dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家でかっている、黒い和金のエラが、なんとなく赤いように見えます。ただエラの中が見えてるだけかもしれませんが、心配です。
それに、気のせいか、顔が少し大きく見えて、体が、細く見えるんです。食欲もあまりありません。いったいこれは病気でしょうか?一応メチレンブルーとグリーンFを、入れています。

A 回答 (4件)

まず、エラ病かどうか確認できますか?


よく、エラの動きに異常がないか、左右で同じように動いているか、
片方が閉じたままになっていないかということがチェック項目だと言われています。

私は出したことがないのですけど、いただいたランチュウ系金魚で、
エラ病を克服した子がいて、元気に元通りになったと聞いています。

http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?cmd=read&page …

http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/byouki_photo …

エラ関係では、カラムナリスのエラ腐れ病が有名ですけど、
塩水浴と薬浴の併用で治療するのが効果的と言われています。
魚病薬は、エルバージュ(顆粒)やグリーンFゴールド(顆粒とリキッドがあります)が
手に入りやすいと思います。
メチレンブルー系ではなく、上記のような飼育水が黄色くなるようなお薬が良いと思います。

食欲がないのでしたら、絶食が基本です。
病気のなりかけの、体調を崩し始めくらいでは、絶食で改善することもあるようで、
まず絶食、次いで塩水浴、更に直接効果的な薬浴が良いようです。

金魚は水温が高い時期は、食欲がありますので、水温に特別な異変がないのでしたら、
食欲が落ちたというのは、何か問題を抱えていると思います。

カラムナリスでしたら、よほど水質が悪化(水換えやフィルター掃除を怠った、
ウールマットの目詰まり等)したということはないでしょうか?
まず最初に1/3程度(目安です)水換えされて、塩水浴と薬浴を行われますと良いと思います。
エルバージュやグリーンFゴールドは、光で薬効も分解されてしまうようですので、
水槽本体に室内照明、太陽光、水槽用照明の全てが入らないよう、
出来るだけ暗くします。ダンボール等で物理的に覆われて暗くされると良いと思います。


http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/karamunarisu.html

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/erabyou.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなことを教えていただきありがとうございました!きんぎょの病気は治りました!

お礼日時:2006/09/23 20:02

再度失礼いたします。



私はカラムナリスは尾ぐされだけで、エラ関係の疾患の経験がないのですけど、
一般的にカラムナリスは28℃が最も繁殖すると言われていて、
28℃未満になるように、水温を維持します。
一説では、30℃くらいにしますと、繁殖能力が落ちるとも言いますけど、
あまり一般的に通用していることではありませんので、
26℃かそれ以下に押さえられた方が安全だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくれて、ありがとうございます!参考になります。

お礼日時:2006/09/23 20:00

こんばんは、金魚を上から見た時にエラがいつもより大きく開けているか閉じてエラを動かさない様でしたらエラ病の可能性が高いです。



何が原因で罹かったのか解からない時は、0.5%の塩水と水温を28度位に上げて様子を見て下さい。

初期症状でしたら回復する可能性があります。
回復しない様でしたら、パラザンDやグリ-ンFゴルドなどで薬浴をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!よく分かりました!

お礼日時:2006/09/23 20:03

エラの病気であるなら、


グリーンFではなく、グリーンFゴールドです。

なんの病気か特定まではできませんんが、
ウィルスの原因が考えられますので、
伝染を防ぐため、別の水槽を用意して隔離してください。

奥の手は「ホルマリン浴」ですが、
体力の無い魚には「トドメ」になってしまう諸刃の刃・・・
かなり上級者向けなので、
専門店のアドバイスを受けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなるほど!!回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/09/23 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!