dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、100円ショップに行くと、上のような張り紙がありました。辞書には、正当・十分であることと書いてありますが、上のような使い方はちょっと違和感を覚えます。日本語としていいのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

「立派」には二つ語源があるみたいですね



1.派を立てること
 親分の派閥から独立して自らの派閥を立てる事。

 実際の例では自民党の大物政治家等に当たりますね。
 派閥の親分ですから「大人物」です。

 また「立派」をスケールダウンすると「独立生計してる人」になります。
 子に干渉する親をいさめて「彼はもう立派な大人だ」という時等ですね。

2.仏教の「立破」より
 問答で命題を「立」て、相手の命題を論「破」する事。

 そこから
 「○○は××である。お前がどんな理屈をこねようが間違いない」
 という意味が派生したみたいですね。

 つまり
 「万引きは犯罪である。お前がどんな理屈をこねようが間違いない」
 という事。

専門家ではないので自信はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
つまり、まったく違った漢語があって、たまたま発音が同じだったので、「りっぱ」が二重の意味を持つようになったわけで、1つの意味からの派生ではないということですね。

お礼日時:2006/10/04 22:42

深く考えてませんでしたが、てっきり私は


「万引きは、(ちょっとしたイタズラと思うかもしれませんが)『間違いなく』犯罪です」
の意味と受け取っており、立派=greatの意味では考えていませんでした。
辞書を調べたら、「間違いなく」という意味は無いのですね。初めて知りました。
    • good
    • 0

逆に言えば、


万引きが立派な収益減の原因(経営不振の原因)になっている。
こう言う事でしょうか?

私的には、
こう言う広告のある店舗は絶対に使いません。
スマートな店舗を選びますから、
死活問題になっていると推測できます。
    • good
    • 0

一つの言葉に唯一つの意味があるというわけではないので、その状況に従って解釈するしかないと思います。

これはどの言語でも同じです。
    • good
    • 0

辞書によって、表記の仕方が違うと思いますが、私の持っている辞書(三省堂国語辞典)には、ずばり「立派」の意味の欄にこう書いてありました。


1.尊敬の気持ちをおこさせるほど、すぐれているようす。「立派な人・立派な家がら」
2.申しぶんないようす。みごと。「立派なうでまえ」
3.人の前に出しても、はずかしくないようす。反対の余地がないようす。「立派にくらしている・もう立派に大人でとおる・立派な言いわけ・それは立派な犯罪だ」(反語として使うこともある)
私も、「立派な」は、<いいことにのみ使う>と思っていたので、この使い方はどうかと思っていましたが・・・
いいみたいですね。
    • good
    • 0

手元の『学研国語大辞典』には、2)として、


「とやかく言う所がなく完全であるようす。」
を採用しています。

この意味で使われることは、それほど珍しくありません。
既に回答にもあるように、「間違いなく犯罪である」という用例で、それほど珍しいものでもないと思います。

落書きはアートではない・立派な犯罪です。
知っていながら進めると立派な犯罪です(飲酒運転)
などなど。

あと、回答にある
「彼は立派な強姦魔でした」は、語順からして、「彼が立派」になってしまうので、違和感があるわけでして、上記の意味であれば、「彼の行為は立派な強姦です」になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、どうもありがとうございました。
たしかに理屈ではそうなのですが、やはり「立派な」と「犯罪」はぶつかってしまうのですよね。小学生や外国人で初めてこれを見た人はびっくりするでしょう。
語源的にはどうしてこんな2つの意味が生まれたのでしょうか?どなたかご存知のかたは教えてください。

お礼日時:2006/10/04 18:39

明らかな省略形で、間違いということではないように思います。



省略しないと、
「【万引き】というのは、ちょっと面白い語感の言葉です。
そのせいで軽い気持ちで万引きする人もいるかもしれませんが、これは窃盗罪という、犯罪として刑法で立派に認められているものです。
ですから、ごめんなさい、と謝って済むと思ったら大間違いですよ。」
という店主の決意を表わしていることになるでしょう。

つまり、
犯罪が立派なのではなく、
立派に刑法で認められている、という意味を表わす意図があるように思います。
犯罪ではない、と思っている人がいれば、それは勘違いだよ、ということが文の骨子でしょう。
    • good
    • 0

小売業です。


日本語としては、間違っています。間違っていることも分かっています。
万引きは立派と言うのは、犯罪者に対し皮肉な言い回しをしているのです。そこが小売業の難しいところで、どんな人であれご来店いただいた段階ではお客様には違いないのです、万引き犯を捕まえることでなく防ぐためのある種のジョークと考えてください。本来なら、ストレートに「万引きは見つけ次第警察に通報します」と書きたいのですが、大半は万引きに関係の無いお客さんです、そんな張り紙を見たら、関係が無いとは言えそういう店には行きづらくなるものです。どうしようもなくそういう張り紙をしているところもありますが間違いなくお客様は減少します。その苦肉の策で立派でもないのに立派な犯罪と表現しているのです。ただその表現ががいいかどうかは分かりません。
逆に、一般のお客さんも不愉快な思いをせず、万引きをする「立派な」人に警告する方法が無いものかと思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、皮肉だったのですか?つまり、わざと間違った使い方をして、読んでいる人に考えさせるということなんですね。少し納得しました。

お礼日時:2006/10/04 16:29

もちろん間違っています。

議論の余地はないでしょう。

#1さんおおっしゃるとおりですが「彼はとても立派な強姦魔でした」なんて文章がでてきたら、ホントどうしましょ。

しかし、日常の日本語使用現場では広告に限らず純文学小説でさえも、日本語の正しさよりも感性への訴求効果や注意喚起に重点がおかれるものですよね。

…「100円ショップ」だってすこぶるアヤシイ言葉のような…
    • good
    • 0

「立派」を辞書で引くとこうありました。



1 威厳があって美しいさま。堂々としているさま。また、非常にすぐれているさま。「―な邸宅」「―な業績」

2 十分に整っているさま。不足や欠点のないさま。「―に生活を立てていく」「―な大人」

1の意味で捉えれば違和感を感じますが、2の意味で捉えればそれほど不自然ではないように思えます。
「万引きした、ならば犯罪である」という十分条件を強調した書きまわしなだけではないでしょうか。
「万引き程度なら、それほど重罪ではないだろう・・・」と考える輩に警告を与える為に、
この表現で罪悪感を意識させる効果を狙っているのでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!