
消費税5パーセントの疑問です。
話が複雑にならないように、企業の儲けは0と考えて。
例えばある物をA社が作ってB社に1000円で売ったとしましょう。
そこで、B社はA社に消費税を含め1050円を払いました。
次にB社がC卸会社にその品物を売りC卸会社はB社に1102.5円で売りました。
同じくC卸会社が小売店にその品物を卸し、この品物の値段はこの時点で
約1157.6円です。それを消費者が買うには約1216円を払うことになります。
こう考えれば、消費税5パーセントと言っても結局20パーセント以上になっています。
結局1000円の値打ちの物に、消費者は216円の税金を払っていることに
なるんです。消費税が7パーセントになるとこの問題はもって顕著になると
思うのです。
実際には企業の儲けもこれに絡んでくるので、消費税はもっと大きなものに
なっているのではないでしょうか?
皆さんのご意見等を是非お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
私もplussunさんと同じように考えます。
卸売り段階の伝票上で、"この商品についての消費税はもう済み"とでも
書いてあるんでしょうかね。 いろいろ抜け穴のある法律ですから。
年間3000万円の売り上げがなくても、消費税が取れるんですから。
回答にはなっていませんが、参考まで。
お返事有り難うございます。
>年間3000万円の売り上げがなくても、消費税が取れるんですから
税金に、こういう矛盾が結構ありますよね。
ガソリンは約半分税金でその税金に消費税がかけられていたり・・
軽油はちゃんと計算されているのに。
そもそもガソリンの税金は特例で値上げされ、時期をみて元に戻すという事
だったのですが、何十年経っても元には戻っていません。
結局、我々の財布のお金も、税金を引かれた残りのお金なんですよね。
ちょっと愚痴になってしまいました。失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
市役所と消費税
-
消費税の区分について
-
重油に消費税はかかりますか?
-
消費税課税?なのか
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
使用貸借契約の印紙税
-
運送業の経理をされている方に...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
2,000円のマフラーは個人輸入の...
-
タクシーの運転手さんの給料
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
印紙税額を求める関数
-
国の税収を増やしていくために...
-
被課税とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
消費税の区分について
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
印紙税額を求める関数
-
市役所と消費税
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
使用貸借契約の印紙税
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
JPYで表記されている金額について
-
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
収入印紙は、必要ないのかな?
-
何の税金でしょうか?
-
累積課税合計とは何ですか?
おすすめ情報