗の仕方、接し方、病気の名前、薬の種類・・・・。
 「慣れる」と言うと「慣れで仕事をするな」と言われそうですが、特養なりホームなりは「生活の場」です。お客様と時間をかけて接すると噛み付くとか突然奇声をだすとかも、その人の「生活の一部」としてみえるようになりました。そうすると、そのような行動をとる理由を考えるゆとりが出てきて、気づいたら「慣れていた」となりました。
 ですから、怖がっていていいと思いますよ。初めてなのにやたら慣れているような恐怖感も緊張感もない様な人が仮に同僚にいたら、お客様に大怪我をさせてしまいそうで怖い気がします。
 新しい職場で覚えることも緊張も恐怖もいっぱいだと思いますが、頑張ってください。怪我よりも腰痛には気をつけてくださいね^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れるんでしょうか?いろいろな事でショックだらけの毎日で、先輩の職員さんやヘルパーさん達が、利用者さんに本当に優しく接してらっしゃるのを見ると、私にも出来るようになるのだろうか?という気持ちです。

早速に、実体験からのアドバイス、とっても嬉しかったです。お返事有難うございました。

お礼日時:2006/09/09 19:22

こんばんはです。


重度認知症でも軽度でも、介護者側が身構えていると
敏感に察知されます。
なかなか難しいと思いますが、「私にまかせて!」と
言う気持ちで望まれると案外良かったりしますよ。
 
全介助の方々が多いとの事ですが、腰に気おつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この施設に就職して3週間目に入りました。移乗はまだコツをつかめませんが、慣れたのか気持ちが少し落ち着きました。利用者さんの気持ちにも少し近付いたような気がします。腰痛に気をつけてやっていきます。
有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 08:24

重度の認知症の方が多いとのことですが、コミュニケーションも困難な方が質問のような反応をされるのでしょうか? そのようなときは難しいかも知れませんが、もし、苦痛を感じるからそのような反応をとられるなら、どうしてそのようなことをされるか、原因があるかもしれませんね。


姿勢とか、以前のイヤな経験とか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しずつ自分ひとりで出来ることが出てきたのか、気持ちも余裕が生まれました。利用者さんの気持ちに配慮するよう、勉強していこうと思います。有難うございましたs。

お礼日時:2006/09/21 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!