dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日産まれた悠仁さまには2人のお姉さんがいますよね。

それで少し小耳に挟んだのですが、悠仁さまは次期の天皇候補(?)にあたって、2人の姉を押しのけて一番上の候補に上がるのですよね。

なぜなのでしょうか?

あと、それが事実ならなぜ女性は天皇の候補にあたって後から産まれた男性より不利なのでしょうか。

男性だから、法律だから。というお答えは当然なのでしょうが、納得しがたいので詳しくご教授いただけると幸いです。

また、その件を調べるに当たり、関連性のあるキーワードの検討がつかないため(泣)、よろしければ関連のある単語、URLなどありましたら、お願いいたします.


よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (9件)

> それで少し小耳に挟んだのですが、悠仁さまは次期の天皇候補(?)にあたって、2人の姉を押しのけて一番上の候補に上がるのですよね。



違いますよ。
「一番上の候補」には上がりません。
順番的には悠仁さまは3番目です。
一番上は皇太子さま、2番目が悠仁さまのお父さんの秋篠宮さま、3番目が悠仁さまです。
1番目と2番目は変わっていません。
「押しのけた」というならば、「押しのけられた」のは、悠仁さまのご誕生まで3番目以降だった方々です。
3番目→4番目 常陸宮さま(現天皇の弟)
4番目→5番目 三笠宮崇仁さま(現天皇の叔父)
5番目→6番目 三笠宮仁さま(現天皇の従弟・三笠宮崇仁さまの長男)
6番目→7番目 桂宮宜仁さま(現天皇の従弟・三笠宮崇仁さまの二男)

現在、女性は、「皇室典範」により皇位継承権を持っていませんから、「候補」にも上がりません。
まず、憲法により「皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。」(第二条)と定められていますから、「皇室典範」に則って「男系の男子」が継承していくのは、現行法上では仕方がないことです。
ですから、納得しがたくても、「男性だから、法律だから。」が答えになってしまいます。
    • good
    • 0

たしかに女性に皇位継承権がないのは不平等ともいえますが、そもそも天皇や皇族は、憲法や法律で人権が制限されています。


それは天皇や皇族の職務や地位の特殊性に基づくものです。
ようするに日本人の感情的な要素が、そのようなシステムを作ったのでしょう。

あなたのような人が増えて、国民の過半数を占めればそういったシステムも変わるかもしれませんね。
    • good
    • 0

この問題、憲法論ではけっこう面白い論点の1つではあります。



ただ、
「法の下の平等、貴族制度の禁止をうたっている憲法自身が
 その例外として天皇制を認めているわけで、そこでまた平等の問題を持ってくるのは?」
「伝統的に皇族は男系継承。女帝もいたけど例外的存在」
ってことでだいたい決着はついています。

んで、

>男性だから、法律だから。というお答えは当然なのでしょうが

そこまでわかっているのに「納得しがたい」のであれば、
たぶん「感情的に」納得できないのではないですか?

であれば、いくら理を尽くして説明しても、納得はできないと思いますけど…。
    • good
    • 0

それで少し小耳に挟んだのですが、悠仁さまは次期の天皇候補(?)にあたって、2人の姉を押しのけて一番上の候補に上がるのですよね。


なぜなのでしょうか?
あと、それが事実ならなぜ女性は天皇の候補にあたって後から産まれた男性より不利なのでしょうか。
-----
少々勘違いされているかもしれませんが、
「二人の姉」には最初から皇位継承権はありません。
おしのけるわけでも、不利なわけでもありません。「無」です。
    • good
    • 0

まあ、所詮決め事なので。


難しく考えすぎてもしょうがないのですが。

Y染色体を残すため、とか言う理論が有るそうです。
ご存知のとおり男児にしかY染色体は引き継がれません。
したがって女性の天皇を認めると神武天皇から125代にわたって受け継がれてきた貴重な「Y染色体」が失われることになる、という理由で男系継承を肯定するものです。
もっとも、この「神武天皇から125代」というのも実は作り話であることは公然たる事実です(現在の天皇家の男子の方は神武天皇のY染色体は持ってないと推察されますので)・・・。
それならいっそのこと女系相続にしてミトコンドリアを引き継ぐというのも面白そうな気もしますが。

個人的には、最近一般的には廃れつつある「男尊女卑の文化」を、日本国民の象徴たる天皇が具現する制度を存続するというのは、文化的におもしろいことだとおもいます。
    • good
    • 0

皇位継承順位で「現行の皇室典範」と「女性天皇を容認した場合」の比較があります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BD%8D% …
    • good
    • 0

伝統を習慣法として規定しただけの話です。



「先に生まれたから・・・」で優先権を与えるのと
「男に生まれたから・・・」で優先権を与えるのと
全く差異は無く、
もめない為 順序を決めるのは、通例の行為です。
    • good
    • 0

代々の天皇が男系で継がれていたというのがもっとも大きな要因でしょうが、ぶっちゃけ誰がなってもいいと思っているので


先の質問の回答はしません。

2番目のキーワードですが・・
「皇室典範」でググってみてください。
    • good
    • 0

不利というより、女性は現在天皇になれません。


キーワードは『皇室典範』です

皇室典範
第1章 皇位継承 第1条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!