dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スイング軸は首の付け根から背中にかけて1本の結んだ線だというので頭を動かさず軸を意識してスイングしています。みなさんは軸を意識してスイングしていますか?また正面から見た場合軸はまっすぐでなく左に傾いている(アドレス時に右肩が下がっているため)と何かの本に書いてありましたが斜めの軸を意識しだすともうわからなくなってしまいます。

A 回答 (4件)

慣れるまではそれぞれの軸は意識しましたが、今は全く意識していません。


ところで、背中の軸を意識しているのになぜ頭を動かさないのでしょうか。
首の付け根から背骨を軸にするのなら頭は動くことになりますので、全く動かさないのは間違っています。
これは、両目でボールを見ることになりトップが浅くなり手打ちとなり弱々しい球筋となります。
できればハーフスイングでグリップを見ながらスイングを数回振って下さい。
そうすれば、軸が意識出来るようになります。
そして、ボールを打つときはトップの位置では両目や右目ではなく左目のみでボールが見える位置まで頭を動かして下さい。
初めはボールを打たずにゆっくりテイクバックをして下さい。
そのスイングで軸が意識できればそれが貴方のトップでの最大の捻れ位置となります。
逆にフォローは右目で見るようにしますが、実際ボールは飛んでしまいますのであった位置に仮装ボールをイメージすることになります。
わかるまで、ボールを打たずに素振りをするのが良いと思います。
わからなくなったらゆっくり素振りして下さい。
>正面から見た場合軸はまっすぐでなく左に傾いていると何かの本に書いてありましたが斜めの軸を意識しだすともうわからなくなってしまいます。
左に傾いている???何の本を見られたのでしょうか。
ドライバーは右に傾ける人はいますが、左は聞いたことがないです。
基本はアイアンで構えて正面から見て真っ直ぐな軸でなければ真っ直ぐには飛びませんよ。
因みに今までは方向性を安定させる背骨の軸のことですのでお間違えのないように。
その他にも飛距離アップする足の軸がありますが、これはもっと背骨の軸が分かってから練習して下さい。
    • good
    • 0

丸山茂樹が面白い発言をしていました。

何と、彼の軸は左目なんだそうです。

始終、左目でボールを見るんだそうです。その他にも、背中 首 変わった人は鼻とかお尻の穴(笑)何て言う人もいるんですよ。

自分にあった軸を探せばいいんです。まあ、これが分からないから質問されているんだろうけど。。。

基本は、前傾姿勢を保ったままスィングする事です。軸は意識する物ではなく自然に出来る物です。

hirosr294さんは、ふすまを開ける時に体が左右に動きますか?無駄に動いたら上手く開けられないでしょ?その時、一本ピシッと軸が通っているのですよ。それは、軸を意識しているのではなく自然に出来ている物です。

ただ、ゴルフスィングは前傾姿勢を保ったまま回転すると言ういびつな動きをするスポーツですからあれこれ考えてしまう。

いろいろ試さずにそれと一つ決めてそれを続けて下さい。無駄な動きは(上下左右)軸を台無しにします。

始終、ディンプルが見える位”静かに”スィングすると自然と軸は出来て来ますよ!
    • good
    • 1

失礼ながら、多分理解できないと思いますが、私が経験したり勉強したりして得たことを書いてみます。



>正面から見た場合軸はまっすぐでなく左に傾いている
こういった表現は、アドレス時の話で、スウィング中、多くは別の動きをします。

スウィングには、大別して、アップライトとフラットがあります。
アップライトの方が正確だとかいわれたりしますが、おおむね、身長によって決まります。背の高い人はアップライトに振れますが、背の低い人はクラブの長さの関係上どうしてもフラットにしか振れません。

それから、スタンスには、スウィングの弧の最低点が自分の体のどの位置にあるかにより、大別して2通りあります。
最低点が自分の体の中心付近にある人のスタンスを、Yスタンス(前方から切るとY字型になっている。最近はこういう呼び方はしないのかもしれませんが)と呼んでいました。
最低点が、左腕の付け根の前あたりにある人のスタンスは、Kスタンス(これも今ごろは言われていないかも)と呼ばれていました。
弧の最低点を知るには、5番アイアンくらいのクラブで地面に少し当たるように何回も振ってみて、その跡を見れば分かります。

Yスタンスの人は、体の軸がほぼ垂直ですが、Kスタンスの場合は、体の軸は左足に平行となりますので、正面から見ると軸が左に傾いています。

どちらがよいかは、ほぼ各人の好みによると考えてよいようです。ただ、打った球筋は違います。

>スイング軸は首の付け根から背中にかけて1本の結んだ線
Yスタンスでフラットなスウィングの場合には、当てはまりますが、アップライトスウィングでは当てはまりません。軸を固定しては、打てません。
また、フラットスウィングでも、あまり軸を考えると、いわゆる「明治の大砲」になりますので注意が必要です。
軸を考えるときに勘違いし易いのは、背骨は実際は胴体の中心よりほんのわずか後側にあり体の中心と言っていいほどのところにあるのを、背の表面に近いところにあるように感じることです。

>頭を動かさず
これも、誤解し易い表現です。
アップライトスウィングの場合は、腰がダウンスウィングに入ってからフィニッシュまで左に移動します(フィニッシュでは腰が左脚の上付近に(ちょうど正面から見て逆Cの字型になる)なる)ので、体のバランスをとるために頭は左(飛球方向の逆、後)に動きます。中心点は首の後よりの付け根付近です。。
フラットスウィングでYスタンスの場合は、腰の移動はあまりなく、むしろ腰を回転させるので、頭、軸はあまり(左右には)動きません。

>斜めの軸を意識しだすともうわからなくなってしまいます。
そうです。スタンスとスウィングの組み合わせで、体の動きは全く異なります。つまり、必然的な組み合わせというものがあります。
自分のスタンス、スウィング、背が高いか低いか、肥っているか痩せているか、好みはどうかなどにより、色々なことを決めていかないと、労ばかり多くて実のないものになります。

色々な人が色々なことを教えていますが、自分のスウィングの必然的な組み合わせに適しない理論は百害あって一利もありません。
いろいろ試してみるのはいいことですが、そのことが自分の組み合わせにあっているかどうかを見極めることが必要です。しかし、これが大変難しいことです、が試行錯誤で見つけた人は、早く上達します。

腕が上がるにつれ、壁にぶつかるたびに、いろいろ分かるようになり、自分のスウィングも何度か変わります。
    • good
    • 1

「軸」


フォームが出来上がるまで
フォームが崩れた時
意識するものです
基本は軸は垂直、アドレスの時だけ、右手が下になっている分
右に傾きますね
(プレーヤーの正面から見ると左に傾いています
LEFTY:左利きの場合は、その反対)

軸もそうですが
両方の肩を水平に回す事
腰を水平に回す事
ができるよう意識してください
クラブが下向きに振れていると思うくらいが
水平で丁度いいと思います

アドバイスまで
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!