
よろしくお願いいたします。
タンパク質の問題で、小麦や大豆に含まれているのはなにか選択肢から選択する問題です。そこで、選択肢には選択肢番号(オ)グルテンと書いてあり、解答は(オ)なのですが、解答の説明文には、「グルテリン」と書いてあるのです。
そこで質問なのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?
問題文の選択肢「グルテン」が正しいのか解答の「グルテリン」が正しいのか?
ネットで検索したらどちらもヒットするので、どちらが正しいのかわかりません。どなたかご存知の方アドバイスをお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
下記参考URLを元に簡単にまとめると・・・
「グルテリン」は「アルブミン」「グロブリン」「プロラミン」とともに蛋白質の分類の名前、
「グルテニン」は「グルテン」を構成する蛋白質の名前、のようです。
(で、「グルテニン」は、「グルテリン」(広義に解釈した場合は「プロラミン」)に分類される、と)
図にすると、
蛋白質
├アルブミン ─ 例)卵白アルブミン
├グロブリン
├プロラミン
└グルテリン ─ 例)小麦グルテニン
といった感じになるのだと思います。
(すみません、殆ど参考URLの情報+推測を元に書いているので、
「小麦グルテニン」等の表記は正しくないかもしれません(汗))
・・・これで、ご覧になった解説の意味は通るでしょうか?
参考URL:http://cryo.naro.affrc.go.jp/kankobutu/kenkyuhok …
No.1
- 回答日時:
どちらも正しいといえば正しい。
簡単に言うと
グルテニン+グリアジン→グルテン
小麦などに含まれる2つの蛋白質(グルテニン、グリアジン)を
水と一緒に捏ね捏ねすると結びついて餅のような状態(グルテン)になる。
グルテリンは水、中性塩溶液やアルコールには溶けないが
薄い酸や塩基には溶ける蛋白質の総称でグルテニンが含まれる。
(グリアジンはプロラミン(水、中性塩溶液には溶けないが
50%程度のアルコール溶液に溶ける蛋白質)に含まれる)
と言うことなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VBAで早押しゲームを作りたい
- 問題 : I visit the ( ) with my mom every week.
- 半導体の問題について質問があります。 写真のような少数キャリア密度を求める問題なのですが、どうしても
- マクロ経済 この問題は正解が3で、解説を読んで理解はできるのですが、4.5の選択肢がどうして正解では
- TOEICって、どうしてもわからなかったり(選択肢を絞り込めない)、時間がなくて問題すら見れない場合
- アルゴリズムについて
- ある大学の英語の過去問で、長文の問題に「本文の要旨として最も適するものを選べ」という問題が毎回出題さ
- another の使い方、otherなどの使い方がわかりません。 大学に入って英文法を研究している先
- 宅建で同じ問題を繰り返し解いていると問題と正解肢を覚えてしまいますが、それでも続けたら・・・
- 物理学の質問です。 あなたの車が9.8m/s^2で加速できる場合、0から時速60マイルまでどのくらい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報