No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この字は中国の人名(名字)専用の漢字で、日本語ではその人名を読み下す時以外は使わない文字なので、#1 の方の仰るとおり、訓読みはありません。
余談ですが、日本の国字(「辻」「栃」「畑」など、日本で独自に作られた漢字。訓読みだけで音読みがない)を含む固有名詞を中国語で読む場合、中国ではそのためだけに読み方を新しく作るのだそうです(もちろん一から作る訳ではなく、似た漢字の読み方を参考にするのですが)。お互い大変ですよね。
No.1
- 回答日時:
訓読みは「ない」ようです
http://rtk.web.infoseek.co.jp/cjk/rads/index.html
◆漢字部首検索
左側フレームの3画のおおざとを選ぶと、
右フレームに漢字が一覧されるので
12画の鄧を参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
改正戸籍法について
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
サ変について詳しく説明お願い...
-
右側のこざとへん
-
音読みも訓読みも同じ漢字
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
左右(さゆう)と右左(みぎひ...
-
「退く」の読み方
-
「小盛」の読み方って??
-
摺刷の読み方
-
上側部 の読み方がわかりません...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報