dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。三国志(大衆向きに脚色されたもの)を読んでいたら、諸葛孔明(?)が日食を予言して人々を驚かす、というような場面があったのですが、そんなに昔から日食の予測はできたのですか。

A 回答 (2件)

No.1です。


日食/月食の予報の確度までは調べ切れなかったのですが、外れることもあったようです。中国では、予測のない日食があると、予報官の首がはねられたとか・・・。
ただ、日食は新月のとき、月食は満月のときに限られますから、ある程度絞ることは可能かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予報官の首をはねるとは、恐るべし中国。この方式を今に当てはめたら予報官はみな死んでしまいます。NHKの中払さんは、どうなってしまうんだ。

お礼日時:2006/10/09 18:31

古代エジプトでは日食や月食の予測が行われていたらしいです。


ただ、どこまで正確なものかまではわからないのです。軌道計算まではできていなかったと思いますし、日食は観測できる範囲が限られますから。

過去の記録からの推測することは広く行われていたようですね。中国でも行われていたらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小説では、かなり正確にあてていたのですが、これはやはり脚色ということでしょうか。ありがとうござました。

お礼日時:2006/10/09 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!