dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インスタント味噌汁のようなものにそのままお湯で溶けるお味噌がはいっているものはあるみたいですよね。じゃなくて、ふつうに市販しているふつうのお味噌、そのままお湯に溶けませんよね?

売っているならば教えてください、そのほうがうーんと楽なので。商品名。

売っていないならば、なぜそうなのか、理由知りたいです。

よろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

解けやすい味噌はあらかじめ味噌を水などで1.5倍くらいに伸ばしてあるだけです。


味噌の主成分は溶かすのではなく「伸ばす」物です。
たとえばけ溶け(伸ばし)やすい?味噌が売られているとしたら5割以上は味噌以外の水などです。
そんな物に代金を払うのでしょうか?
また、味が落ちたり腐りやすくなるので包装や加工に余計な手間もかかります。
でも実は大量生産の味噌は・・・
    • good
    • 1

マルコメからソフトみそというのが発売されています。



http://www.ricewineshop.com/cgi-bin/store/commer …

私はスーパーで見つけました。
    • good
    • 0

ふつうに市販しているふつうのお味噌も、そのままお湯に溶けますよ。



貧乏学生時代はよくやっていました。
ふえるわかめと、フリーズドライねぎを乾燥したままお椀に入れセッティング。
ダシ入り味噌のゆる目(水分が多く柔らかい)のタイプのもの(1kg入)をそのままお椀に入れ、あとは沸騰したお湯をポットから注ぐだけ。

多少溶けにくいですが、しばらく混ぜていれば溶けます。
特売100円で買ったりしていたので、1杯1円していなかったかも(^^;)

ちなみに愛用は「マルコメみそ 一休さん」でした。
でも、基本的に何でも溶けます。本来、味噌汁は沸騰させるものではないですからね。ある程度の温度で溶けなければおかしいですよね。

いや~懐かしい。素に味噌汁と白ご飯だけで乗り切ったことも数知れず・・・しかし最高に美味しかったです。味噌汁がある日本人は幸せです(笑)
    • good
    • 0

同じインスタントでも「生味噌タイプ」のお味噌汁もありますよね? そういった残らず溶けるお味噌は、いわゆる「味噌擂(す)り」をしたものになります。

すり鉢やフードプロセッサでつぶつぶを完全につぶしたものです。

キーワード”味噌すり 価格”で検索したら、こんな商品を見つけました。
http://www.rakuten.co.jp/sangawa-ya/711330/71276 …
「こうじ味噌(すり)小」「こうじ味噌(すり)大」
多分ここだけではないはずなので探してみては如何でしょうか。

またすり鉢やフードプロセッサがあれば普通のお味噌をご家庭でつぶしても同じです(すり鉢でつぶすのは相当の根気が必要ですが)。本格的には専用の味噌すり機もあるようですがそこまで買う必要はあるかどうか・・・?
    • good
    • 0

インスタントのタイプは、フリーズドライか、お味噌をだしの水分で、半分とかしたものだと、思います。


お味噌以外の余分なものが入っていることです。
インスタントの味噌汁が流通している以上、そういう中途半端なお味噌は、ないと、思います。
パック分けされていてもよければ、業務用は、1杯あたりが、割安だと思います。
おいしいお味噌って、溶けにくいものです。
自家製のお味噌は、味噌漉しでもなければ、溶けません。
おいしさを追求すれば、手間を惜しまないことが、必ずかかわってくると思います。
    • good
    • 0

フリーズドライ味噌なら、すぐ溶けるようです。


http://www.asanomiso.co.jp/
「天女の調べ」
http://www.tamai-miso.co.jp/index.html

でも、味噌こしを使えば味噌はすぐ溶けちゃいます。
ホームセンターなどで売っています。
http://homepage.mac.com/kamurarita/tools/t024.html
    • good
    • 0

 顆粒味噌なら直ぐに溶けますよ。

”かねさ”という会社が有名です。フリーズドライの技術を生かして、パラ味噌など顆粒味噌の商品を作っています。特許をとっているようなので、他の会社は作れないのかもしれません。
 味噌として使うなら、オーソレミソ!とかでしょうか?
 リンク先の最後の方を参考にされて見て下さい。

参考URL:http://www.kanesa.co.jp/Paramisoland/secret.cfm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!