重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消費税5パーセントの疑問です。
話が複雑にならないように、企業の儲けは0と考えて。

例えばある物をA社が作ってB社に1000円で売ったとしましょう。
そこで、B社はA社に消費税を含め1050円を払いました。
次にB社がC卸会社にその品物を売りC卸会社はB社に1102.5円で売りました。
同じくC卸会社が小売店にその品物を卸し、この品物の値段はこの時点で
約1157.6円です。それを消費者が買うには約1216円を払うことになります。
こう考えれば、消費税5パーセントと言っても結局20パーセント以上になっています。

結局1000円の値打ちの物に、消費者は216円の税金を払っていることに
なるんです。消費税が7パーセントになるとこの問題はもって顕著になると
思うのです。

実際には企業の儲けもこれに絡んでくるので、消費税はもっと大きなものに
なっているのではないでしょうか?


皆さんのご意見等を是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

定価1,000円の商品でいずれの過程においても利益を0とするなら、B→CもC→Dも売値は1,000円になります。

消費税と物件代金は別々に考えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

消費税に関して言えば、やはり累積して消費者がはらうんですよね。
企業が損をださないようにするためには。

お礼日時:2002/03/28 09:38

私もplussunさんと同じように考えます。


卸売り段階の伝票上で、"この商品についての消費税はもう済み"とでも
書いてあるんでしょうかね。 いろいろ抜け穴のある法律ですから。
年間3000万円の売り上げがなくても、消費税が取れるんですから。
回答にはなっていませんが、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

>年間3000万円の売り上げがなくても、消費税が取れるんですから

税金に、こういう矛盾が結構ありますよね。
ガソリンは約半分税金でその税金に消費税がかけられていたり・・
軽油はちゃんと計算されているのに。
そもそもガソリンの税金は特例で値上げされ、時期をみて元に戻すという事
だったのですが、何十年経っても元には戻っていません。

結局、我々の財布のお金も、税金を引かれた残りのお金なんですよね。
ちょっと愚痴になってしまいました。失礼しました。

お礼日時:2002/03/27 16:57

根本的に勘ちがいをされてるか考えすぎかと思います。


ご質問の場合、B社からC社への取り引きは企業の儲けは発生してますよね。
消費税はその一取り引きの中で認識されてますので、消費税のみを加算するという考えるとおかしなことになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

>消費税のみを加算するという考えるとおかしなことになりますよ。
確かにそうですね。
質問の例が悪かったですね。反省しています。

お礼日時:2002/03/27 16:37

B社が1050円(税込み)で仕入れたものを1102.5円(税込み)で売るということは原価1000円(税抜き)の商品を1050円(税抜き)で売ることになり50円の儲けがあることになります。

ですから考え方が違うように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。

税金の流れが知りたかったのですが、確かに儲けは発生しますね。
質問の例が悪かったですね。

お礼日時:2002/03/27 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!