見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?

私からしてみると、インド人訛りとか、南部の黒人訛りの英語の方がよっぽど聞き取り難いのですが、ネイティブの人たちは、そういう英語のほうが慣れているのか、普通に会話しているように思います。私が日本訛りの英語を話すと、ネイティブの人たちはたいへん聞き取り難そうです。

ネイティブにとって、日本訛りの英語というのはかなり聞き取り難いものなのでしょうか?

世界各国の訛り英語の中で順位をつけるとして、日本訛り英語は、どのぐらいに位置するのでしょう。(ネイティブにとっての通じやすさという点で)

また、日本訛りがネイティブに通用し難いのは、ネイティブが普段めったに日本訛り英語に接する機会がないためなのでしょうかね。例えば、英語圏では日本訛りよりインド訛りの英語の方が全然多く話されているでしょうから、その分ネイティブも耳慣れているのではないか、と推測できるのですが、どうなのでしょう。

A 回答 (6件)

最後の方にある「日本人の英語を聞きなれていない」ということは、大いにあります。

なんだかんだ言っても、数多くの人がしゃべっていれば、そのうちに耳に馴染む部分はあります。

ではありますが、ここで日本人と、聞きなれた訛りとはまったく別の新しい訛りの英語を話す人との二人がいたとして、その英語を聞き比べてもらったとしても、やはり、日本人の英語の方が聞き取ってもらうには難しいと思いますね。

これはつまり日本語の特性、母音・子音などの発音、アクセントの問題につきるでしょう。日本語の特徴を引きずったままの英語は、聞き取りにくいに違いありません。(日本人にとっては、その方が聞きやすいのは「横文字」という日本語で認識してしまうからでしょうね。笑)

日本語訛りの英語をどこまで英語と捉えるかにもよりますが、「ジスイズアペン」レベルでは、最下位になるんじゃないでしょうか。まあ、シングリッシュ程度に英語として認識される程度にはなりたいですね。^^;)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり、日本人の舌は英語に向いてなさそうですね。
私は自分なりに発音は意識しているつもりなのですが、どうもネイティブには通じなくて苦労します。

ドイツ人など、ネイティブでないのにわかりやすい英語を話すので、羨ましく思ったりします。ルーツが同じ言語って得ですね。

お礼日時:2006/11/09 01:47

私たちは、アメリカで育ちったネィティブスピーカーで、今もアメリカに住んでいます。

アメリカだとあちこちに色々な人種がいるので、色んなお国なまりの英語を聞きますが、基本的に、どの国のなまりでもなまりがきつければきついほど、理解しにくいです。
私たちは日本人に英語を教えているため、日本人英語には慣れているので、なまりがきつくてもそれほど苦しむ事はありませんが、日本人の英語に慣れてないネィティブにとっては大変だと思います。
インドや日本訛りが例にあがっていましたが、ロシアや韓国訛りも英語もかなり厳しいです。
書かれているように聞き手の慣れもあるので、同じくらい訛っていても、例えば、日本語なまりの英語よりインドなまりの英語を聞く機会がある人は、インドなまりの方が理解しやすいという事です。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ロシアや韓国訛りも聞き取り難いんですか。雑学として面白いですね。韓国人の英語は何だか日本訛りに似ていて私としてはまあまあ聞き取りやすいのですが、ロシア人のは聞いた事がなかったです。

お礼日時:2006/11/10 00:39

「訛り」というものは、かんっぜんに「慣れ」次第だと思います。

なので、比べられません。通訳の間でも、それぞれの訛りに慣れている人と仕事を交換することがあったりするほどです。

つまり、日本訛りあるいは日本語に慣れているがインド訛りに慣れていない人にとっては、日本訛りのほうがインド訛りよりも遥かに聞きやすいわけです。そして、逆もしかりなのです。それはどんな訛りに関しても言えることで、例えば、同じ日本人同士でも、テレビやラジオで頻繁に流れる関西弁ならだいたいわかっても、どこかの田舎の聞いたこともないような訛りや方言は簡単には理解できません。

