dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

稲刈りして稲を乾燥させて出荷したんですが乾燥が足りず120袋程戻ってきて
しまいました。どうにかうまい具合に乾燥させて再出荷できる方法ないですか?
もう一度乾燥機にかけると割れてしまうし天日干しもうまく行くか不安です。

A 回答 (4件)

大変ですねおそらく天日で乾燥しても胴割れ米になることは避けられないでしょう。

晴天の日の直射日光の温度は乾燥機とかわりません少しの米で実験した方がいいと思います。一番簡単な方法は直接米穀商に販売してしまうことです。どこにでも不正規の米を扱う業者がいます少し正規米よりやすくなりますが背に腹は代えられません。極端な乾燥不足なら別ですが業者は水分の測定はしません乾燥が足らないくらいの米の方が味はいいと言われます農協から仮払いの精算と違約金の支払いが要求されますが違約金の減免を交渉してみてください交渉の余地はあると思います。
なぜ乾燥不足になったかを考えた方が賢明です。今の乾燥機は自動制御ですからそれを前提に書きたいと思います。参考にしてください。乾燥不足は多くは籾の水分量が高いとき30パーセント以上のときに発生します。
通風時間が短い。最低でも8時間は取ってください。できれば水分が25パーセントまで通風してください
乾燥温度も40度以下で1時間あたり0,8パーセントの減水分にしてください。
仕上がり水分を14,5パーセントでセットし停止したら手動水分計で測定し確認してください。
籾摺り前にもう一度確認してください。
あと一つは水分計が正確かどうか点検してください。
農協で点検を無料でしてくれます。農協によってですが。結構誤差が出ることがありますデジタル水分計の方が誤差は少ないです。
同じ稲作農家としてうまく販売できることをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。買い取ってくれるところを探してみます。

お礼日時:2006/09/29 17:33

乾燥機の型番とメーカー。


調整可能な内容。

私のはあ゛いですと.乾燥温度をちょっと下げるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 17:26

こんばんは


出荷準備が完了した後に水分過多が見つかると対応が大変です(対応不可能といってもいいかもしれません)

方法としては、
むしろを敷いて、その上で天日干しする
再度、乾燥機で乾燥させる
袋の口を開放して水分が抜けるのを待つ
などがあるようです。が、それぞれ難があり大変です

最終手段として(ある意味で禁じて)は、大型乾燥施設(ライスセンター・カントリーエレベーターなど)に投入してしまう方法があります。

が、こういった施設は、事前に利用する農家が決まっており、計画的に刈り取りなどを行い、施設の能力以上に受け入れないことを原則としている場合が多いようです

ので、事情をよく説明し、受け入れてもらえるようであれば、一時的に施設を利用するのも手と思います

なお、乾燥機付属の水分計には誤差を含んでいること、乾燥機からサンプリングするときは充分に放熱させた後にできれば無作為に行うこと(まだ暖かいもので手前だけのもみだけではダメ)などに注意が必要のようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。今度は袋詰めする前にしっかりチェックします。

お礼日時:2006/09/29 17:29

お気の毒ですね。


基本的に良い方法はないと思います。
どの程度の過不足かはわかりませんが、乾燥機で乾燥し直しても、残留もみが混入しますし、肌ずれ・胴割れを起こし、やり直しの手間が掛かるだけでしょう。
天日干しにしても、それだけの量ですと、広げる場所が確保できないでしょう。
フレコン袋に開けて差込式の送風機(送風機付のコンテナなど)で、若干の乾燥を進めることはできると思いますが、どの程度の効果があるか、外気の湿度以下には、なりにくいでしょう。
また、乾燥むらになることも考えられます。
つてがあれば、低温保存倉庫に、一ヶ月ほど入れてもらい、再出荷すればとも思いますが、効果は期待できるか、確信を持ってお答えできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。泣きそうなくらいショックです。今後は乾燥機をしっかりチェックします。

お礼日時:2006/09/29 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!