アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔、父が使っていたパソコンでゲームしていたのですが、そのころのパソコンにはフロッピー入れるところが2つ付いていました。
今みたいなフロッピーではなく、ふにゃふにゃで大きいやつでした。
また、入れるところが決まっていた?のか、当時、いつも上か下か入れるほうがわからなくなって「どっち?」と聞いていた覚えがあります。

1、なぜ2つ入れ口が付いていたのか。
2、どっちがどっちで役割とかあったのか。
3、その他補足解説。
以上ご存知の方教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

まずはこちらをご覧下さい⇒

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD% …

↑をご覧頂ければお分かりだと思いますが、要は、フロッピィの容量の問題です。昔は、8インチでも5インチ(正確には5.25インチ)でも、僅かに現在も生き残っている3.5インチFDよりも容量が少なかったからです。その為、FDDを2機搭載するようになりました。(Bドライブ)

Q1.2.については上述の通りです。役割については、指定ドライブ(AかB)の物もありましたが、大半はどちらのドライブでも使用出来ました。(1機しか搭載していない物は、途中でFDの入れ替えが必要でした。ゲームなんかは頻繁に入れ替えていましたね。)

Q3.については、8インチのFDが始まりだということ位でしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!