dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、13年ぶりに車の運転を試みました。といっても、隣に家族の者に乗ってもらい、オートマなので、アクセルを踏まずに超ノロノロで実家の周りを一周しただけです。(夜の田舎道なので人も車もほぼ来ません。)
学生時代に免許を取って、わりとすぐにアクセルとブレーキを踏み間違え、駐車している他人の車にぶつけて以来、それがトラウマになって怖くて乗れませんでした。その事故は幸いちょっと凹んだだけで、相手方もいろいろ「事情」があったようで、お金も修理もいらないです、で済んじゃったのですが、そのときの、頭真っ白状態の恐ろしい心境は今でも忘れられません。
子供ができて車の運転が必要に迫られ、タクシー代も嵩むので、なんとか運転できるようになればと思い切ってやってみましたが、やっぱりすごく怖かったです。アクセルなんて絶対踏めないという感じです。

ペーパードライバー教習も考えていますが、こんな心境でも乗り越えて車道を走ることができるのか、心配です。
同じような経験をされても、今普通に走ってます!っという方がいらっしゃったら、勇気が出るような経験談を是非お聞かせください。宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

私は8年間のブランクの後に一大決心をしてペーパードライバー教習に通いました。

ブランク直後に運転して自宅のマンションの機械式駐車場の柱にぶつかって柱も車も壊してしまったからです。恐くてもう車の運転なんかしたくない、と思いましたが家族の送迎をしなくてはならなくて教習所の門をたたいたのでした。
ちなみに教習所に再度行く前には夫が隣に乗って運転を指導してれました。が、毎回ボロクソに怒鳴られ上達するどころか気まずい関係になったからです(^_^.)

教習所ではひととおり私の運転をみてもらいました。
診断の結果 約10時間ぐらいの教習ということになりました。1時間5000円の教習費用でしたので5万かかりました。マンションの駐車場でぶつかった経験からこの駐車場がトラウマの元だったのでここでの車庫入れの練習も特別に入れてもらいました。
7年後の今は普通に運転しています。

みなさんが書かれているようにまずは教習所に行ってペーパードライバーの教習を受けてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な経験談をありがとうございました。同じような経験をされて、今普通に運転をされているのですね。とても励みになりました。今まで、あんな怖い思いをするなら二度と運転しないと思っていたのですが、私にもできるかも、と思えるようになりました。早速、託児所付き教習所を探したいと思います。
車庫入れの特訓、私もやってもらいたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 21:25

こんにちは。


自動車教習所のスタッフです。

みなさんおっしゃるように教習所でペーパードライバー講習を受けるのがおススメです。
免許取って、初めて家族(特にお父さまでしょうか)乗せたら
「ああっ、ウィンカー出すの遅いっ!」
「もっと寄せて寄せて!」「ほらほらっ、信号変わるっ!」
、、、などと言われてあたままっしろ、(もうっ、うるさいっ!)
なんて事、ありませんでしたか?
遊びに来る卒業生の方がよく言ってます。笑
周りにベテランドライバーはたくさんいらっしゃるでしょうが、
人を教える、という事はプロにはかなわないのではないでしょうか。

当校にも年間たくさんのペーパードライバーの方がいらっしゃいます。
自宅からよく行くスーパーや幼稚園までのコースを実際走ったり、
車庫入れや立体駐車場のイン、アウトなどご本人の希望に添った教習をします。
当校の場合で5時間29400円税込みがスタンダードですが、
ご希望で1時間でも10時間でもやってますし、送迎もサービスでやってます。
個々の教習所で料金・サービス体系は違いますが参考までに。
タクシー代や安全性を考えたら教習所は高くないのではと思いますが、
いかがでしょうか?
(もしぶつけても指導員の責任ですのでお客様の負担はありません。
補助ブレーキもついてますので安心してのびのび乗っていただけますよ)

いずれの方法を取られても、安全で便利なドライビングライフを送られますよう応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
是非習いに行きたいと思います。やはり、助手席にブレーキがついている車で練習しないと怖くてアクセル踏めません。
私が免許を取ったとき、車庫入れがうまくできないのにハンコを頂いてしまったので、今度は厳しく車庫入れの特訓もしてもらいたいです。
車を運転しようという勇気が出てきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 21:29

