dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京から新幹線で大阪(鶴橋)に行くのですが、京都で途中下車しようと考えています。どのような種類の切符を買ったらよいのですか?教えてくださ~い。

A 回答 (3件)

こんにちは。


買うのは乗車券と新幹線特急券の2つ。

(1)乗車券は「最寄り駅から鶴橋まで」と、駅員に言えば「東京都区内→大阪市内」
これの真ん中辺参照↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A% …

(2)新幹線特急券は「京都まで」と言って下さい。
京都まで新幹線で、京都→大阪は「新快速(追加料金不要)」で行きます。
なぜなら、大阪の新幹線下車駅は「新大阪」であり、大阪まで行くのに手間がかかり、新快速で行っても30分足らずで着いてしまうからです。

はじめに乗る駅で(1)を改札に入れて乗り、東京駅で新幹線に乗るときに(1)と(2)を両方(新幹線の)改札に入れます。

京都駅の新幹線改札では(2)のみを回収されます。
在来線の改札では「途中下車します」と言って駅員のいる改札を通ってください。
京都駅の下車印を押されると思います。
一気に新幹線・在来線共に駅自体から出られる「出口」へ行くと、(1)の乗車券も回収されるので、人のいる改札へ行き「途中下車します」と言ってください。

京都で再びJRに乗る際は、(1)を人のいる改札若しくは自動改札に通し、
「新快速」で「大阪駅」までいきます。
そこで「大阪環状線」に乗り換えて、「鶴橋」へ行きます。
素敵なご旅行を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧かつ細かい指導ありがとうございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/10 23:39

[乗車券] 東京(都内)⇒大阪(市内)  8,510円


[特急券] 東海道・山陽新幹線 東京⇒京都
           のぞみ  5,540円
           ひかり   5,240円
       京都⇒大阪 も新幹線利用するなら特急券が必要
        ひかり   840円(自由席)  15分(新大阪まで)
        在来線   特急券不要     24分(新大阪まで) 
                          29分(大阪まで)
       鶴橋まで行くなら在来線で大阪まで行き大阪環状線に
       乗換えた方が良い。

  (注‐1)京都は途中下車となります。
  (注‐2)料金は通常期のものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

費用まで教えていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/10 23:40

東京都内→大阪市内8510円。


京都まで新幹線、京都で途中下車(有人改札通ってください)
京都からは、在来線の新快速で大阪まで、大阪から環状線で鶴橋。
一枚の乗車券で行けます。
東京→京都は新幹線特急券が必要。のぞみ指定で5540円。自由席で、4730円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい指導ありがとうございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/10 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!