
会社法の施行によって、定時株主総会の日程についての定めが変わりました。
旧商法においては「計算書類の提出後3週間以内に附属明細書を提出する」とか「計算書類の受領後4週間以内に監査報告書を提出する」といったような定めだったのですが、会社法(厳密にいうと会社法関係法務省令)においては「計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日」とか「計算書類の附属明細書を受領した日から1週間を経過した日」というように変わりました。(会社計算規則158条1項)
この「経過した日」という言葉の定義がわからないのですが、例えば9月1日(金)から1週間経過した日というのは、9月8日(金)のことをいうのか、それともそれを過ぎた9月9日(土)のことをいうのか、どちらなのでしょうか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社法においても、民法140条の初日不参入の原則が適用されます。
「受領した日」が9月1日(金)であれば、9月2日が1日目となり、9月8日(土)が7日目となります。
そうすると、受領した9月1日(金)から、1週間=7日間が経過した日ということは、7日目である9月8日(土)が経過した次の日、つまり、9月9日(日)になります。
初日不参入というのは、9月1日(土)の何時に受領したものであろうが、9月1日(土)23時59分59秒(より厳密に言うと9月2日にかわる直前)に受領したとみなして、そこから1週間=604800秒の経過を考えるということです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
二点確認させてください。先ずは、「9月2日が1日目となり、9月8日(土)が7日目となります。」とありますが、「9月2日が1日目となり、9月8日(金)が7日目となります。」ではないでしょうか? 同様に、「7日目である9月8日(土)が経過した次の日、つまり、9月9日(日)になります。」については、「7日目である9月8日(金)が経過した次の日、つまり、9月9日(土)になります。」ということでよろしいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
すいません。
曜日が間違っていましたね。ご指摘の通り、9月8日(金)、9月10日(土)です。日付には間違いありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勤務中の私物の破損に対する損...
-
領収書を発行してもらえません
-
裁判所からなのですが
-
診療報酬明細書を作成してくれ...
-
釣り銭 用意する義務はあるのか。
-
「経過した日」とは?(会社法)
-
民法706条但し書きについて
-
レシートをもらい忘れました
-
居酒屋で店員に飲み物をこぼさ...
-
頂き女子りりちゃんのマニュア...
-
「貨幣は20枚まで通用する」と...
-
民訴における抗弁と否認について
-
【民法】受領権限のない者に対...
-
レシート発行の義務について
-
利息制限法2条の意味
-
民事訴訟法-主要事実、間接事...
-
留置権と優先弁済的効力
-
民法第486条について
-
『100円、持ってませんか?...
-
非債弁済における不当利得返還...
おすすめ情報