dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、マイホームの為の土地を購入することになりました。
まだ、家の間取りなど決まっていないため、
まず、土地を現金で購入しようと思っていますが、
司法書士に払う移転登記の手数料は、どれぐらいでしょうか?
あとで、家のローンを組むときに土地も抵当権の登記をすることに
なるのですが、手数料を二度払う感じになるのでしょうか?
もし、土地もローンで購入する場合は、抵当権の登記も行うことになるようですが、
その場合は、手数料は、どれぐらいになりますか?
予算が少ないため、少しでもお金のかからないようにしたいと思っています。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>司法書士に払う移転登記の手数料は、どれぐらいでしょうか?


一般的に司法書士に支払う登記費用と呼ばれるものの内訳としては、
1)(移転)登録免許税
2)登記簿の取得費や交通費等の付随する諸経費
3)報酬
です。1に付いてはその土地の固定資産評価額の1%が税額です。2と3に付いては内容や書士によりけりとしか書けませんが、適当で宜しければ10万円以内では出来ると思います。

>手数料を二度払う感じになるのでしょうか?
まず建物を建てた場合には表示登記、所有権保存登記を行う必要も有りますので抵当権設定登記だけの問題では無いという事も認識しておいてください。

その上で先の1で触れた登録免許税に関して言えば「移転登記」と「抵当権設定登記」とは別物ですから税金の上では二重払いではありません。
質問者が懸念されるようにいくつかの登記を書士に依頼する場合に、単発で依頼するよりはまとめて依頼した方が報酬も安くなるのではないかという部分は有り得るかと思いますが、先行して土地を取得する場合にはどうにもなりません。節約したいのでしたら色々調べて土地の移転登記を自分でやられるかどうかです。

そして質問者が土地の買主(登記権利者)となる移転登記と異なり、抵当権設定登記は金融機関が登記権利者となりますので司法書士を指定される場合もあります。

>土地もローンで購入する場合は、抵当権の登記も行うことになるようですが、その場合は、手数料は、どれぐらいになりますか?
この場合には移転登記(上記1で書いたように固定資産評価額の1%)と抵当権設定登記{債権額(ローン額)の0.4%}が登録免許税でプラス諸経費プラス報酬です。

現金で土地を買えるのでしたら先行取得する土地でローンを組むのはあまり得策ではありません。
    • good
    • 0

>司法書士に払う移転登記の手数料は、どれぐらいでしょうか?



司法書士の手数料の他に、不動産業者の手数料・印紙代・登録免許税・不動産取得税(約2・3ヵ月後)があります。
土地の価格によりますが、司法書士の手数料は、他の経費に比べ小額です。
(数万円です)

>もし、土地もローンで購入する場合は、抵当権の登記も行うことになるようですが、

どうしても、その土地を今すぐ買わなければならない訳があるのですか?
住宅用土地を購入する場合は、建てる時期を明確にするべきだと思います。(長くて2~3年)

理由1
仮に土地が手に入っても、建物が建たない限りその土地は、利用できません。(貸し駐車場にするのなら別ですが)
しかし、固定資産税を毎年支払わなければなりません。
(固定資産税評価額1,000万円なら、年間17万円です。都市計画税込みで)

理由2
建てる段階になり、資金が融資できなかったり、予定の金額を確保できなくなる可能性もあります。
土地を保有していても、頭金の無い施主は、銀行や建築会社からも、あまり良く思われません。
予想外の出費に耐えられない事があるからです。

資金に余裕があればともかく、できるだけ土地と建物は、同時に進めることをお勧めします。
    • good
    • 0

 司法書士に払う報酬は、ある一定の規定に基づいて決定されていますので、人により多少の金額差があります。



 あまり登記費用節約になるか分かりませんが、司法書士と土地家屋調査士の資格を両方持っている方に、一貫して登記関係をお願いするのが手続、必要書類等の面からも良いのではないかと思います。

 なお、登記費用は基本的に土地の筆数に応じてになりますので(筆数加算として安くしてくれる人もいますが)二度払う感じになるとは思います。
 一度司法書士の方に、ご相談されるのが良いかと思います。(弁護士のように相談でお金がかかることはないです)

 ちょっとデータが古いかもしれませんが(参考↓)

http://www40.tok2.com/home/touki/hoshu.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!