
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLで「上」の二通りの筆順が見られます。
筆書きで行書風に書くとき、平仮名の「よ」のように書くのが普通で、
書道界では「横が先」が標準だったのです。
『漢語林』でも「縦が先」をメインに掲げながら、括弧に入れて「横が先」も載せています。
私は学校ですでに「縦が先」と習いましたが、筆の動きに無駄が有りますね。
たしかに先に真ん中あたりに短い横棒を書いておいて、縦棒を交叉もせず、離れもせずに書くのはちょっと難しいので、縦棒を先に書いておいて、横棒をチョンと附ける方が形が整いやすいとは言えるでしょう。
これと逆なのが「書」です。
私は三番目で教わりましたが、昭和三十三年に一番目に変更されました。
「書」の場合、一番目 (および二番目)が書道界の書き方でしょう。
字の成り立ちから、「聿」の筆順を保存するものですが、すでに字画が変わっていて、最後に縦棒を書いたのでは、気をつけないと下に突き抜けてしまいます。
私は三番目でなんら問題なかったと思います。
「美」「告」の上部は「羊」「牛」ですが、縦棒を後から書いてはいないでしょう?
なぜ「書」の字だけ○○の一念のごとく“頑張る”のか理解できません。
『漢語林』では一番目をメインにして、二番目を括弧に入れています。
参考URL:http://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/Hitsujun/ …
この回答への補足
行書とか草書とかの書き順が違うということは、同僚から聞きました。
あまり書き順に神経質になる必要もないとは思いますが、私自身、違う書き順をしていた字を調べてみると、(約1000文字中、約60文字の間違いが)バランスが悪かったり、しょっちゅう見てる活字とは違い、今まで気づかなかった、棒の長短、隙間とか細かいところを発見することができました。私は草書、行書は書けませんが、普通の字を書くにしても、やはり書き順は、ある程度大事かなと思うようになりました。
No.2
- 回答日時:
参考になるかわかりませんが。
私は1977年生まれです。
私が小学1年生の時、5つ離れた兄は、
「上」という次を横棒から書くよう教わったと
言ったのを覚えています。
私は縦棒から書くよう教わりました。
兄が本当に横棒から書くよう教わったかどうかは
定かではありませんが、
塾の先生も、「昔は横棒から書いたけどね」と
言っていたのを覚えています。
一応正しくは縦棒からだと思いますが。
この回答への補足
というと、お兄さんは1972年生まれですよね、私は1964年生まれですが、縦が先でした。no.1の人の投稿によると、昭和33年が区切りだそうですね。それ以前はどうだったのでしょうか?昭和33年って言ったって、教えていた先生は、当時、戦前生まれだったでしょうから。誰か、この字の書き順が変わったと自信を持って答えられる人おられませんか?この際、戦前のことでも構いません。
補足日時:2006/09/09 22:11No.1
- 回答日時:
書き順が変わったと新聞で読んだ気がするんです。
随分前に。
説がふたつありました。
何年かに一度見直すという説と33年以降変わっていないという説とhttp://www.benesse.co.jp/s/qanswer/j/010.shtml
するとこのサイトでも
こんな質問がありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1778308
>人間の記憶とはいい加減なものです
書き順ということ自体いい加減なものなのかもしれませんね。
この回答への補足
お教え下さったサイトを見てみました。書き順なんかどうでもいいという意見もありますが、それをいうと話は終わってしまいますからね。まあ少なくとも、昭和33年以降(というと、昭和27年生まれの人と28年の早生まれの人が小学校に上がる年齢ですね)は変わっていないということがわかりました。後は、勘違いか、先生の教え方の問題ですね。つまらないことかも知れませんが、箸の持ち方にしろ書き順にしろ、私はこだわり派です。
補足日時:2006/09/09 22:08お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- その他(学校・勉強) 漢字の書き順をアニメーションなしで調べられるサイトはありますか? 2 2023/03/24 01:53
- その他(形式科学) この三つはどれも、金の崩し字ですが、書き順は、 上の「ム」から書いて次は両側のチョンチョンですか? 1 2022/10/09 23:17
- 子育て 子供の育児で悩んでいます。 4 2023/03/02 11:25
- その他(学校・勉強) 学生の方に質問です。 自分のある授業では 今日は何日だから何番みたいな、そこから主席番号順に指されて 1 2022/06/01 23:22
- 日本語 高1古文1学期で本当に死亡してます。助けてください。 【範囲】古典文法(写真) 【つまり始め】(写真 4 2023/08/01 13:52
- 日本語 「美」という漢字の「王」の部分の書き方について。 5 2022/04/21 21:02
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 教育・学術・研究 最近の平成時代生まれの小中高生の娘・息子を持つ主婦の方に質問。 3 2023/08/17 11:17
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「様」の書き順は、いつからか...
-
ひらがなの「も」の書き順、なぜ?
-
くさかんむり、行書の筆順
-
またスペイン語
-
草かんむりを行書で書くと筆順...
-
「田」の字の書き順はなぜ?
-
漢字の書き順 今昔
-
「第」の略字の書き順
-
「年」という漢字の書き順を教...
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「基」と「元」の使い方
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報