
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的に発行日は書類作成日で良いのではないでしょうか。
発行日自体は、書類の作成日を意味しており、締日を表している訳ではないからです。ただ、締日より早い日付の場合にそれより後に商品の販売がある可能性があるので、わかりやすくするために営業の方は暦の末日を記載してほしいのだと思われます。
最終的には会社での決め事と思います。
No.3
- 回答日時:
預金の動きに関しては銀行の営業日でなければなりませんが、
自社発行書類の日付などは自社の営業日にしています。
ただ、送付先の営業日はサービス業等、自社と一致しないところもある点を考慮し、
末日と決めておられる事業所もあります。
貴社では従来からそのようにされているのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
毎月請求してなおかつ月末締めとするのなら、起算日は何月1日にしてその月の最終日(28・29・30・31)にするか、末日と記載すればよいと思います。
実際の請求期間なら8/10~8/20等もあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
給与計算について、日給の計算...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報