
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
俳句には、季語や切れ字などの決まりごとがあるが、川柳にはない、と習った記憶があります…。
また、俳句は、俳人などの訓練を積んだ人が詠むのに対して、一般人も気軽に詠めるのが川柳だと思います。無季語の俳句が存在するとはいえ、そういうちょっとくずした(?)句は、俳人が遊び心でつくるのではないでしょうか。誰が詠んだか(俳人か、一般人か)とか、いつ詠んだか(句会か、新聞の川柳欄への投書のためか)など、という、句の内容以外の要素も、俳句か川柳かの違いに関わってくるような気がします。でも、こう書いているうちに、本質的には両者の間には特に違いはないのかもしれないな、という気がしてきました。

No.3
- 回答日時:
川柳と俳句の境界線はきわめてあいまいです。
No.1さんの紹介されたサイトに、俳句も川柳も同じ俳諧から生まれたとある通り、元が同じなのですから。
俳句には季語があると言っても、無季(季語のない)俳句(篠原鳳作、三頭火)もありますし、川柳には季語が入ってはいけないというルールはありません。
切れ字は川柳では嫌われますが、俳句でも、最近は、「や、かな、けり」などの強い切れ字はあまり使われません。
なお、内容が滑稽なものが川柳という考え方は、必ずしも正しくありません。
川柳の中には滑稽なものがありますが、そうでないものの方が、今日では主流です。
http://www.nissenkyou.or.jp/
その点で、サラリーマン川柳は、川柳の本道からは外れています。
こう書かれると、何が俳句で、何が川柳か、ますます分からなくなりそうですので、一つだけ、定義を書いておきます。この定義もきわめて例外の多いものですが、ひとつの見方として、大別するのには役立つでしょう。
「自然を詠むのが俳句、人間を詠むのが川柳」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 文学 中学生です。 国語の授業で俳句(川柳でもいい)を作ってくるという宿題が出ました。 自分の気持ちや思っ 4 2023/02/02 20:29
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 2 2022/04/16 06:26
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- ノンジャンルトーク ティーバッグの裏を見たらこんな俳句が書いてありました。正確には川柳ですが。 なかなか良いですよね。捉 2 2022/06/04 17:15
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 地域研究 朝鮮文学ってなんであんなにしょぼいんですか?韓国には、紫式部、松尾芭蕉、川端康成、三島由紀夫、大江健 5 2022/11/09 09:38
- その他(行事・イベント) 俳句です。(厳しい評価まっています) 7 2022/05/01 07:57
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の五七五のパートの名前
-
松永貞徳の業績
-
楽しく 言葉遊びしましょう 川...
-
俳句もしくは、川柳を習うには...
-
小林一茶の俳句について教えて...
-
詩の書き方について
-
「お医者様でも草津の湯でも・...
-
風に立つとはどういう状態?
-
高浜虚子の俳句のレポートが出...
-
俳句の情景
-
俳句の鑑賞文と句意の違い
-
俳句と川柳の違い
-
saや、PAのトイレに、一滴も、...
-
詠み人知らず 誰でしょうね??...
-
意味不明なんです-裸で柚子の...
-
俳句の意味を知りたいんですが
-
「若さとはこんな淋しい春なの...
-
俳句では、「らっきょ」は「ら...
-
俳句で、季節の違う季語を使う...
-
「月日は百代の過客にして」は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報