dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏壇にお供えしたご飯はどの様にしたらよいのでしょうか?
お供えしてすぐに、さげて食べるという人もいる様ですし、しばらくたつと硬くなるので捨ててしまうという人もいるので、わからず投稿しました。宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

以前私も、捨てることが気になりました。


和尚さんにお聞き致しましたが、
☆湯気がなくなったら、下げても良い。大体2~3分くらいでしょう。
仏様は、ご飯の場合は湯気を召しあがるのだそうです。
これは、長い時間あげていれば、ほこりもつくでしょうし、
硬くもなります。
そのように思えば、食べ物を無駄にしないという理にも叶っているなと
思っています。

☆皆で、頂くことが良い。
おかずや味噌汁などの準備をしている間に、
その時間は来ますので、たき上げたご飯・・直ぐに食べる部分に混ぜます。

と言う事で、その言葉に従っております。

御仏前にお供えしっぱなし・・枯れた花・腐らせてしまう果物
硬くて食べられないご飯はこれと同じだろうと感じます。
おいしく頂いて、お下がり物の気を頂けるのだろうと思っております。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

なるほど、と納得です。
湯気を召し上がるのですね!
和菓子でも何でもまず仏様にあげてから食べていたわけで
ご飯も同じ事ですよね!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 10:20

 曹洞宗の僧侶です。

曹洞宗の修行道場で食事を戴く場合(僧堂飯台と言っています。)、よそってもらったご飯を一つまみ分ぐらい取りわけます。この一つまみ取り分けたご飯のことを、生飯(サバ)と言います。その生飯(サバ)を浄人という飯台係りの人に回収してもらいます。そして、回収した生飯を生飯台(サバダイ)と呼ばれる台に載せて、小鳥の餌にしています。これは、もろもろの鬼神等に分けてあげるという意味合いがあり、僧堂飯台の際の一連の宗教儀礼の一つとなっております。
 私の寺では朝供えた仏販は夕方に下げてきて、境内に設置してある生飯台にご飯をのせ小鳥の餌としております。
 しかし、居住環境によってこのようなことが出来るところと出来ないところがあると思います。ですから、この方法をすべての方にお勧めすることは出来ないかもしれません。

 上記のような方法を取れない場合は、仏壇に供えて手を合わせて(出来れば、読経して)から、下げて、いわゆる「おさがり」を頂戴するようにするのが、ものの命を大切にすることになると思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

他の回答者の方も鳥の餌にするという方がいらっしゃいましたが、自分自身頭の中に無かったことだったので参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 16:53

坊さんです。


正しくは朝供えて、午前中には下げて無駄にならないように食べます。
しかし、生活形態が昔と異なりますので、お米を炊いたときにお供えしてすぐに、さげて食べると形態でかまいません。
硬くなるので捨ててしまうというのはダメです。
昔はお米が食べれなかったので、お米が食べれる感謝の意味合いもあって、まず仏様に供えるのです。無駄にするくらいなら供えなくてよいです。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

そうですね!
捨てることはしません。
無駄にならない様、そして感謝しつつお供えさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 16:58

お仏飯は、後でおさがりとしていただくのが本来の姿でしょうね。


他のお供え物(果物や和菓子等)は、後からいただきますからねぇ。ご飯も同じでしょう。
と言いながら、我が家では捨てていますが・・・(もったいないことですが)
しかし、毎日ご飯を炊かない場合(日にちが経った)は、硬くなったり、傷んだりしますから、他に活用法がなければ捨ててしまうのもやむを得ないことだと思いますがねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 10:13

私は、中央に先祖代々の位牌、左側に水子の位牌、右に33回忌前の位牌が置いてあり、中央には水・ご飯・お茶・ミルク、左は水とミルク、右は水とお茶を上げて、読経のあとにすべて口をつけて、ご飯だけは朝ご飯として自分が食べています。

晩御飯は連れ合いがあげているので、捨てているようです。何かの本で、ご先祖は自分の身体を通して食事をしていると聞いた事があってね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですね!参考になりました。

お礼日時:2006/11/15 20:36

捨てます



仏様はすでに食べた後です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 20:33

我が家では、朝炊き立てのご飯をお供えして、それから朝食の支度やお弁当の準備をしてから自分たちの朝食になります。


その時には下げて、朝食時混ぜて食べるか、朝食後の炊飯器(昼夜の分)に入れて後でいただきます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほどですよね!ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 20:33

一旦水に浸してパラパラにしてから庭に撒いてスズメのエサにしています。

    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 16:43

我が家ではお供えから間をおかずに下げて(ですから自分達が食べているのと同じ状態で)食べています。

お供えの際、仏様に語り掛け、下げる際も「下げさせて頂きます」と声を掛けて下げますので、すぐに下げたからと言って仏様に対して失礼なことをしているとは思っていません。むしろ食べずに捨ててしまう方が仏様には苦痛なのではないでしょうか。
こういったことは、宗派や地域、家庭、さらには個々人によって異なるものだと思います。ご自分が良かれと思うやり方が一番良いのではないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私も捨てるという事が気になり投稿したのですが、気持ちの問題ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 20:31

我が家は食べていますよ。

そのお供えしたご飯は「おぼくさん(御仏供飯)」と言います。

夜炊いたご飯を供え、次の日の食卓に出す前に保温中の炊飯器の他のご飯と混ぜます。そんなに硬いのは(少量なので)気になりませんよ。夏などは傷みが気になりますので、サイクルは短くはなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね!父もいつもおかゆなどにしていただいてました。

お礼日時:2006/11/15 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!