dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国の機関で臨時職員として働いていますが、一日の仕事というものは、

・お茶くみ5回
・職員の弁当の注文をきいてお金を預かり弁当屋さんに注文
・コピー取りなどの雑用を頼まれる

これ以外は何にもないのでいつも裏紙で箱とか封筒を作っています。それでも暇だと本を読んでいます。(自分で家から持ってきた本)

こんなことでいいのだろうか?ある意味お酒のないホステス状態なんですが、私はしたたかな会話が全然できなくて面白みのない人間なので職員さんが喜ぶようなかわいらしい会話ができません。30代後半ですが、今まで仕事はある程度一人前にできるようになってからでないと馬鹿話とか世間話は目上のひとにしてはいけないというかそれまでは必死に仕事を覚えようと思って仕事をしてきたのですが、今回の一般事務補助の臨時職員という仕事は、甘いコミュニケーション能力がないと無理のようなのですが、このコミュニケーション能力を高めは方法はないでしょうか?とりあえず3ヶ月更新なので今年いっぱいやめられないのですが、耐えられそうにありません。何か良い方法はないでしょうか。

A 回答 (5件)

県のバイトですが


まさしく同じような仕事内容でした。

10時のお弁当注文を終えると後は暇・ひま・ヒマです。

なので、台所の掃除とか(お茶だしするのは私なので)
文房具の棚の整理とか、コピー機の用紙補充とか
無難な仕事を見つけてはしていました。

職員の人と仲良くなれれば
「何かお手伝いすることありますか?」と聞き、
パソコンのできないおじさんに代わってワープロうちをしたりしました。

仕事のできる人にはつらいかもしれませんが、
こういった雑用も誰かがやらないとならないんですよね。
私は息抜きのつもりでのんびりゆったり仕事していました。

おしゃべりが得意でなくても、
無難に仕事をこなしていれば十分ではないでしょうか?
    • good
    • 1

私も少し前まで 官公庁の非常勤でした。



暇な時は朝から晩まで 何もすることがなかったです(爆
ただ私は 補助金の出納を担当していたので
繁忙期は経理事務でむちゃくちゃ忙しかったです。。。

私は暇な時は暇すぎて あと自分から仕事をみつけてやっていたら
「出しゃばるな」と怒られました。
やっぱり 臨時職員って 「おとなしく 可愛く」していれば
いいんだとおもいます。


私は 自分の成長が見込めないので 仕事辞めました(笑

コミニュケーションはあまりきにしなくても良いと思いますよ。
給料は自動で支払われます。
あまり「仕事だから」って力入れない方が
いいですよ。 言われたことを割り切って
仕事をする。これで十分な存在なようですよ、臨時職員って。
    • good
    • 1

県の臨時職員をやっていました。

臨時職員は同じような仕事でした。
申告書のデータ入力とかファイルを見て住所が変更の申告されているものは住所修正など本当の雑用でした。
暇な時はパソコンが塞がってしまうので自分で仕事探してやっていました(テプラでラベルを作ったり、コピーして宛名ラベルを作ったりしたり封筒にラベルを貼って引き出しに補充や消耗品の補充、切手の補充などしていました)
コミュニケーション問題は特にないですよ。
私も暇だと本を読んでいました。
すごい疑問を感じました。
ここは、割り切ったほうがいいですよ。
    • good
    • 4

以前国の研究期間で働いていましたが、


やはり事務の臨時職員さんもそんな感じの仕事だけでしたよ。
雑用をうまくつくれる上司と、自分でやっちゃう上司と、
つく上司によっても仕事は変わってきますが、雑用は雑用です。

なので、コミュニケーションうんぬんの問題ではないと思いますよ。
そもそも役所系の臨時職員は、オカネを使い切るために雇う、とか
忙しい部署なんだぞ!とアピールするために雇うのが多いので、
そんなものだ、と諦めたほうがいいかと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
雑用作ってくれない部署なんですよね・・・(笑)
本当に暇で暇で先週1週間はコピー30枚とったかな?それ以外何かしたかな?っていうくらいすることがないんです。

コミュニケーションは、お酒のないコンパニオン的存在なのかもしれないので、私の場合年齢的にも性格的にもそういう系統とはかけ離れているので、他の人はみんなうまく相手しているのに私は通常業務以外の雑談で甘いこと言ったりできなくて自分自身も居場所がないみたいで苦しい毎日なんです。
お金を短期間に貯めるために事情があってお金のためだけに臨時の仕事を選びましたので我慢するしかないといえばそれまでなんですが、こんなに暇で精神的にあわないのを今年いっぱい我慢するのは大変なので何か良い方法はないかなぁと思ってお尋ねした次第です。
なんとか期間満了まで我慢してみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 22:10

>甘いコミュニケーション能力がないと無理のようなのですが、このコミュニケーション能力を高めは方法はないでしょうか?



han-sei-01さんの言う「甘いコミュニケーション」がどの程度の甘さなのか分かりませんが、仮に会話などを可愛らしくしたとしても、30代後半と言うhan-sei-01さんの年齢を考慮すると、それは逆効果に終わる可能性が大なので、おやめになっておいたほうがよろしいでしょう。
何かちょっとしたクイズや雑談の種を仕入れて、時折それを披露する程度にしておく事をお勧めします。
今までお仕事をがんばってきたhan-sei-01さんとしては不本意な職場なのでしょうが、ここはひとつ、3ヶ月、いわば骨休めだと発想を転換してお勤めになるほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに30後半の女性が甘いことを言っても怖いですよね(笑)
程度は、普通にスナックとかでのお姉さんとお客さんの会話です。普通に仕事中に「○○さんがお父さんだったら手をつないで買い物に行ってもいいですよ~」みたいなかわいらしい会話です【苦笑】

考え込むと体調が悪くなってきそうなのであと○○日とカウントダウンしてなんとか日にちがたつのを待つしかなさそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/21 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!