
No.5
- 回答日時:
ロータンクの場合の水流の「勢い」はタンクからの水圧ですから、給水を締めても、タンクにたまる時間が長くなるだけで、流れる水は同じです。
手洗いの「水はね」をふせぐためにはなりますが。節水するためには、ときどきホームセンターで見ますが、タンクから流れ出るところの「弁」に「おもり」をつける。
たいていのロータンクは、「大」で流すと、タンクの水が全部流れ出ます(「弁」が浮かび上がるので)が、「弁」におもりをつけることによって、レバーを「大」にしている間だけ流れる。もちろんタンクが空になるまで「大」に向けっぱなしであれば、普通の「大」と同じです。ペットボトルやビール瓶やレンガなどでタンクの容量を小さくすると問題があるかもしれませんが、この場合は、容量はかわりません。
ウ○チの状態によって、流す水の量を変えられるので、節水硬貨が得られる、というわけです。
No.4
- 回答日時:
>お風呂の水を組んでトイレに流して節約ってよく聞くのですが、その場合って
いちいち外に行って元栓を締めて、ペダルを動かしながらタライで水を流すのでしょうか?
タンクの形状が手洗い付きのもの(タンクのふたを開けずにタンクの上から水を入れられるので)でないと利用やりにくいと思いますが、
1.元栓(タンク横)を常に締めてある
2.必要分の水がタンクに溜まっているようにしてあり、使用した後にまず流し、然る後にバケツで水を入れる
3.バケツに印があり、その分を入れると丁度良いものとなっている
一度に流れなかった時にはちょっと困ります。正直言って面倒です。たまにサボって元栓を開けることもありますから、そんなに節約にはなっていないと思います
ひょっとしてやり方が一般的ではない?
(ペットボトル沈めたことがありません)
あ、これだと、タンクにお風呂の水を入れてあげるという意味ですよね?
じゃあ、上から流しながらお風呂の水を入れてあげれば、浮きだまが
あがって水道の水が終わったらお風呂の水もそこでやめれば
いいわけですね。
いつも元栓をしめておくのは大変かも…朝とか…
うちの元栓はペンチで動かせなかったし。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
節水のことを考えた場合は、ペットボトルを沈めることは流水量が減るので効果があります。
しかし、タンクの水量は効果的な流量に設定されており水量をへらす事で不具合(完全に流れないとかつまる)がでてくる可能性があります。また水量を減らすのであれば、タンクの中の浮きダマの位置の調整で設定できます。
そういう意味では一回の水量を減らすのは便器の交換(節水タイプの)しかありません。
また水の勢いは(恐らく汚物を流す時のものであれば)構造上のものなので一般の人の調整は不可能に思われます。
タンクにつながる給水管についているバルブは、タンクに入る水を止めるためのもので勢いを減じるためのものではありません。手洗い部分の勢いを減じるには効果はあるかもしれません。
バケツで汚水を流す場合は、直接便器に入れても問題ありません。
但しその際に、汚物を一緒に流さなければ当然節水にはなりません。
タンクの構造は、水を流すとタンクが空になり一杯になるまで給水は続けられるからです。
はい、完全に流れませんでした…小さいのに変えました。
便器を交換は 大変ですね…
バルブは回そうとすると、固くて、タオルを巻いても傷がついてしまいました。
しかも回らないし..
手洗い場の勢いを減らしたかっただけなので(はねる)回ればオーケーだったかも
しれません。
>但しその際に、汚物を一緒に流さなければ当然節水にはなりません。
??使用した後にバケツで水を足す感じで、便器に入れればいいのですよね?
この場合、タンクは関係ないんですよね?

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
トイレの水というものは、必要なだけ流れるように考えて作られているので、ペットボトルを入れたりしてなまじ変に水の量を減らすと、つまりを起こして、結局修理代が高く付くと聞きました。私も節水にはかなり気を配る人間ですが、それを聞いて以来、トイレの水量を操作しようという考えはきっぱり止めました。
質問者さんも、トイレに流れる水の量は下手にいじらず、別のところで節水を心がけられたらいいのではと思います。
ただ、便器の中にいつまでもチョロチョロ水が流れる、などの故障のときは、もちろん早目に直しましょうね
こんばんは~。
ほんとに水の量が足りなくて、ペーパーがうっすら残っているような
状態になってしまいました。大きいのを取り出して、小さいのを今は
入れていますが、それでもやばそうだったら、やめますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
タンクから伸びているパイプに蛇口みたいな止水栓は付いていませんか?
それを絞れば流れる水はかなり細くなると思います。
あと、書いていたようにタンクにペットボトルを入れるのも一つの方法ですね。
お風呂の水をトイレで使うには、ペダルは必要ないと思いますよ。
そのままバケツ等でジャーっと流せば流れると思います。
いろいろなネジは、みんな固まっていて、廻りませんでした…
ペットボトルは入れたら、ちゃんと全部が流れなくなりました。(涙)
大きすぎたようなので、小さいのを入れたら大丈夫みたいです。
バケツで流すというのは、直接便の上に流せば、下水に流れていってくれる
のですか?なんだか不思議。一定量の水が便器にあると、流れるしくみなので
しょうか?
今お風呂の水がないので、次回チャレンジしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易水洗トイレの汲み取り料金...
-
トイレタンク内の発泡スチロー...
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
INAXのトイレタンク内の給水ホ...
-
INAX S-2031 トイレタンク内 フ...
-
簡易水洗トイレの臭い
-
トイレタンクの「補助水管」と...
-
トイレの不凍液
-
長期間トイレを使わないので・...
-
賃貸の補償について
-
夏、水道水がぬるいのは仕方が...
-
防火水槽のボールタップについて
-
水道関係:自作で貯水(給水)...
-
水洗トイレ の水を流すと「ヒュ...
-
隣人が自分たちの汲み取りトイ...
-
水洗トイレを流した後、タンク...
-
トイレタンク内の水漏れ、ボー...
-
トイレ水漏れ フロートゴム玉...
-
水道管の敷き方で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
長期間トイレを使わないので・...
-
トイレタンク内の発泡スチロー...
-
簡易水洗トイレの汲み取り料金...
-
INAXのトイレタンク内の給水ホ...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
トイレタンクの「補助水管」と...
-
トイレを流した後、ゴミのよう...
-
昔、トイレの脇に吊り下げてあ...
-
トイレタンクの浮き玉レバー根...
-
水洗トイレを流した後、タンク...
-
築の古いマンションでの水について
-
タンクにドボンタイプのブルー...
-
水洗トイレの手を洗う水は綺麗...
-
賃貸の補償について
-
トイレの床にある排水口
-
INAXのトイレに関して質問です...
-
水洗トイレ の水を流すと「ヒュ...
-
ウォシュレットの水はタンクの...
-
便器に浮くほこりのような汚れ
おすすめ情報