
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
調べることは可能です。
自動車のナンバーがわかれば、最寄の陸運支局または自動車検査登録事務所で車検証に記載の内容を調べることができます。
手数料は300円+書類代50円くらいで、請求者の本人確認ができるもの(免許証など)が必要です。
車検証記載の内容なので、所有者(および使用者)はもちろんわかります。
軽自動車(二輪も含む)は、自動車とは所有権を移す際の制度が違うために、車検証の内容を第三者が知る必要がなく、そのため個人情報保護のために非公開とされています。
また、原付バイクはそもそもナンバーが税金を収めた証明なので、これも個人情報保護の観点から非公開としている自治体がほとんどだと思います。
以前、原付バイクのナンバーがわかっているのに、警察にも所有者を教えなかったといった問題も起きたくらいです。
ただ、みなさんおっしゃっているように、ナンバーから調査してDMを出すという非効率なことはしないと思いますよ。
参考URL:http://www.keikenkyo.or.jp/04/04.html
No.6
- 回答日時:
陸運に行き、ナンバーより登録事項証明書をもらえば
確認できます。(車検書の写しがもらえます)
手数料300円+用紙代30円、書き方は見本があります。分からなければ教えてくれます。身分証明の提示を受けます。(免許書など)理由を書く欄があります
自動車は資産(動産)として認められているので公開する事が認められているみたいです。
(不動産なら登記簿など)
軽自動車は、資産(動産)にならないらしく、公開の義務がないと聞きました。
軽自動車の登録は実印要らないし、簡単ですしね。
素人なので間違っていたらすいません^^;
No.5
- 回答日時:
陸運事務所での手続きが必要になります。
ナンバーさえ間違いなければ可能です。
車検証(自動車検査証)と酷似している登録内容証明書が発行されます。
値段は(変わっていなければ)1000円以下で。似ていてもこれで車検を受けることは出来ません。
軽自動車は管轄が違えど可能。自動二輪も基本的に可能です。
但し、丸っきり車検証のコピーのようなものなので、転居していて車検証を
変更していなければ以前の住所が記載されます。
ダイレクトメールは質問者様の近所ディーラーのじゅうたん爆撃みたいなようなものだと考えます。
『来店してくれればラッキー!』程度ですよ。
長時間駐車車両は…警察へチクりましょう。
No.3
- 回答日時:
陸運局で申請すれば、車検証の情報は有料で得られます。
ただし、このためにはナンバーが分かっていることが必要で、ある地域全部というような請求はできません。また、その他にも、自動車にいては、かなり細かい統計が出版されており、車種、初度登録年、地域くらいまで掘り下げると不人気車種だと、ほとんど個人が特定できてしまいます(最近は少し違うかもしれません)。
軽自動車の場合、管轄は軽自協(全国軽自動車協会連合会)になりますが、こちらで一般に供しているかは不明ですが、自治体の交通関連の仕事で手続きして、データをもらったことはあるので完全にクローズではないと思います。
なお、軽二輪は軽自協のカバー範囲ですが、こちらについては経験がないので不明です。
ただ、ダイレクトメールについてはおそらくは名簿屋経由だと思います。一件数百円だと思いますが、手間を考えるとそこまでディーラーとしてはやらないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のトランクに水が・・・・
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
後部座席 フロアーマットが濡れ...
-
色が変えられる字光式ナンバー
-
ハイブリッド車が嫌いなんです...
-
みなさんは車のシート(座席)に...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
乗用車の運転席に体重制限があ...
-
Gathers のカーナビの表示について
-
買い替えを迫られつつ、だけど...
-
軽自動車に乗っていてなめられ...
-
ディーラー(ホンダ)に対して...
-
サンバイザーの取扱説明シール...
-
独立懸架を採用している車は?
-
車を購入したディーラーから別...
-
大人4人が乗った時の車高ダウン
-
中古車の車両のみの購入は可能...
-
男がキューブに乗ってたらダサ...
-
高速走行時(100km)からブレーキ...
-
遠方での新車購入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三大運転が荒い車、Bb、オデッ...
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
時計の合わせ方教えて下さい
-
軽自動車のメーカーとハンドル...
-
至急!ミライースの窓ガラスのU...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
スズキのディーラーの対応がひ...
-
内装剥がしについて
-
スズキアリーナ店とは正規ディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
おすすめ情報