アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

遺伝の考え方がよく分からなくて困ってます。。
問題集の問題です。。

『ある生物に対立形質Aとa、Bとbがある。遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ、次世代の表現型の分離比をもとめよ。(Aはa、Bはbに対して優性である)なお表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』

答えは ABAbaBab=1:1:1:1
[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1
という問題なのですが解説が無いためよく分かりません。問題の意味もあまり理解出来ないので困っています。基本例題なのでこの先が不安です・・・分かる人がいたら是非教えてください。。

A 回答 (7件)

某予備校で生物教員をしているものです。


問題文の意味などは他の方が丁寧に記載していらっしゃいますので、解き方を説明させていただきますね。

親の遺伝子型がメスAaBb、オスAaBbを交雑させます。
問題一つ目は、その時のメスの配偶子、オスの配偶子の遺伝子型の比を求めるというものですね。
二つ目の問題は、子どもの表現型の比を求めると言う問題です。

まず、一つ目から・・・
遺伝子は染色体上にあります。問題文ではAaBbという4個の遺伝子が別々の染色体上にあると記載されています。
普通、染色体は相同染色体といって同じ形大きさのものが1対(2本)ずつあります。この場合、A、a、B、bという4個の遺伝子なので2対(4本)の相同染色体が存在すると言うことになりますね。例えば、Aとaが存在する染色体を○と●、Bとbが存在する染色体を□と■とします。では、AaBbの染色体は○●□■となります。

※○の染色体上にあるAはアルファベットの大文字なので優性形質を表します。●の染色体上にあるaは小文字なので劣性形質を表します。このようにある形質に対して優性と劣性の形質をもつのでこれらの形質を対立形質といいます。普通、ある形質については対立形質があり、それらの形質を決める遺伝子を対立遺伝子といいます。この場合Aとaは対立遺伝子となりますね。□に対しても同様です。

そうすると、減数分裂前の染色体は○●□■となってますね。生殖細胞(配偶子)が作られるときの減数分裂で、染色体は4本から2本に半減します。染色体の組合せは○と□、○と■、●と□、●と■の2本ずつの4種類になります。メスもオスも同じ遺伝子型なので、生殖細胞の種類もおなじになりますね。
これを遺伝子型に置き換えてみると、AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1となるわけです。

二つ目の問題は、一つ目で求めた生殖細胞が受精して子どもが出来る。その子の表現型の比を求めれば良いので、メスの方の卵に○と□、オスの方の精子に○と□が存在し、合体(受精)するので、子は○○□□の染色体を持ち、親と同じ数の染色体数になるのです。子どもの表現型を遺伝子で置き換えればAABBとなりますね。

表にすれば分かりやすいですね。

メスの生殖細胞→AB   Ab   aB   ab
オスの生殖細胞
   ↓     ・・・・・・・・・・・・・・・・・
   AB    ・AABB  AABb AaBB AaBb ・
   Ab    ・AABb AAbb AaBb Aabb ・
   aB    ・AaBB AaBb aaBB aaBb ・
   ab    ・AaBb Aabb aabb aabb ・
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ややいびつですが、・・・・・で囲んだところが子どもの遺伝子型の比になります。
これを表現型にするには、[ ]を使って表します。
AABB→[AB]
AABb→[AB]
AAbb→[Ab]
AaBB→[AB]
AaBb→[AB]
aaBB→[aB]
aabb→[ab]
というように表します。
表を元に、表現型をまとめると、
[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1
となるわけです。

ちなみにこれは、メンデルが発見した法則のうちの独立の法則と言うものになります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。。

お礼日時:2006/10/13 17:03

#5です。



2の>遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。意味ですが

つまり両親(動物で言えば父と母ともAaBbの遺伝子をもつ)から
子供が生まれたと考えれば良いと思います。
>AaBbをもつ二つの個体からF1が生まれたってことですか
そう考えて良いと思います。

