
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
社会での一般的な評価としては、学歴と学校歴をごっちゃにして評価されますので、東大の方が優位です。
出来るだけ高評価を狙える学力とお金がある方は、東大に行きましょう。
しかし、放送大卒業なさった方を私は評価します。
「通信だから誰でもでれるでしょ」という人は、是非学歴関係なく放送大に入って卒業をしてから言って欲しいものです。東大でもなんでも学歴としては、大学卒業に違いありません。
学位授与機構は、放送大よりさらに社会の知名度はありませんので、現実的に高評価を狙うのであれば、放送大卒業後に時間と検討してください。
補足回答ありがとうございます。
放送大学の内容自体はとても素晴らしいものであると認識しております。第一線で活躍されておられる教授ばかりですし。無論それだけで判断しているわけではありませんが。
>「通信だから誰でもでれるでしょ」という人は、是非学歴関係なく放送大に入って卒業をしてから言って欲しいものです。
全くおっしゃる通りです。ですが、現実は・・・
No.3
- 回答日時:
通学制の大学卒業者で、なおかつ学位授与機構で関連の学士を取得したものです。
肝心なところとして、
「学士取得=大学卒業」と言えません。
学士所得者は大学卒業者と同様に大学院入学資格は有りますが、大学卒業者ではありません。高校卒業程度認定試験(旧 大学入学資格検定試験)が、高校卒業程度以上の学力を有していると認め、高校卒業資格ではないのと一緒です。
そういった点からも、放送大学卒業の方がベストでしょう。
回答ありがとうございます。
学士取得と大卒が違うことは承知しておりましたが、放送大学を卒業することの価値というか・・・例えば三流大学卒と、東大卒では、大卒でも価値や評価が違いますよね。もちろん、そんな考え方がくだらないのはわかっていますが、現実問題として、社会にそういう風潮があるのは事実ですので、出来る限り高評価であるようにしたいのです。

No.2
- 回答日時:
No.1のmountriverです。
1箇所訂正がございます。
大変申し訳ございませんが、以下のとおり読み変えていただければ幸いです。
放送大学の説明の部分、
『卒業には、基本的には4年間以上在学し、テレビまたはラジオを用いた放送講義の単位の他、面接授業(スクーリング)の受講(20単位以上)をあわせて、132単位以上の修得が必要です(なお、面接授業の受講時には学習センターへの通学が必要となります)。』
× 132単位
○ 124単位
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>社会人が、学位授与機構で学士号取得か放送大学卒業かのどちらかのルートを選ぼうとした場合、どちらが良いのでしょうか。
まず大変失礼なお話で申し訳ないのですが、質問者様の最終学歴が「短期大学・高等専門学校・専門学校(大学編入資格のあるものに限る)」等を卒業されていない場合や大学において2年以上在籍して62単位以上修得した経歴をお持ちでない場合等は、大学評価・学位授与機構による学位認定のための基礎資格を欠くため、自動的に「放送大学(全科履修生)」をお勧めすることになります。
この要件をクリアなさっている場合は、どちらを選んでも良いのですが、
☆大学評価・単位授与機構は独自で各教科の講義・単位認定を行うわけではなく、単位授与希望者が同機構の指定する大学等の講義を受講し、その単位を認定してもらって、それを積み重ねていく形になるため、「それぞれの大学において、興味のある講義を受講できる」というメリットがあります。
しかし、講義の選択・組み立てなどは基本的に全て自己責任となります(機構は履修指導をしてくれません)ので、履修プランを立てる時は充分な注意が必要です。
☆放送大学の全科履修生は、高校卒業以上の学歴があれば、基本的に入学は許可されます(短期大学等出身者は編入学も可能です)。
卒業には、基本的には4年間以上在学し、テレビまたはラジオを用いた放送講義の単位の他、面接授業(スクーリング)の受講(20単位以上)をあわせて、132単位以上の修得が必要です(なお、面接授業の受講時には学習センターへの通学が必要となります)。
さらに講義の選択は放送大学の履修要綱に従う必要があるので大学評価・単位授与機構利用時よりは選択の幅が狭くなります。
しかし、入学から卒業までの道筋は一般の大学と同様に放送大学側でレールをひいていますので(入学時に配布される要綱などをしっかり確認してください)、それに従って履修を進めれば、卒業(学位取得)は決して難しいものではありません。
難易度は、大学評価・学位授与機構利用の場合は「実際に受講する講義を行う大学の教員等によりバラバラ」ですので、ここでは何ともいえません。
放送大学の場合は「その道のエキスパート」と呼ばれる学者先生の放送授業もあり、単位修得が簡単とはいえない部分はありますが、きちんと学習すれば問題は全くないはずです。なお放送大学の場合、単位認定試験はほとんどがマークシート式ですが、一部既述式の科目もあります。
大変恐縮ではございますが、質問者様が大学・短期大学に通ったご経験がおありで、さらに学術的な知識を修得される目的でいらっしゃれば「大学評価・学位授与機構」のご利用もよろしいかとは存じますが、純粋に学位を取得されたいという目的でいらっしゃれば、放送大学のほうがよろしいのではないかと思います。
【大学評価・学位授与機構】
短期大学・高等専門学校卒業者を対象とする単位積み上げ型の学位授与(学士)
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/tsumiage/index.html
【放送大学】
学習方法・案内
http://www.u-air.ac.jp/hp/system/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
46歳での働きながらの放送大学教養学部4年制は、きついですか?
大学・短大
-
放送大学卒業って、何か強みになるんですか?
大学・短大
-
一般大学大学院への道
大学・短大
-
4
「学位」・教養学士と学士号の違い
大学・短大
-
5
高専卒で就職したのですが、放送大学で学士取得は有効でしょうか?
大学・短大
-
6
放送大学卒。学部と専攻の書き方について
面接・履歴書・職務経歴書
-
7
放送大学について、放送大学は、わかい人に、冷たい?短大高専、専門学校を、卒業して編入学しても、放送大
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
友達が大学で必修を3個ほど落と...
-
5
工学院大学は世の中的に、糞な...
-
6
部外者が大学の構内に入っても...
-
7
国公立ブロック大、地方国公立...
-
8
大学の試験を欠席すると不可で...
-
9
数年前に「理系が恋に落ちたの...
-
10
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
11
大学って一回卒業してもう一回...
-
12
入りやすい理系大学教えてくだ...
-
13
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
14
日大ってどのくらいの頭のよさ...
-
15
国公私立ベスト30大学人気ラン...
-
16
大学3年次編入試験に落ちました...
-
17
お金なくても大学に行く方法あ...
-
18
偏差値40というと、どの程度の...
-
19
東京大学の図書館は一般利用で...
-
20
専門学校に入った人はどんな人...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter