dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セブンイレブンで日清のカップードル150円ぐらいするが
99ショツプでは100円ぐらいでいつで買える
なぜ、セブンイレブンは50円も高く平気で販売しているのか?
セブンイレブンの近くに99シップができるとセブンイレブンは
来店客が激減、それでもカップヌードルを150円で販売している
理由がわからない。ちなみに近くのローソンはつぶれた。

A 回答 (6件)

99円ショップの物。


よく見るとメーカーは同じですが、CUP SOUPと書いてあります。
スープ?と思いつつ買ってあけて食べると、あの日清のカップラーメンとまったく一緒。

コンビニだったか他のスーパーだったか忘れましたが、99円となっていて、CUP SOUPと容器にはなっている。

その時は、あのメーカーの150円のカップラーメンは店頭に陳列されていませんでした。
(他のメーカーのはありましたが)

で、99円ショップ以外では見なかった99円のcup soup。
この前 コンビニで並んでいました。
一度きりでした。


99円ショップのは、私の想像ですが、150円の商品とは別物(実際はまったく一緒としか思えない)として、99円ショップに並べるために、メーカーが99円系列用に作ったのではないかと思えます。
(大量に売れれば、150円で売った時とメーカーの利益は一緒になるのかもしれない。流通コストなど削減すれば可能でしょう。)

しかし、あくまで あの カップラーメンはブランドですから、それほど値段を下げることはできないし、一般的に流通し続けるため(値崩れを防ぐため)、そのまま売り続けるのではないかと思います。

じゃあ 他のスーパーも99円ショップで並んでいる商品を売りたいか?
恐らく大量購入をしなければ、卸してもらえないと思います。
在庫全てを短期にさばけるほど、店舗を持っていなければ、物流コストやら保管料やらかかってしまう。

定価150円の商品を、少量で今までとおりの仕入れ価格で仕入れが可能なら、諸経費を考えると(運搬・人件費・倉庫代)、なにも逆に純利益が減ってしまう99円の品を仕入れて、ちょこちょこ店頭に並べないと思います。

ただしコンビニは個人経営ですが、その親元が管理しており、仕入れや店頭に並べる商品に関してまで、どれを並べるかを勝手に?決めているらしく、コンビニの店主が「99円の商品を並べたい」と言っても、一筋縄ではいかないようです。
何を仕入れて各店舗に卸すのかは、フランチャイズの本部が決めるので。
例えば花を店舗におきたいから、卸してくれと訴えても、相当の利益がそんなに望めないのなら、却下されるそうです。
じゃあ、コンビニの店主が他から安く仕入れて店舗に並べたらいいではないかと思うでしょうけど、それもダメ。
全てフランチャイズを通して、そこから買わなければならないんですよね。

だからコンビニを開いても、多くの店舗が本部のみ利益があって、各店舗の本部に対する借金は一向に減らず、閉店に追い込まれていくらしいです。

とまあ、コンビニ業界はこんなしがらみがあるそうです。
店主の意向は無視され、本部が決めた商品の目標を立てられ、売れなければ、店舗の改装をさせられたり、本部から管理者が派遣されて、徹底的に指導され、それでも売上げが上がらなければ、ガンガン怒鳴られるらしい。
しまいには本部に対して大きな負債を背負ったまま閉店。
開店当時よりさらに借金が増えているという・・・

脱サラのつもりでコンビニを開いたのに・・・となるらしいです。


複雑な業界ですねぇ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
話はずれれしまいましたが結局、セブンイレブンの本部が
儲かる仕組みになっているのですね。

お礼日時:2006/10/05 13:45

#2です。

補足です。
>99ショプとオリジン弁当が業務提携したらセブンイレブンのビジネスモデルはくずれると思うのですけど
99ショップのビジネスモデルが薄利多売である以上、「集客のための魅力ある商品開発」にコストはかけられません(「安価にして集客」という点に一点集中しているからこそ、99ショップの存在価値がある)。
従って、提携して売り場を共有するだけではコンビニに勝る商品開発につながらないため、コンビニのビジネスモデルは根本からは崩れません。ただし、弁当メインで購入にくる人が流れる可能性は大きいので、その際はコンビニの品揃え構成を変えてくると思います。
事実、POSデータをもとに、よりターゲットを絞り込んだ店舗経営を行うケースが増えてます(若い女性ターゲットの品揃えとか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このセブンイレブンのビジネスを崩すのはローソン+ドラックストアー
かもしれませんね。

お礼日時:2006/10/05 13:54

#2です。


お弁当は一例でしかありません。他にも、独自のデザートとか、雑誌の品揃えとか、ドリンクの新製品や地域限定製品など(アンテナショップとしてコンビニはよくメーカーと提携しますね)、集客につながる施策を価格面以外で次々に打ち出すのです。
最終的に、99ショップに客を奪われるとすれば、コンビニ本部的にはその地域の顧客層がコンビニに適していないということで撤退するという選択を取ります。
ですから、コンビニの出店マーケティングは非常に綿密に行われるのです。ちなみに、スタバのように、競合が参入するまでの短期利益を見込んで大量出店・店舗整理を頻繁に繰り返すビジネスモデルもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
セブンイレブンの日清のカップヌードルがいつ値崩れするか
気長に見てます。
その価格が崩れたときビジネススタイルの変革がおこるのでは
ないでしようか!

お礼日時:2006/10/05 14:12

>なぜ、セブンイレブンは50円も高く平気で販売しているのか?


定価だからです。
>来店客が激減、それでもカップヌードルを150円で販売している
セブンイレブンのあるすべての場所に99ショップがあるわけではないです。(増えてはいますが...)
あなたの地域でのカップラーメンの売上が落ちても他の場所や商品で儲かれば問題ないということですね。
もし、価格を下げる場合は全店一斉でないと出来ませんでしょう。

この回答への補足

価格を下げる場合は全店一斉でないと出来ませんでしょう

そこが大きくなりすぎた弱点ですね!
ガゾリンスタンドも場所によって価格ちがうよに
いづれこのモデルは崩れるのでは

補足日時:2006/10/05 10:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でもセブンイレブンに加盟している店主は
売り上げ激減で困っていると思います。
他の場所儲かっても問題ないとは本部だけ儲かる仕組みですね

お礼日時:2006/10/05 10:30

単純に説明すれば、99ショップは安く大量に販売することで利益を得ています。

コンビニは、安さ以外の価値(名前の通り利便性など)提供によって、定価でも購入する客層を集客し、販売あたりの利益率を高く維持することで利益を得るビジネスモデルとなっています(カップ麺だけでなく、ドリンク類も定価ですよね)。
例えば、お弁当と飲み物と雑誌を買いたい場合、「多少高くても1ヶ所で買うほうがめんどくさくなくてよい」という人が必ずいます(私もそうです)。そういった顧客を得るために、コンビニでは値引きではなく、「そのコンビニで買いたいもの」を創る事にコストをかけています(有名料理人とのタイアップ弁当開発などがそうですね)。

この回答への補足

セブンイレブンの隣に99ショプとオリジン弁当ができたら
どうなるのでしようか?

補足日時:2006/10/05 10:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
99ショプとオリジン弁当が業務提携したら
セブンイレブンのビジネスモデルはくずれると思うのですけど

お礼日時:2006/10/05 10:43

99ショツプ


・安い
・品揃え悪い
・時間がかかる(安物が多く欲しいものを探すのに時間がかかる)
・付加価値少ない(ATM・チケットなどなど)
・ブランド力(信頼感)低い

セブンイレブン
・正価販売(定価・高い)
・品揃え豊富
・時間がかからない(良いものを優先的に置く)
・付加価値大(セブン銀行等のほかにも、高級おにぎり、美味しい肉まん等)
・ブランド力高い

まったくコンセプトが違います。
コンビニとディスカウントショップの違いですね。
99ショツプって、コンビニを名乗るだけで、「不便」ですよね。多目的利便性に欠けませんか?

利用者の価値観とニーズが全てを左右します。

カップラーメンも欲しいけど、ATMでお金をおろして、化粧品を買って、美味しい弁当を買って帰りたい時は、99ショップに寄れませんよね。「便利」=「コンビニ(エンス)」な所でまとめて事を済ませますよ。普通。

この回答への補足

セブンイレブンのビジネスモデルが崩壊しつつあるのではないかと
思います。夜中に99シップは混んでいのにセブンイレブンは
がらがらです。99シップはお菓子類もブランド品が多いですよ。
出費も30%安くなります。「便利」だから混んでいるのでは
ないでしょうか?
私が言いたいのはなぜ「日清のカップヌードル」が50%も割高で
販売しているのかです。セブンイレブンで120円なら納得できるのですが。

補足日時:2006/10/04 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
野菜や調味糧などは99ショツプのほうが
品揃えいいですよ!
コンセプトと言うことばで逃げている気がするですけど。

お礼日時:2006/10/05 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!