アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ふと雑誌を読んでいて、自動車会社の表記について疑問に思ったことがあります。
それは、漢字表記(日産・三菱)の会社と、カタカナ表記(トヨタ・マツダ)の会社がある事です。 
僕の予想では登記簿謄本に記載に沿っているのかと思いますが、友達は元財閥企業と一般企業を、その昔に分けたとか言います。
ホントの所はどんな理由なんでしょうか?
それと、もう1つ教えて戴きたいのですが、富士重工はなぜ「スバル」なんでしょうか?
車のトラブル等で困っている方の質問に比べれば、大した質問ではありませんが、バリューセットが賭かっています。
ご存じの方、教えてください!
お願いします。

A 回答 (3件)

トヨタは豊田さんですけど、マツダはゾロアスター教の神アフラ・マズダ(Ahura Mazda)に由来しているそうなので元々カタカナだと思います。

こちらも創業者の松田さんとかけて採用された名前だそうですが。

スバルはクルマのブランド名です。トヨタがアメリカでレクサスであったり、GMがシボレーとかキャデラックとかいう名前でクルマを売っているのと同じです。スバルがなぜカタカナ表記なのかは分かりませんが、日本語名でクルマを売ったのはスバルが初めてだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えて戴いてありがとうございます。
マツダってMAZDAってなっているので何でだろうとは思ってました。
ゾロアスター教の神様からきてるんですね。
ゾロアスター教って初めて聞きました。

お礼日時:2002/03/29 09:35

スバルは、軽乗用車を売り出すとき名前を社内募集したらしいです。

昭和30年過ぎですから、おかしな名前ばかりきたみたいです。例えば、地名にちなんで板東太郎とかです。当時の軽自動車は、「オートサンダル」とか「ニッケイタロー」とか今から思えば、けったいな名前ばかりでした。当時の社長が、これでは、満足できないとして、自らつけたのが、スバルだそうです。由来は、確か清少納言の枕草子から来ていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて戴いて有り難うございます。
「板東太郎」で応募する人もすごいですよね。
板東太郎レガシーとかになっていた可能性もあったってことですよねぇ~。
んー、以外とマツキヨみたいに受け入れられてたりして。(笑)

ありがとうござました。

お礼日時:2002/03/29 09:41

 仕事で自動車史を研究している者です。



 表記文字自体に深い意味は無い様です。マツダさんなどはここ10~15年ほど前にカタカナに改名されたばかりのはずで(CI活動が流行った時に改名しました)、それまでは『東洋工業』とゆぅ漢字の社名でした。

>友達は元財閥企業と一般企業を、その昔に分けたとか言います。

 確かに御友人の御指摘通り、現状を見る限り財閥系は漢字表記ですね。何らかの作為が働いている様にも見えますが、上記致しました様に財閥系でなくとも漢字表記のメーカはありましたし、ワタシが知る限り、史実としての『財閥企業と一般企業を、その昔に分けた』とゆぅ出来事は存じません。

 ところで、社名表記文字で資本体系が分かれているなら、ひらがな表記の『いすゞ自動車』はどちらに入るんでしょう?(いすゞ自動車は五十鈴川から命名されましたが、設立以来五十鈴自動車と漢字で表記していた事はありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マツダが東洋工業だとは知りませんでした。

そーですよね、「いすゞ自動車」ってひらがなですよね!
全然気が付いてなかったです。笑

有り難うございました。

お礼日時:2002/04/01 02:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!