英語圏といえども、ロンドンならインド人のほうが圧倒的に多いのでインド訛りを解する人が多いし、ハワイなら日本人のほうが圧倒的に多いので、インド訛りよりも日本訛りのほうが通じると思います。

で、ひとつコツを言うと、要するに訛りの規則性がわかると、聞き取りやすくなるのです。例えば、フランス人は「H」を発音できないとか、日本人は「R」と「L」を混同しやすい、といった規則性がわかってくると、「ああ、この日本人がしゃべっているこの部分は聞き取りにくいけれど、私の中でRとLを置き換えてみると聞き取れるな」という具合に。

ちなみに、私はアメリカで英語を覚えて、ハリウッド映画を見慣れているせいか、強い日本訛りよりは南部の黒人訛りのほうが聞き取りやすいことが多いです。反面、イングランド北部の訛りが、とても苦手です。ついでながら、私に言わせれば、日本訛りが他の国の訛りに比べて十人十色だとは思えません。かなり規則性がありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ネイティブでも、日本で英会話の先生をされている方などは、ばっちり日本訛り英語を理解してくれますよね。そういう方と英語で話すと、自分はもう発音はバッチリじゃないかと思うわけですが、やっぱりそれは錯覚で、あとでがっくりきます。

お礼日時:2006/11/09 02:00

インド訛りと日本語訛りでは、性格が本質的に異なると思います。



インド訛りの英語は、インド人同士の会話に使われているので、どのインド人が話しても殆ど同じ訛り方(地方による違いは良く知りませんが)のはずです。

しかし、日本人が話す英語は、日本人同士が会話する時には殆ど使われませんので、共通の「日本訛り英語」というものが存在しません。
 つまり、日本人独特の発音の傾向はあったとしても、10人の日本人がいれば、10通りの訛りがあると言えます。そういう意味では、日本人の英語は聞き取りにくいケースが多いかもしれません。

 しかし、多くの日本人は、アメリカ英語やイギリス英語を手本にして英語を習っていますから、英国人や米国人が相手で、発音が上手な人ならインド訛りの英語よりもずっと会話が通じやすいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

余談ですが、インド訛りってかなり聞き取り難いですね。以前インド人と英語で話す機会が多かったのですが、日本訛りの英語とコミュニケーションするのは至難の業でした。
飛行機のチケットを電話予約する際、一文字一文字、自分の名前のスペルを伝えようとしても、それさえも正確に伝わらなかったのを思い出しました。

お礼日時:2006/11/09 01:54

rhythmと言う単語は1つの母音を持つ、1音節の単語ですが、日本語訛りで「リズム」というと3音節の言葉になってしまいます。

これではネイティブにとってはそれこそリズムが違って聞こえるでしょう。

ただ、日本語訛りの英語も確かに聞きづらいですが、英語訛りの日本語もお互い様ですよね。臆せずどんどんしゃべる方がいいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、音節数を意識することは大切ですね。

日本訛りの英語は、聞き取ってもらえない事が多いのに比べ、英語訛りの日本語は、まあ聞き取れない事はないような気もします。

お礼日時:2006/11/09 01:41

 日本語は、母音を中心に話す言語のため、他の言語の人とは、発音が違うらしいです。

他の言語の人は、子音を中心に話すらしいです。そのため、母音化してしまう英語は聞きづらいのでしょう。
 rhythm(リズム)には、母音がありませんが、日本人は、lizumu(発音自体は、こうは発音しないのでしょうけれども)というように、母音が入ってしまう場合があるのでしょう。そうすると、英語圏の人は判らないらしいです。
 母音を中心に話す言語は、日本語以外には、南太平洋のどこかの島ぐらいだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
では、母音中心のイタリア人なんかも、やっぱり英語を話すのは苦労するんでしょうかね。子音に慣れるって、本当に難しいですね。

お礼日時:2006/11/09 01:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事


おすすめ情報