やはり、ペーパードライバー講習を受けた方がよいです。


約20年前の話ですが、僕も1年間運転して無くて、他の家にぶつけたりしたことがあり、
再度、運転講習を受けて走り勘を取り戻しました。その方が安心できます。

こわごわ走るよりも、きちんと講習を受けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

講習を是非受けたいと思います。
みなさんにアドバイスを頂いて、車を運転しようという気持ちになってきました。頑張って教習所に行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 21:21

ぜひペーパードライバー教習を受けた方がいいかと(;^_^A


きちんとした人に教えて頂いた方が、質問者様にとっても、
今後プラスになると思います!
少し、教習を受けたら、夜中(車通りが限りなく少ないとき)に
駐車や、車体感覚、色々練習してみてはどうでしょうか??

私は、ペーパーの経験はありませんが、大事故の経験はあります。
すっごくトラウマになりました…。
車の運転自体が恐くて、得意だった駐車もへんてこりんになっちゃったり(笑)
しかし、自力で深夜練習して、(友達付き添いで)
頑張りました…!

何事も勇気と努力ですね!!

あまり慣れないでトロトロ走られると、
慣れてる人から見たら、正直「邪魔」です。(厳しい感じでごめんなさい…)

しまいに、2車線で、並んでトロトロ走られたり、とっても迷惑です。。
なので、運転技術も大事ですが、
運転の基本知識も身に付けて頂いたらなぁ…と思います!
(知っていたらごめんなさい…)

無事故無違反で、頑張ってくださいね!
あんまり力みすぎないで、深呼吸してリラックスです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大事故を乗り越えられたのですね。大変でしたね。
私も車を運転する勇気が出てきました。さっそく託児所付き教習所を探そうと思います。
みなさんのご迷惑にならないように、頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 21:19

とりあえずはペーパードライバー講習に行かれてみてください。


私もペーパードライバー歴というか、免許とって運転してない事が1年半ほどあって、それは運転を慣れさせる目的もあって、あまり車の走っていない海岸とかでゆっくり運転したり、ある程度慣れてくれば長距離を走ったりしてました。>夜間が多かったですが
質問者様の場合はMTではなくAT車でしょうから、ATで慣れれば大丈夫だと。私の場合は前の車がMT車だったので車の特性の慣れも必要でしたからちょっと危ないことも何度かありました。(^^;>ハンドル取られて他の車にぶつかりそうになったりとか

それはさておき、学校に行かれてみて安全運転と危険予知を復習されてドライブに行かれてみてくださいね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年半のブランクでも最初は不安ですよね。
おかげさまで車を運転しようという気持ちになってきました。教習所でしっかり勉強してきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 21:16

私も15年程前に免許を取って運転をした事はありません。


納得が出来ないというか責任が取れないのです。
特に運転席から一番遠い左後ろ、そして左前。
どこまで自分の感覚として出来るか。
どうやっても判らないところだと思うのです。

だから250のオートバイに乗ってます。
これなら自分の責任が取れる感覚でした。
車で殺す恐怖よりも殺される恐怖のほうがマシと思っています。

乗るなら朝夕混雑時の道でシュミレーションをする事をお勧めします。
踏み切り一旦停止、同一車線でバイクがすり抜ける。
他人の真似でなく自分の運転を考えてください。
家庭の車は鼻が長い乗用車でしょうか、次の買い替えなどがあったら見切りのよいワゴンみたいな車も一考ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、事故を起こしてあんな怖い思いをするなら、と二度と乗らないつもりでいました。
ワゴン車は見切りが良いのですか。乗ったことがありません。
教習所に習いに行く勇気さえも無かったのですが、みなさんにたくさんアドバイスを頂いて、頑張ってみようかなと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 20:58

 大変ですね。


 うちの家族は、自分で「運転不適格者かもしれない」と言いつつ、ブランクを乗り越えて走っているのがおります。
 いいことかどうかは別ですが、乗らざるを得ないのなら腹くくるしかありません。
 慣れというのは非常に大きいものです。(慣れ、というのはスピードを出すことではなく、周りに注意を払えるようになることです)
 教習にも是非行ってみて下さい。
 また、とにかくご家族の方に隣に乗ってもらい、細かく厳しくチェックしてもらうことは心がけるようにして下さい。
 頑張ってください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りに注意を払って安全に乗れるよう、教習所に行きたいと思います。アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2006/10/09 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!