
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足を頂きましたので参りました。
> 開発許可に関しては市役所の担当の方と事前に数回相談して、問題ないとの回答を得ています。
> 農地ではなく宅地
既に宅地化されていて、立場的にも、ご質問者さまがその土地に住宅を建てることに問題がなく、許可が得られると言うことでしたら、ごく普通に「住宅ローン」を申し込まれればよろしいかと思います。
JAに限らず、ご質問者さまにとって、いろいろな面で「都合がよい」金融機関および住宅ローン商品を探されるとよろしいでしょう。
住宅ローン商品については、ネットなどで得られる情報以外に、店頭に足を運んではじめて知ることができる有利な商品もあります。
また、どのような「条件」がご質問者さまにとって有利になるかは分かりません。
住宅財形は融資の条件を満たしていると思いますので、転貸制度を利用されるのでしたら、まず、お勤め先の人事等、福利厚生担当に、お勤め先ではどのように財形住宅融資を扱っているのかをお尋ねください(こればかりはお勤め先でなければ分かりません)。
なお、金融機関を問わず、私は住宅ローンで、住宅の建設敷地に抵当権を設定しない-というのは、借地以外では聞いたことがありません(借地でも借地権を担保に取ります)。
今回は、「父」の土地とのことですから、使用形態は「使用貸借」ということになり、第一順位で抵当権を設定させていただくことになります。
仮に、何らかの理由で既に抵当権が設定されている場合は、その抵当権を解除していただかなければ融資は受けられない-と思っていただいていいです。
No.1
- 回答日時:
金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンも担当したことがある者です。
調整区域というのは、「市街化調整区域」のことでよろしいですよね?
「分家として住居を新築する」とのことですから、1人っ子や跡取り-という、建築自体が認められない立場ではない訳ですよね?
1人っ子や跡取りの場合、本家建物が既存のままですと、いくら「分家」とか「新家」とか言っても、殆ど許可は下りません。
その他、都市計画法29条の開発行為の許可は受けられる状況にはあるんですよね?
この許可が得られなければ、まず、住宅を建てること自体ができません。
そこに違法を承知の上で家を建てるといっても、どの金融機関も住宅ローン融資はしません。
市街化調整区域に対する開発行為の許可が得られているならば、あとはごく普通に住宅ローンを考えるだけです。
融資が受けられるかどうかは借入名義人の属性等次第です。
お父さまは農業であったり、農協(JA)の正組合員であったりとかはありませんか?
農地転用許可のことも含めて、市街化調整区域への住宅の建築ですと、地元のJAの住宅ローンを利用するのが一番いいのではと思うんですが…。
親御さんが農業を営んでいらっしゃって、JAの正組合員ですと、さらに話は通りやすいと思います。
ご本人や親が組合員でなくても、融資審査に通れば、その場でJAへの出資金を少し払うだけで、准組合員になれ、融資も受けられます(JAは員外利用の規制があるので、組合員以外の利用は難しいんです)。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
補足しますと、
・開発許可に関しては市役所の担当の方と事前に数回相談して、問題ないとの回答を得ています。
・農地ではなく宅地で、農業も営んでなく、組合員でもありません。
また、「始めの質問で抵当権を設定してもOK」と書きましたが、可能であるなら、設定せずに融資が受けれればベストです。
JAで、抵当権設定なしで、建物のみで融資を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 家賃・住宅ローン 注文住宅のつなぎ融資 2 2023/04/12 19:53
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン減税】土地の融資と建物の融資が2022年を跨ぐ場合について 3 2023/01/06 09:11
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(税金) 相続税等 1 2022/05/21 10:31
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共済貸付について
-
住宅ローンの本審査後に…
-
土地プラス建物の住宅ローンの...
-
住宅ローン イオン銀行 つな...
-
住宅ローンの本審査通過 土地代...
-
住宅ローン連帯保証人の転職
-
住宅ローンの相談
-
住宅ローンについて
-
住宅 担保 ローンに ついて、
-
2件目の住宅ローン控除受けら...
-
住宅ローンについて
-
住宅ローンで連帯保証人要りま...
-
彼氏の住宅ローンについて
-
今月までが期限の住宅ローン控...
-
住宅ローンとフラット35の併用...
-
住宅ローンと借金
-
自宅を賃貸に回すと住宅ローン...
-
住宅ローンが二重になるとどう...
-
住宅確保給付金は住宅ローンは...
-
購入した中古マンションの建て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つなぎ融資中、引き渡し前に解雇
-
住宅ローン連帯保証人の転職
-
無職だけど億単位の預金や金融...
-
住宅ローンの連帯保証人はリボ...
-
住宅ローン 融資後 転職 まだ住...
-
変動金利でつなぎ融資の使える...
-
東京に土地を購入し新規注文住...
-
住宅ローン偽造について
-
住宅ローンの保証料について
-
住宅ローン利用できますでしょ...
-
住宅ローン。友人が銀行マン
-
教えてください
-
住宅ローンはうつ病でも組めま...
-
先日、住宅ローンの融資承認が...
-
つなぎ融資について
-
【住宅ローン減税】土地の融資...
-
例えば、親戚の持ち家を不動産...
-
住宅ローンは、借入額が小さけ...
-
50歳からの住宅ローンがありま...
-
住宅ローンの融資決済日の時に...
おすすめ情報