dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分軸で生きると言うと自分のあらゆる場面の「美意識」と認識されますが
その「美意識」が他者の目を気遣いながら(悪く言うと気にしながら)という考えであるのであればそれは自分軸で生きているということでしょうか?

A 回答 (22件中1~10件)

自分軸とは、「自分はどうしたい、こうありたいという自分の考えのもと行動すること」です。


自分軸を持つ人は、自分がこうしたいという考えのもと行動するため、周りの評価や顔色を気にしません。
引用HP:自分軸とは?自分軸で生きるための3ステップ徹底解説
https://goal-b.co.jp/magazine/jibunjiku-merit/#: …

び‐いしき【美意識】
精選版 日本国語大辞典 「美意識」の意味・読み・例文・類語
〘名〙 美に関する意識。美しさを創造・受容する心の働き。また、何をもって美しいかをきめる基準や考え。
引用HP:コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%BE%8E%E6%84%8F%E8%A …

他者の目を気遣っているということは
自分軸で生きていることにはならないですね。

「自分はどうしたい、こうありたいという自分の考えのもと行動すること」
イコール「美意識」ではないですね。
    • good
    • 0

人は誰も自己責任で生きている。

他人の目を少し気にしながら。それを美意識と言うのであればその通りだと思います。
    • good
    • 0

自分軸で生きるというのは、自分を支えとして生きるということだと思うよ。


でも、幼児は自分一人では生きられないから、親を支えとして生きている。
親に嫌われることは生きていくうえで、とても大きな障害になる。
だから、親の機嫌を損ねないようにしながら、顔色を気にしながら生きていくことになる。
他者の目を気にしながら生きていくというのも自分が心細いから。
大人になれば、自分を支えとして生きていかないといけないのに、
まだ他人の目を気にして生きようとしている。
つまり、他人に依存しながら生きようとしていることになる。
自分軸で生きているとは言えないね。
    • good
    • 2

前提の「自分軸で生きる=美意識と認識される」と言うのが、そもそも違うと思いますよ。



「自分軸で生きる」と言うと卑近な例では「自分中心に考えて行動したり判断したりする」ことだと思います。(これは別に法律違反や他人に迷惑を掛けていなければ批判されるべきものものではない。)

「美意識」は「美しくあろうとする心や外見や振る舞い」であって考え方も行動基準も違うのではないですか?
    • good
    • 0

言い忘れましたが、美意識と自意識の決定的な違いは、


対象が美意識は「美しさ」であり、自意識は「自分自身」だという事です。
美意識に他者の介入はないのです。
    • good
    • 0

あなたのいう美意識は、本来の意味ではなく、むしろ自意識のことを言っています。


自意識と美意識は、どちらも自分自身に関する考えや感情を表す言葉ですが、意味合いには違いがあります。自意識は、自分自身を客観的に捉える能力や、自分自身に関する意識や感情のことです。一方、美意識は、美しさに関する価値観や感覚のことです。
例えば、ある人が自分の容姿について「自分にはコンプレックスがある」と感じたとします。この場合、それは自意識の働きによるものです。人は誰しも、自分の容姿や性格、能力、価値観など、さまざまな側面について、コンプレックスや自信を持っているものです。これらの側面を認識し、自分自身を評価したり、自分自身と他人を比較したりする際に、自意識が働きます。

一方、ある人が「自然の景色は美しい」と感じたとします。この場合、それは美意識の働きによるものです。美意識とは、美しさに関する価値観や感覚です。人は誰しも、美しさに関する独自の価値観や感覚を持っています。これらの価値観や感覚に基づいて、美しいものと醜いものを判断したり、美しいと感じるものに対する好みやこだわりを表現したりする際に、美意識が働きます。
    • good
    • 0

地球上に人類が現れて以来、100,000年以上、狩猟、農耕、工業と変遷しても覇権、侵略は絶えず、今でも形を変えて存在します。


社会生活を余儀なくされても自分軸から離れられないからです。
いつの世も食うか食われるかしかないからです。
美意識もその手段の内です。
武器の内です。
己の得手を武器にしているに過ぎないのです。
己にとって最も有効な競争手段としているだけで、美意識でも何でもありません。
    • good
    • 0

普段から人間は生まれた時から他者を気遣い集団の中で他者を見ながら育ち大きくなったら自立して後輩の見本となる様な人物に成るのが理想で、中々そうは成らないのが世の習いで、自分軸=個性は自然に常に行動出来る人間だと思います。

    • good
    • 0

美意識を持つ事はとても素晴らしいと思います。



ですが、自分軸で生きること(それもいい事だと思いますが)と美意識は必ずしもイコールではない気がします。

私も多分自分軸が根っこにある方の人間だと思いますが、
周りの空気を読んで利他的に振る舞うこともありますし、
一般的にはそちらのタイプの方のほうが好かれるというか重宝されるような気がします。

質問の答えですが、他人をの目を気にしている時点で自分軸では無いと思いました。
(例え本人が「これが自分の生き方だ」と胸を張っていても)
    • good
    • 0

人は1人じゃ何も出来ないんです。


ソレを実感できないウチは、1人の基準で達成できる水準で蠢いてるだけの有象無象。
共感と支持から来る目的意識の前では、自分軸?なんて酔ってるだけのうつけ者。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!