重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は兵庫の高校に通っている三年の文系クラスの男です。
将来、システムエンジニアの職につきたいと思っているのですが、 大学の進路のことで悩んでいます。
大学でコンピューターの勉強をしたいのですが、どういった学部にすればいいかわかりません。また、そのような学部がある大学は関西にあるのでしょうか。できれば専門学校ではなく四年制の大学に進みたいです。回答お願いします。

A 回答 (4件)

学校はあまり関係ないと思います。


大事なのは、あなた自身が現状に甘んじることなく
常に問題意識を持ち解決に向け全力を尽くすことです。
SEという仕事はそういうものです。
プログラムが作れればOKとかコンピュータが使えれば
OKなんて考えてたら実際の職についたら失望します。
    • good
    • 0

rakuyouさん、こんにちは。



わたしは、文系大学どころか、音楽の専門学校を出てSEしている変わり種です。

わたしの会社を見渡しても、理系大出身者は非常に少ないです。
それはなぜかといいますと、「SEは対人折衝能力が非常に重視される」職種だからです。教職とってたりする人も多いですよ。

ウチで多数派なのは、コンピュータ専門学校卒業生ですね。
4年制大学にこだわる理由はわかりませんが、自分の希望する職業につくことが目的なら、あまり学歴ばかり気にしなくても... と思います。

どうしても大学に、というならば工学部がおすすめですが、現在文系クラスなのですよね? 入試突破できるかどうかがまず大問題です。
それに、就職試験のときは成績証明書を添付しますが、ムリして自分に合わない学校へ入って成績が悪いよりも、専門学校で成績上位の人のほうが、はっきり言って合格しやすいです。
大卒しか採らない企業を将来めざしているならばともかく、純粋にコンピュータの勉強をしたいのならば、専門学校のほうをおすすめします。
    • good
    • 0

SEになるのに学部・学科は関係ありません。


僕は文学部を出てますが、SE職やってます。僕の友人にも文系出身でSEやってるのは沢山います。
なので、単にSEになりたいのであればどの学部でも大丈夫です。
ただし、大学でコンピュータの勉強したいというのであれば、やはり理系に進まないとダメでしょう。
ただし、学校で学んだ知識がすぐに実務で使えるかっていうと話は別ですよ。
    • good
    • 0

SEになりたい人って、大抵理系の大学(またはコンピューター系の専門学校)を出て、就職ってパターンなんですよ。


で、rakuyouさんは、文系のクラスなんですよね。
数学は、数学(3)や数学Cも勉強していますか?
理科はどの科目を勉強しました(あるいはしていますか)?

別にそれに限ったわけではないと思いますが、工学部の情報系の学部ならばコンピューターをメインで勉強します(するはずです)。

まずは、旺文社の蛍雪時代4月号を見て、学部・学科について勉強しましょう。その後は、関西の主な大学のことについて、調べてみよう。きっと、学校の進路指導室にその学校の資料があるハズ!インターネットで大学を調べてもいいよ!阪大・神戸大・京大すべて工学部がありますよ。

ところで、何で文系クラスなんだろう?
文系で、国公立や関関同立なんかの理系を受験するのは厳しいよ。
がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!