>二人から配偶子AB aB Ab abをもらうことになるのですか?
この4パターンの配偶子のなかから二つをとる配偶子の組合せが
子供の遺伝子型になります。

7の>表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』
の意味は、個々の固体に表れる形質を[AB][Ab][aB][ab]とあらわすと
いう意味で、
たとえば表現形が[AB]になる固体の遺伝子型のパターンはAABB、AABb、AaBB, AaBbの4つのパターンが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。。

お礼日時:2006/10/13 17:03

この問題は別に難しくは無いと思います。


しかし、問題文の一節、一節に重要な意味の単語が入っているので
問題文をしっかり理解するには、やはりしっかりとした基礎知識が
必要と思います。
 
>『ある生物に対立形質Aとa、Bとbがある。
1、まずこの文の意味はわかりますか?
>遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。
2、この文の意味はわかりますか?
>A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子
3、この文の意味はわかりますか?
>A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ
4、この文の意味はわかりますか?
>次世代の表現型の分離比をもとめよ。
5、この文の意味はわかりますか?
>(Aはa、Bはbに対して優性である)
6、この文の意味は解りますか?
>表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』
7、この文の意味はわかりますか?

1~7のどの文が解らないですか?
恥ずかしがらずに解らない所を言いましょう。
全部解らないなら、それはそれでしょうがないですけど
そんな時は生物の教科書の索引を調べて単語の意味を調べてみましょう。 個人的にはすべて自分で調べろとは言いたくないですが・・
少しは自分で調べた痕跡がほしいです。

この回答への補足

2と7が分かりません。1はAaBbをもつ二つの個体からF1が生まれたってことですか??そうすると二人から配偶子AB aB Ab abをもらうことになるのですか?

補足日時:2006/10/07 12:02
    • good
    • 0

>対立形質Aとaがある。

遺伝子型がAaの個体を両親として次世代を得た。両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ、次世代の表現型の分離比をもとめよ。(Aはaに対して優性である)なお表現型は[A][a]と表せ。

このような問題ならできますか?
できる場合とできない場合でアドバイスは違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。。

お礼日時:2006/10/13 17:04

以下の表を見てください。


(見づらいと思いますが)

父母→AB aB Ab ab

AB AABB=AB AaBB=AB AABb=AB AaBb=AB
aB aABB=AB aaBB=aB aABb=AB aaBb=aB
Ab AAbB=AB AabB=AB AAbb=Ab Aabb=Ab
ab aAbB=AB aabB=aB aABB=Ab aabb=ab


父・母ともに見た目はABですが、遺伝子としては
AaBbの遺伝子を持っている、ということに注意。
父親からもらう遺伝子は、AB・Ab・aB・abの4種類。母親も同様です。

Aはaに対して優性というのは、Aとaの組み合わせだとAの特徴が出る、ということです。

元になる全て遺伝子の数は同じ
=AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1

しかし出てくる特徴は生き残ったほうの特徴なので、
表を数えてみればわかりますが、9:3:3:1になります。

これでわからなければもっと初歩から勉強しなおした方がよいと思いますので・・・例えば、血液型の仕組みなどを検索して調べると、イメージがつかめてくるかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。。

お礼日時:2006/10/13 17:05

AaBbだから



AB Ab aB ab = 1 : 1 : 1 : 1


この親たちを交配

AB Ab aB ab

AB AABB AABb AaBB AaBb

Ab AAbB AAbb AabB Aabb

aB AaBB AaBb aaBB aaBb

ab AaBb Aabb AaBb abab

AとBが優性、aとbが劣性だから

AB : Ab : aB : ab = 9 : 3 : 3 : 1

メンデルの法則とか、遺伝子 9:3:3:1とかで検索すれば色々詳しいページがあります。自分でも調べてみてください。参考に一つ挙げておきます。

参考URL:http://www.nig.ac.jp/museum/history/kindai/kinda …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。。

お礼日時:2006/10/13 17:07

>問題の意味もあまり理解出来ないので困っています。


何を聞かれているか解らないのでは、正しい答えが出てくる道理はありません。
まず、問題文のどの部分がどう解らないのかをはっきりさせましょう。そして、「何を聞かれているのか(何を言っているのか)」を理解する努力をしましょう。解答を出すのはそれからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/13 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!