dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、数年前まで「いじめられる人も多少は責任がある」と、思っていました。顔や体型、病気などはその人がどんなに努力しても変えられるものではないので、いじめるのは良くないけど、性格上の問題はその人個人が直さなければならない・・・と思っていたんです。すぐ泣くとか、うじうじしているとか、みょうに高飛車であるとか。

しかし、先日もなにかのテレビでコメントしていましたが、いじめている人の心に問題があるのではないかと思います。人間には余裕があれば、いろんな人を受け入れることができるし、「変な性格だ」と言われている人の行動や言動がさほど気になりません。そう考えれば、いじめられる側に問題があるのではなく、いじめる側に問題があるのではないかと思うのですが。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (55件中41~50件)

いじめられる人には原因はあると思いますが悪いとは思いません。


いじめる人は人の痛みが判らない人間として痛い人間ですので悪気は無くても悪いと思います。双方育った環境も影響していると思います。

弱い物イジメはクズのする事なのは間違いないです。
強い物に立ち向かう気持ちの無い人間の集まりがイジメをうむののだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>双方育った環境も影響していると思います。
参考になりました。

お礼日時:2006/10/18 10:58

 もう答えは出た感がありますが、ちょっとなんか会話の流れが単純すぎる気がしますので、ちょっとフォローをば。



 いじめというのは「いじめる側が悪い」と言い切ってしまえるほど単純な問題ではありません。
 なぜなら、「いじめは人間の本能」だからです。
 いじめ教育のためには、まず教育する側の人間である先生や親が、その事実に気づかなければいけません。
(もし、「いじめが人間の本能であるはずがない」なんて人がいたら、その人は事実から逃げているだけです。そんな人に教育者の立場に立つ資格はないと俺は思います)

 人はなぜいじめを行うのか。
 それは、「いじめた本人が精神的に幼いから」です。
 小学生のみならず、列記とした大人(新人いびりをするお局OLや、生徒いびりをする先生など)だって例外ではありません。
 心が幼いから人をいじめるのです。

 「心が幼いこと」それ自体は罪ではありません。
 その結果として人に迷惑をかけるのが悪いのです。
 ゆえに、特に小中学生の場合は、その子が子供だからしょうがないことなわけです。

 ですが当然ながら、いつまでも「しょうがない」で放っておくことはできません。
 大人であれば、あるいは行き過ぎれば「神経症」や「パーソナリティ障害」などの心の病気として扱われることもあるでしょう。

 でも子供は、その子が子供であるがゆえに人をいじめるわけですから、タイトルにあります「誰が悪いのか」という問題に対する究極的な答えとしては、「それを止められなかった(あるいはフォローできなかった)教育者が悪い」ということになると思います。

 教師からのイビリを受けて自殺した中学生、いましたね。
 その親さんが、葬式の席で先生を叱責する場面がニュースで流れていました。
 でも俺は、ああいう叱責が「子供が死ぬ前に行われてもよかったのではないか」と思っています。
 つまり、子供が自殺するまで事実に気づきもしなかった親にも、一定の範囲での責任があるのではないかと思うわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
書かれていることに納得できます。

よくいじめが問題になってから、学校の先生は、
「いじめの事実を把握していなかった。」
と、言いますがあれは本当でしょうか?
私が、子供の頃、(と言っても20年以上前の話ですが)
班分けなどがあると、班から外れたり、他にもいろいろありました。(具体的には思い出せないのですが。)
「いじめられているな。」と言うのがなんとなく分かります。
それを分からないというのは、どうかと思います。

お礼日時:2006/10/18 10:47

学生です


両方悪いに1票
いじめる方も悪いが、いじめられる方もまったく何もしなかったんなら両方悪いでしょう
容姿が悪い、病気がある、だからいじめられるそんなわけないでしょうが!!
容姿が悪いんなら芸人の様にいじられキャラになればいい、病気があるなら勉強で一番になればいい
ただ何もせず自分は○○だから・・・と泣き寝入りせず何かを頑張っていじめている人間に認めさせてやればいい、それだけのことだ
どうにもならない事なんて小、中学校の時にはそうありません
それにいじめとからかわれているの区別くらいはした方がいい
からかわれているだけなのにいじめと思い不登校になる→誰のせいだと先生に説教を喰らう→説教を喰らったのはアイツのせいだとなってからかいからいじめになる、こういうパターンが結構あります
それに、ぶっちゃけた話今の大人は学校のことを甘く見すぎです
今の学校は大人社会のようにキッチリした上下関係が出来上がってますもっと子供のことを大人の様に見てもいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>それにいじめとからかわれているの区別くらいはした方がいい
私もこういうことを考えたことがありました。
「ビューティーコ○シアム」と言う番組がありますが、
「顔がブサイクだからいじめられた。」と、整形を望んでいる人がいます。
でも、どんなにブサイクでも話が面白かったり、優しかったりする人には友達はたくさんいますよね。
でもでも、性格ってそう変えられるものではないし。

