
現在夫婦で5:5で登記されている住宅の持分比率を変更するとして、司法書士さんに依頼するとどれくらいの手数料がかかるのでしょうか?
比率を変更するにあたり、理由を明確にしたりしないといけないのでしょうか?
(誰に対して?という疑問もありますが。)
7:3くらいで夫の分を多くした場合、妻の収入からも返済していくのに支障(贈与税関係)は出るものでしょうか?
また、住宅ローン減税に関しても、新しい比率を基に計算して書類を提出しないといけないでしょうか?
(今年初回分を申告。会社員なので、来年からは自動的に還付される予定。)
お詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>司法書士さんに依頼するとどれくらいの手数料がかかるのでしょうか?
http://www.mansionadvisor.com/konyu_guide/b140_t …
移転登記手数料で良いと思います。
>比率を変更するにあたり、理由を明確にしたりしないといけないのでしょうか?
比率の決定に妥当性がない場合は、一方から他方に贈与があったと“税務署”に判断をされる可能性があります。
>妻の収入からも返済していくのに支障(贈与税関係)は出るものでしょうか?
前述の比率においては、借入金の割合も影響いたします。頭金や夫の収入から過大な返済となっている場合には、前述の点で贈与との判断がされます。この問題がないとすれば、平年における贈与の問題はないと考えられます。
税務署に確認してください。匿名でも回答して貰えます
ありがとうございました。
のちほど参考URLに行ってみようと思います。
>頭金や夫の収入から過大な返済
持分がイーブンかそれに近い状態であれば、2人の収入で返済していくことには問題はないのですね(2人ともフルタイムで働いているので)。
贈与税なんて、お金持ちだけが関係のある税金だと思っていたのに、小市民からも取り立てようとするなんて!
購入当初司法書士さんに提案された持分は6:4くらいだったのですが、書類を作る際に均等に変えてもらったのです。
とりあえずはそのままでも良かったかなーと思っています。
税務署にも電話をしてみようと思います(還付を増やそうという魂胆なので後ろめたいですが)。
No.1
- 回答日時:
持ち分を変更する場合、登記をするときに売買・贈与などの理由を明記する必要があります。
又 、贈与の場合は、その贈与分に対して贈与税が課税されます。
ただし、その金額が1年間に110万円以下であれば非課税で、婚姻期間が20年以上の夫婦間の場合は2千110万円以下であれば贈与税の申告をすることで非課税となる特例があります。
司法書士の手数料は、2万円前後かと思います。
住宅ローン減税については、変更は無く、毎年のローン残高で計算します。
なお、サラーリーマンの場合、住宅ローン減税は2年目以降、自動的に還付されるわけではありません。
今後は、毎年10月頃に税務署から住宅ローン控除の証明書が送られて来ますから、それに署名押印をして年末調整の時に会社に提出して、処理をしてもらうことで減税されるのです。
さっそくありがとうございました。
自動的というのは、会社に書類を出すことは了解の上の書き込みでした。
残念ながら、婚姻関係もそこまで長くないですね~。
支払いは事実上、2人で行なっていますが、夫婦のうち片方だけがローンを借りているので、持分が1/2だと減税のメリットも1/2になってしまうのが、惜しいな~と思っていて...。
持分を変更しても、来年以降も還付に関しての計算内容は変わらないのですね。
gooの過去のQ&Aを見ると、変更に付随して贈与に関する問題も出てくると分かり、そのままにしておいた方がいいのか、メリット・デメリットを調べているところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 確定申告 去年戸建てをローンで購入しました。来週住宅ローン控除確定申告にいくんですが住宅借入金等特別控除の計算 5 2023/02/23 21:32
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、夫婦同じ自営業、妻が専従者従業員として2人でお仕事をしています。 経費算出を多く 3 2022/06/23 14:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入後の親からの援助
-
住宅の共有名義変更に関する手...
-
住宅取得資金等の贈与の特例に...
-
住宅取得資金贈与の特例の要件...
-
住宅購入に伴う名義、贈与税に...
-
親からの土地の贈与について
-
子供が住宅購入の際にお金の援...
-
贈与税はかかるかどうか
-
親から援助してもらう購入資金
-
住宅購入の際の贈与税のこと
-
住宅の名義と贈与への注意点
-
子供名義の土地に親が家を建て...
-
子供が家を新築する資金の援助...
-
家の名義
-
夫婦の名義で買った家は、片方...
-
離婚後の夫の住宅ローン返済に...
-
住宅ローンについてアドバイス...
-
住宅購入の際の諸費用も含めて...
-
UFJの住宅ローンの事前審査に落...
-
住宅ローン 借入限度額で不思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供名義の土地に親が家を建て...
-
子供が家を新築する資金の援助...
-
親族への賃貸料の設定について
-
親族(叔父)から借入する時の...
-
お祝い金 贈与??
-
夫婦間の贈与税について
-
複数で家を購入するときの領収...
-
祖母が、1歳の孫に土地を贈与...
-
母名義で息子夫婦がタダで住む...
-
土地購入のための親からの援助...
-
住宅ローン:本審査後、融資実...
-
赤字決算ですが、住宅購入した...
-
家購入が決まってから毎日が憂...
-
UFJの住宅ローンの事前審査に落...
-
年収350万 マイホーム立てれる?
-
マンション購入で共同名義・・・
-
団体信用生命保険について
-
住宅ローン本審査承認後の減額...
-
団体信用生命保険に入れるでし...
-
離婚後、持ち家をどうするか悩...
おすすめ情報