dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

積載車なのですが後ろに最大積載量2000キロ以外何か他に書かないといけない部分はあるのでしょうか?
よく見かけるのは側面に車載専用車など書いているものを見ます。
後はドアに自家用。
ステッカーをまとめて頼みたいので宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

最大積載量2000kg だけで車検もok。



>ドアに自家用
遠~いその昔、これは必要でした。
    • good
    • 1

私は、「最大積載量○○○kg」のシールが格好悪いので、はがしていました。


車検に出したら、「最大積載量○○○kg」のシールをはられて、シール代金300円取られました。このシールが無いと車検に通らないそうです。
    • good
    • 0

>>車検の際に問題ないでしょうか?



問題ありません。
貨物車の場合には最大積載量の表示は義務付けられていますが、その他の表示については何ら規定はありません。

>>よく見かけるのは側面に車載専用車など書いているものを見ます。
後はドアに自家用。

営業ナンバー取得車なら事業形態を表示する意味で取り付けられています。
ですから質問者さまが運送業で、有償で車両の運搬を行なうなら必要かもしれません。
ですが、自動車販売関係や修理関係の職業で白ナンバーなら必要ありません。
車検ではなくても問題ありません。

ちなみに
一般:まとまった荷物を車両単位で貸し切って目的地まで直接運ぶもの。貸し切りが主体であるが、積み合わせ輸送を行うこともできる。

特積:不特定多数の荷主の貨物を積み合わせてターミナル間での幹線輸送等を定期的に行う。
最終目的地に到着するまでに、集荷、発ターミナルの仕分け、幹線輸送、着ターミナルの仕分け、配送といったように、複数の異なるトラック輸送と貨物の積み替えを行う。宅配便はこの事業に含まれる。

特定:品目ごとに荷主企業を限定して特定の貨物を輸送する。基本的には、一般貨物自動車運送事業と同じだが、荷主企業が限定されている点で異なる。
    • good
    • 1

法律で言えば「最大積載量2000kg」だけで問題ないと思います。

この回答への補足

車検の際に問題ないでしょうか?

補足日時:2006/10/27 21:29
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A