
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
(#3、#5さんが的確な説明をされていますので、そちらを参照していただければと、、)
なぜ交流か
誘電率の虚部は、#3、#5さん回答にあるように、交流信号の位相差に関係しています。
直流ですと、位相というものがないので、虚部は現れてきません。
No.4
- 回答日時:
誘電体に静電場を印加すると分極しますね。
分極は電子雲の偏りや誘起双極子等によって起こりますが、電束密度をD、電場をE、分極をPとすると(1)D=εE+P
という式が成り立ちます。今、電場を交流電場(E=E0cosωt)にすると双極子のような重いものは電場の変化にリアルタイムに追随せず、位相の遅れ(δ)を生じ、これを反映してDは
(2)D=D0cos(ωt-δ)=D0cosωtcosδ+D0sinωtsinδ
と表されることになります。(2)式右辺の第1項は電場の変化と同相の成分ですが、第2項は電場の変化に対し90度位相が遅れた成分ということになりますね。この2つの成分を複素座標で考えると実軸と虚軸の関係として捉えることができ、ここから複素誘電率の概念がでてくることになります。詳しいことはココ↓
http://www003.upp.so-net.ne.jp/asami/
の「誘電分光法入門」テキスト(P17)を参照してみてください。少し数式がゴタゴタとでてきますが、意味するところを捉えれば良いと思います。ご健闘を祈ります。
参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/asami/
No.3
- 回答日時:
光学で誘電体を扱う時によくいうのは、実部: 散乱の大きさ、
虚部: 吸収の大きさ、として考えます。
誘電率、誘電関数(波長変化するもの)、屈折率、なども
関連単語としてでてきます。
wikipediaの説明などもお読み下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB% …
No.2
- 回答日時:
交流などの振動は複素数の exp を使って記述することができます.これは数学的記述の上では非常に便利です.これ自体が複素数なのですが.
交流応答には必ず位相ずれの問題がでてきます.そのため,交流の刺激とそれに対する応答の間は単純な実数の係数では記述できなくなります.
さて,複素数で記述された振動に対する応答も振動形ですから,これもまた複素数で表わせるはずです.基本的には振幅と位相が異なる関数で記述できるはずです.原刺激と応答とがこのような関係にある時,複素数を係数にすると線形関数として刺激と応答を結びつけることができます.
複素誘電率は,交流の電気変位と電場の間の係数としてでてきます.
と,ここまでは概念論.
静電場に対する誘電率は,要するに電気的エネルギーの貯蔵能力を意味します.複素誘電率の実数部は,これと同様に電気的エネルギーの蓄積される部分に対応します.交流場では多くの場合には同時にエネルギー損失もおこります.このエネルギー損失(熱になる)の項が虚数部の物理的意味です.
CR並列の等価回路で考えれば,C成分が実数部,R成分が虚数部に対応します.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の実験をしたところ、誘導電動機の結果を速度別で比較したのですが、効率が変化した要因が分 1 2022/10/01 13:42
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(自然科学) 誘電率と電子伝導性の相関について教えてください。 1 2022/06/09 11:17
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 工学 真空と無損失誘電体(εr=16)が無限平面で接しており、平面波が真空側から垂直入社している。このとき 1 2023/07/17 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
電磁波の実験
-
導体球殻の電位
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
向かい合っていない板の静電容量
-
電磁気力は光子が媒介する?
-
ワイヤーグリット型偏光子の原...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
コンデンサー 極板間の電場の強...
-
光の侵入長の計算
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
光は本当に横波?
-
静電場の水への影響
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
ベクトルポテンシャル場はエネ...
おすすめ情報