
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般の人が動物の生態を知るための施設としての動物園の意味はなくなりつつあるのではないでしょうか?
TVやインターネットで生態について知る機会はたくさんあります。 最近はライブカメラを使いリアルタイムで生態を見る事ができるサイトも出ています。
昔、「フリーウィリー」という映画がありました。水族館で飼われているオルカを逃がして自然に帰すという内容。
その後、撮影に使われたオルカが今も水族館に飼われている事が話題となり、子どもを中心に市民運動が起こり、自然に帰されました。
オルカやイルカは、音で周りの物体を認識していますから、狭いプールでは音が反射し、ひどいストレスにさらされているそうです。
自然に近い形での展示が増えているといっても、あくまで人間にとって生態を知るためのもの。 どの程度動物のためになっているのでしょう。先ほどのオルカの例のように、根本的には何も変わっていないかも知れませんし、判断できる程生態が解明されているとも思えません。
数キロの行動範囲を持つ動物が,コンクリートの部屋から数メートル程度の庭付きに移動しても,独房から運動場に出られた程度の変化でしょう。
小動物や家畜などに触れ合える場、野生動物を保護する場としての動物園は意味があると思いますが、めずらしい動物を見る場としての動物園はマルチメディア教材や剥製で済むのではないでしょうか?
恐竜ブームなどを見ていると、(生きた生物がいなくても)化石やCGだけで充分好奇心を刺激し、学ぶ事はできていると思います。
No.9
- 回答日時:
土のにおい、動物独特の匂い、大きさ、それぞれの動物の種類・行動・生態を知るには動物園は存在価値のあるものであるとは思います。
ただ、保護の観点から見たら、自然の中で本来の動物達の生き方をさせたいとの思いもあります。
肯定・否定は難しいですね。
戦争時には、動物達を見殺しにしたという事実もありますしね。
研究材料としてでしたら、その動物の国へ赴き生態を研究する事は十分可能で、しかも保護活動も出来るので、その意味で言えばわざわざ動物園に囲う必要はないと思います。
実際に各国の研究者は自分の研究したい動物や植物の生息域に赴いて研究をしています。
質問者様の「保護」の観点から考えれば、動物園は必要ないでしょう。
しかし、子供達に最初に書いたような経験はとても貴重だと思いますがいかがでしょうか?
確かに他国からわざわざ動物を連れてきて保護する、という必要はないと思います。
ただ、日本にもともといる鹿や日本猿はどうでしょうか。
森林伐採や工業化が進み、彼らの生息していた場所が奪われつつあります。
森林伐採に伴って動物園につれてこられた猿も居ると聞きます。
人間のエゴによって動物のすむ場所を奪っているのにもかかわらず、
その動物たちの居場所を確保しない、ということになれば、
倫理的にどうなのでしょうか。
肯定・否定が難しいことだと私もそう思います。
回答有難うございました(^^)
No.7
- 回答日時:
本来動物園は金持ちが個人的な趣味で持っていたり、国同士の接待場として使われていたのが、資金調達出来るのでは?という発想から一般公開されたものです。
現状、動物園は動物の研究所としての意味合いが強いですからね。
繁殖方法や生態などの研究は動物園がずば抜けています。
最終的に動物を「見せる」という行為は、その研究の資金調達が目的なのです。
まぁそういう事言い始めると食べるためだけに育てられて簡単に殺される動物達はどうするんだとか、ペットという概念自体どうなんだという事ですから、必要ないと言えばないけど、需要があるならあっても良い、って事でしょう。
No.6
- 回答日時:
トロという魚がいると信じていたり、魚は切り身で泳いでいると思い込んでいる子もいます。
本ですら十分な知識を得ていない証拠でしょう。
そのうち、象の大きさも想像できない子が出てくるかもしれません。
確かに動物たちも可哀想ですが、動物園は必要なものだと思います。
本や画面では得られない、生の視覚、聴覚、それに嗅覚や触覚でも感じることが出来るからです。
説得力のある意見をありがとうございます。
なるほど、と思いました。
大きさ等でしたら剥製でも伝わるような気がしますが、
やはり生身でないと出せない迫力や記憶に残る圧倒感といのはありますね。
参考になる回答ありがとうございました(^^)
No.4
- 回答日時:
昔風のただ見世物にするだけの動物園だったら反対ですね。
狭いコンクリートのおりに一匹ずつ入れておくような動物園、まだそういうところもありますけどね。でも今は、貴重な動物の繁殖をしたり、自然に近い形での展示が増えてきたので、こうゆうのならいいと思います。ただもう一歩踏み入れて、動物や自然を保護することの大切さを教えたり、動物園が先頭に立って保護活動をやったり、入場者がそれに参加できるシステムを作ったりしてくれるともっといいですね。
No.3
- 回答日時:
正直どっちでもいいです。
ですが、動物を人より下に見ているいい例だと思いますね。
動物を人に置き換えてみるとちょっと怖くなりません?
色んな国の人達を見ることが出来る"動物"園だったら…
そう考えると結構恐ろしいですね。
そういった類の小説があったような気がします。
動物園に行くことによって動物は人間より下等な存在だ、
という概念を自然と植えつけられてしまっているのかもしれませんね。
そういった面では動物園の存在を否定している人の意見もわかります。動物を人間より下等の生物だと考えることが悪いことかどうかは分りかねますが。
回答ありがとうございました(^^)
No.2
- 回答日時:
こんばんは
日本で生まれたのなら、いいと思いますが、アフリカ等から、拉致されて、家族と引き離され、狭い所で、見世物にされて、可愛そうと思います。
もっと、広い大地で、のびのび走ったり・飛んだりしたいのだと思います。
が、アフリカまで行けない者にとっては、動物園は必要と思います。
回答ありがとうございます(^^)
動物園の存在に対し肯定的な意見を持っているということでしょうか?
アフリカに行けない人にとって「何故」必要か、
具体的に聞かせて頂ければとても参考になります。
可哀想だから動物園はあってはならないのか、
日本人にとって動物園はなくてはならない存在だからあってもよいのか、
そういったことを聞きたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
狼はなぜ孤独の象徴になったん...
-
5
田舎暮らしで動物の被害にあっ...
-
6
動物を車で轢いたとき
-
7
ペットから見て人間の顔は、美...
-
8
「活動を行う」、「活動をする...
-
9
なぜ主催と共催を並べて書いて...
-
10
盲導犬募金 本物の見分け方
-
11
故人と物故者の違い
-
12
ニューモラルってどのような団...
-
13
創価学会…役職・活動から逃れた...
-
14
団体名と会社名の違い
-
15
みんなで遊んでいる最中、ひと...
-
16
労働基準協会てなに?
-
17
宝珠宗宝珠会について
-
18
全国生活協同組合連合会と日本...
-
19
食物や菌類はATPをどのような活...
-
20
任意団体
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter