重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「食べる」「飲む」のhaveとeatですが,食べ物,飲み物だと,基本的にはどちらでもよいのでしょうか。
例えば,have dinnerは普通だが,have sushiよりもeat sushiのほうが自然。など,日常使う英語でこのような例ありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

どちらでもいいということはありませんよ。

haveは「食事」というやや大きな対象に対して使われるのに対して、eatはもっと直接的な対象に使われます。

例えば、
I ate Wasabi. は、「わさびを食べた。」という意味で使えるのに対して、
I had Wasabi. は、上のような「食べた」という意味にはなりません。(「もっていた」と解釈されるでしょう。)

haveは、「持つ」「経験する」という広い意味をもった単語なので、「食べる」ことに対して使われたときは、
「食べることをした」=「食につく」、「店に行く」、「食事を取る」
という感じの遠まわしなイメージになります。
同じ理由で、以下も
○:Cats eat fish. 「猫は魚を食べる。」
!:Cats have fish.→×「猫は魚を食べる。」
           △「猫は魚を持っている(???)」
となります。

  
寿司の例で、ネイティブのもつイメージを説明しますと、例えば「今日の昼は寿司を食べた。」と言いたいとき。

I had sushi for lunch today.と言えば、
「お昼は、お寿司やさんに行ってきた。」
「お昼ご飯は、寿司だった。」
という「食べた」と直接表現しないニュアンスになるのに対して、

I ate sushi for lunck today.と言えば、
「お昼に寿司を食べた。」と、「食べた」という意味合いを強調できます。

なので、「食べた」という意味を強調して言いたいときにはeatが使われます。なので、どちらが自然か、というと、どちらとも言えない、ということになります。
 sushiを「めずらしい」「変わっている」「めったに食べられない」などと思っている場合には、特に「食べたんだよー!」と強調する気持ちを込めて"eat"が使われるでしょうが、寿司に慣れている人はその限りではありません。

また、ただの書き落ちかと思いますが、スープなどの料理以外の飲み物に原則eatは使えません。
逆に、薬に対してはeatやdrinkではなくtakeが使われます。

さて、リクエストの日常の具体例を挙げますと、
have dinnerの件では、
Have you had dinner yet? 「晩ごはん済ませた?」
Did you eat dinner yet? 「晩ごはん食べた?」
という感じのニュアンスの差があります。時制の違いは、より多く使われる組み合わせ表現を優先してみました。
haveとeat、どちらのほうが頻繁に使われるかと言うと、それは会話の丁寧さのレベルによるので、個人によってまちまちです。ビジネスの会話や、改まった場、丁寧な言葉を好む人はより間接的なhaveを使うようです。日本語でも、「食べた?」と聞くより「済ませた?」と聞いたほうが丁寧な感じがしませんか。

haveとeatの微妙な違いを分かっていただけましたか?
    • good
    • 25
この回答へのお礼

よくわかりました。
大変丁寧な回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/04 21:40

No.1さんに付け加えますと、英国人は、直接的な表現を嫌う傾向にあり、haveで言い換え可能な場合ならばeatを使いません。

たとえば、汗をかくという動詞でも、sweatとは言わず、perspireを使います。日本のスポーツ(?)飲料商品名で某Sweatというのがありますが、「ひえぇぇ」という反応を示します。「トイレに行く」は、go to the loo(このlooはWaterlooのlooで、water closetとかけた言葉遊びです)と言い、直接トイレという単語を避けます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おもしろいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/05 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!