

No.3
- 回答日時:
まず帯域について説明します。
一つの電波に特定の内容を乗せると一つの電波の生分だけではなく.乗せた内容の周波数ずれた周波数成分も含みます(うなりのせいせい)。それで.たとえば.人の声を電波で送るときには.100-8000Hzの範囲として.8kHzの帯域が必要です。
これ以外に.フィルターの性能6DB/OCTの関係で.少し余分にないと隣の電波の内容が聞こえたり.変なピピー音が聞こえたりします。このことから.日本の古いラジオの周波数割り当ては10kHz間隔になりました。その後一部修正されて現在の9kHz間隔になっています。
さて.テレビの絵は.1枚の絵を横に等間隔に約500本の線を引き.この線の上の情報を1秒間に30枚送ってきます(跳び走査線とかの内容は省略)。送られてきた内容を順番に画面(白黒)に出しています。
この順番を決めているのが「垂直同期」と「水平同期」という2つの信号です。垂直同期の信号はかっては60Hz.現在は59.(端数忘却)という周波数で.何枚分かの絵(または横線)を描かないで黒一色.又は白一色(どちらか忘却)の信号を送ってきます。この信号が来たときに.無理に画面の先頭から表示を始めるわう西マス。
ここまでが白黒テレビの話です。ここからが.カラーテレビの話になります。
カラーテレビができたからといって今までの白黒テレビが見られないと困ります。それて.一つの信号として白黒テレビと同じ信号を送ります。その他に.色の情報を送るようにします。ここで.最初に書いた帯域の内容を思い出してください。白黒テレビの放送内容は.6MHz全部を使っているわけではありません。一部使っていない部分があります。ここに色情報を重ねて送ります。(どのように重ねるかは忘却)。FM放送で右スピーカーと左スピーカーの音が異なるのと同じ原理です。
又色のまったくついていない信号を送る必要があり.これが垂直同期の帰線区間(画面のたしか右端から左上に移動する時間帯で黒一色となるときに8サイクル程度だけ送られてきています。このわずかな信号で位相を合わせて常に一定の色になる信号をてれびの中で作っています)。これらカラー放送を送るために昔の60HZの垂直同期が59.....に偏光になりました。
又.少しずれた位置に音声信号を送っていてテレビから音を聞こえるようにしています。
カラー放送については私がテレビをいじっていたころには試験放送すら行われていませんでした。したがってよくわかりません。
文字放送については.水平信号の帰線区間(テレビの画面からはみ出した部分に送られてきます)。
音声多重放送については.テレビの音声がFM放送なので.同時に2つの信号を送る事ができます。それで.2つの音が送られてきます(原理忘却)。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/26 17:36
周波数帯の説明とても勉強になりました。ありがとうございました。
でも知りたいのは、映像をどうやって最終的に電波に変換するのかって部分なんですが。
No.2
- 回答日時:
詳しく説明すると本一冊位になるので、超簡単に説明しますと、
テレビの画面を拡大してみれば判るように、光の点の集合体ですよね。
テレビの画面は、画面全体を一度に描いているのではなく、1つ1つの
点を順番に光らせているのです。
テレビカメラも同じ事で、画面全体を捉えているのではありません。
という事は、画面上の点には、住所みたいな物があるという事です。
それをラジオで言う小さな声、大きなで順番に明るさを表現しているのです。
ここまで書いて。
この事を簡単に説明する難しさを痛感しました(^^;)
ご理解頂けたでしょうか?
この回答への補足
カメラでとった映像というのは、ピクセルごとというか小さな点の情報に分割されて送られるって事でしょうか?その情報の扱いかたってのはデジタルって感じがするんですけど?よくわかってませんすみません。
書き忘れましたがアナログテレビの事について聞いたんですが、アナログテレビについての説明と受け取っていいんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
映像は、ビデオカメラ(テレビカメラ)を使って、電気信号に変えるのですが、テレビに関係する技術は、沢山の技術の集大成ですので、ここのスペースではちょっと説明しかねます。
下の参考URLに、ごく初歩的ですが説明がありますので参考にしてください。
参考URL:http://www.sony.co.jp/Fun/DigitalDream/TV/tvtop. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
シーリングファンの回転をもっ...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
-
管球アンプの電源トランスを60H...
-
ICの動作電圧、耐圧について
-
真空管アンプのPPアウトプット...
-
真空管6AQ8とE88CC
-
テスターの使い方...バッテリー...
-
整流方式による電源トランスの...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
ピンクノイズの電圧測定方法を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
トランジスターの良否の見分け、
-
電気交流の実効値と値が違う平...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
整流管 互換球教えて下さい
-
12AX7ヒーター電源
-
ツェナーダイオードについて
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
USB電源から3.6Vを簡単に作る方...
-
MQ68cのバイアス調整について
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
ファンタム電源はなぜ48Vも...
おすすめ情報