dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCはNEC VALUESTARディスクトップです。
突然DVD/CD-RWドライブが起動しなくなりました。
今の状態では、新たなソフトがインストールできませんしCDdiscも使えません。
色々と復旧作業をしましたが起動しません。
他の機能は正常ですので買い換えるのももったいないのです。
機能回復はあきらめましたがUSBポートからダイレクトに外付けできる製品はないでしょうか?
他の方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>色々と復旧作業をしましたが起動しません。


リカバリーでもされたのでしょうか?
もしそれで起動しないとなると、ケーブルの断線か本体の故障、ドライブの故障、ドライブの読みとりレンズ
の汚れが考えられますが、もう外付けの買い換えを検討されていますので、確認方法は省略します。

USBに接続する外付けのドライブはいくらでも販売されていますよ。ただ、ここで問題になるのがUSBのバージョンです。
Win98,Me等の世代であれば、USB1.1という古い世代、2000やXPだとUSB2.0である可能性が高いです。
1.1の場合は速度が遅く、ドライブの使用自体はできますが、書き込み速度が4倍速程度に制限されたり等制約が多く、
実用向きではありません。
2.0であればたいていは問題なく使用できるレベルの速度が出ます。ただ、ハブで回線を分けていたりすると
エラーが生じたり速度が落ちたりします。

外付けによる増設に関しての問題点としてはリカバリーができなくなると言うことですね。
そのため、いざというときは内蔵ドライブの修理か交換が必要になると思います。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
最初のトラブルは朝電源を入れるとディスプレー画面が3分割になり文字も異常に大きく異様な画面になっていました。
そこで、システムの復元をしたかったのですが画面の文字が大きくてスタートボタンも表示しませんのであきらめました。
仕方なく強制的に電源を切り再セットアップをしました。
バックアップしていなかったデーターは失いましたが画面は元に戻り、その時点ではOfficeXPもインストールできたのです。
その後プリンター等のソフトウェアをインストールをしようとしますとCDドライブが動かなくなっていました。
そして再度確認をしますとOfficeXPをインストールしてワードもエクセルも入っていたのですがいつの間にか消えていました。
今では両方とも使用できません。
1度インストールできていたものが消えてしまうとは不思議です。
再度確認方法があれば教えてください。

外付け増設はできるのですね。
WindowsXPですのでUSB2.0ですね。
メーカーに問い合わせますと修理費用として点検確認するだけでも5万8千円かかると言われ、それじゃ他のメーカーでディスプレー無しだと新品が購入できると思いました。

もうひとつ教えていただきたいのは他のメーカーであっても現在のディスプレーで使用できるのですか?今の機種はワイヤレスキーボードですが同じようにワイヤレスで使用できるのでしょうか?
申し訳ありませんがお教えください。

補足日時:2006/10/12 06:01
    • good
    • 0

こんばんは。

以前、修理の仕事をしていた者です。

NECのワイヤレスK/B、マウスでCD-RWドライブということはPC-VCですか?K/B、マウスの登録は本体でなく、ディスプレイで行います。VCのディスプレイはケーブルが電源供給も兼ねるタイプで、他のPCだとたぶんつかえません。

点検だけで、5万8千円もかかるとはないと思います。修理しない場合はキャンセル料だけで済むはずです。
DVDドライブの故障の線が強いですが、M/B故障も想定して、メーカーは5万8千円と言ったのではないかと思うのですが…
もう一回、修理の問い合わせをして確認してみるのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

K6K6さん
ご親切なアドバイスありがとうございます。
私の書き方が間違っておりました。
修理代金が最低でも5万8千円位だそうです。
貴殿が言われますようにNECは修理を想定して回答したのだと思います。
外付けのDVDライターを持っていましたのでUSBに接続し試してみましたが駄目でした。
マイクロソフトに相談しましところ、私はノートPCのほうにワード・エクセルが入っていますのでランケーブルでディスクトップに送ることができるそうです。
方法がわかりませんのでNECに問い合わせ試してみます。
K6K6様貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/10/13 10:35

どんなことをしたのかわかりませんが、コードを抜いてもっかいさしてみると、BIOSが認識してくれたりします。


BIOSがそのドライブをちゃんと認識しているか確認してください。

この回答への補足

コードを抜いてもみましたが起動しませんでした。

補足日時:2006/10/12 06:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!