お礼日時:2006/10/18 10:13

いじめる方が悪いです。


いじめは犯罪です。暴行罪・脅迫罪・窃盗罪・器物損壊罪…
しかし、これらに相当しない精神的ないじめにももっと目を向けなければ、いじめは永遠になくならないでしょう。
いじめた方は、すぐに忘れます。
しかし、いじめられた方は、いつまでも引きずるケースが多いです。
例えば、結婚して幸せになっていても、ふとした時、思い出し、悔しさがこみ上げてくる、これがいじめの恐ろしさです。
学校内のいじめの場合、いじめを軽く考えて放置する教師側にも責任はあると思います。
教師をやってる人は、たいがいエリートなので、彼らの気持ちはなかなか理解されないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が小学生の頃は、「なぜいじめがいけないか」とか「いじめられたほうはどんな気持ちになるのか」など考えませんでした。
やはり、「なぜ、いじめがいけないのか」を授業などで教えたほうが良いのでしょうか。

お礼日時:2006/10/18 10:06

いじめる人の性格に問題があるとなにかの本で読んだことがあります。


日本人にはサディストの概念がないのですが外国では治療を受ける人も多いと聞きました。
これは私の個人的な見解ですが子供の頃いじめっ子だった人は大人になってからも問題を抱えている人が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに、いじめることでサディスト的な快感を得ているのかもしれません。
>いじめっ子だった人は大人になってからも問題を抱えている人が多いです。
なるほど。
これらのことも参考にしたいと思います。

お礼日時:2006/10/18 10:03

いじめる方が悪い。



ヘンな奴だろうが、暗い奴だろうが、性格悪かろうが関係ない

いじめらる者の立場に立って、その者に種々のアドバイスや苦言をしてあげる必要があるのとは全然別論。

イジメ行為自体は、100%いじめる方が悪い
議論の余地無し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>議論の余地無し
その通りですね。
議論するまでもない問題ではありますね。

お礼日時:2006/10/18 09:58

いじめる方が悪いに決まってる。


いじめる側に「何故いじめるのか」を問うても明確な答えはないでしょう。
要するに「何となく気に入らない」とか漠然としたものでしかないですから。
それにいじめる側の人間も自分がいじめられる側に回る事も珍しくありませんよね?(或いはその逆も。)

「そんな短いスカートはいている女が悪いんだ。」と痴漢や盗撮をした輩の言い分が通るのならいじめられる側にも問題あると云えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「そんな短いスカートはいている女が悪いんだ。」と痴漢や盗撮をした輩の言い分が通るのならいじめられる側にも問題あると云えます。
確かにその通りです。
良い例えをありがとうございました。

お礼日時:2006/10/18 09:57

私もいじめる方が悪いと思います。


いじめる側がいないといじめられる側も存在し得ないと思います。

いじめられる側に問題があるとすれば、それはいじめられたということが問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
上手く言葉ではいえないのですが、
>それはいじめられたということが問題だと思います。
と言う表現は適切ですね。

お礼日時:2006/10/18 09:54

そりゃ~いじめるほうが悪いです。


体系や性格が変だからっていじめる人の気持ちがわかりませんよ。
いじめて何かいいことがあるのでしょうか。ただ自分の欲求を満たしているに過ぎないです。自分が全部正しいとか自己中心な考えを通そうとしているだけです。
いじめっ子は無くなる事は無いですが無くしようとする行動は大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>ただ自分の欲求を満たしているに過ぎないです。
そういうことですよね。
他に、発散させるところがないから、いじめをしているのではないかと思います。
結局は、「いじめているほうがこころの中身が貧しいのでは。」と思うのですが。

お礼日時:2006/10/18 09:53

いじめる人に一票。


いじめられた事がない人、いじめた経験があるひとほど「いじめられる側にも責任がある」といいますね。
同様にいじめられても精神的強さで簡単にそれを解決できた人ほど「自分がいじめられないように克服すればいい」といいます。

でもいじめられる人というのは性格か容姿か雰囲気か、何が原因かはさまざまにしろ、いじめられてもそれに対抗するだけの精神力や、味方になってくれる存在がいないことでそれをのりこえるだけの勇気などがもてないでいると思います。

虐めというのは基本的に弱いものに対してするものです。
性格が悪くて嫌われて仲間ハズレにされてしまうことはあるかもしれませんが、その人が誰かを傷つけたりしているという場合などは稀で、弱弱しい性格がむかつく、とか大抵はそういう理不尽な理由で虐めは起こります。
虐めはどんな理由があってもしてはいけません。
だったどんなに性格の問題があったとしても、それが人に害をあたえない性格の問題ならただの偏見、弱いもの虐めだし、人を傷つけるような人をいじめたら自分も同じ土俵にあがるだけのこと。

私はどんなに辛くても、加害者になるより被害者のほうがましだと思っています。
いじめられたことで人の痛みをわかる人間になれるかもしれないから・・・。
でもいじめている側はそれに気付く事はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「自分がいじめられないように克服すればいい」といいます。
私は、この考え方でした。
でも、人の性格ってそんなに簡単に直せないと思います。
頑張って、明るくしようと思ってもできなかったり・・・。

>虐めというのは基本的に弱いものに対してするものです。
その通りだと思います。

お礼日時:2006/10/18 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!